見出し画像

【第1章② スポーツ心理学は、技法だけ学んでも役に立たない?!】

【信じ抜く力】
〜武器としてのスポーツ心理学〜
(Kindle出版原稿)

【第1章】関係性の中のスポーツ心理学

②スポーツ心理学は技法だけ学んでも役に立たない?!

***前回の記事***



さて、皆さんは「スポーツ心理学」と聞くと、どんなことをイメージしますか?

イチロー選手や五郎丸選手がいつも同じ動作をしてからプレーに入るというルーティン(以下参照)や、試合前のロッカールームで檄を飛ばすサイキングアップなどでしょうか?

画像1

DIAMOND ONLINE
イチロー引退で改めて感じる偉大さ、記録だけでない影響の数々
Photo:USA TODAY Sports/Reuters/Aflo


画像2

どれが正しい、「五郎丸ポーズ」 本人が「みなさん、まだまだ研究が足りていない」
J-CAST ニュース
(写真:ロイター/アフロ)


ルーティンと呼ばれるこうした技法は、

身体→心理

というアプローチで、

からだを整えることで、こころを整える

というねらいがあります。
試合中、常に自分を同じ心理水準にする為に、同じ動作を儀式として行うという心理技法の一つです。
(今回は、ここには深く言及しません!)


さて、そうした技法ももちろん、上手に取り入れることで、パフォーマンスの向上が望めます。



しかし案外その前に、


「周囲の評価を気にしている自分」

を自覚する方が、遥かに重要だったりします。



各種の技法は、まず、ベースの自分を創ってからの方が、遥かに機能するのです。



基本的にスポーツは、人間関係など、

「周囲との関係性に、大きく影響を受ける」


という事実を知って下さい。


いみじくもアドラーが、

画像3


と語ったように、

スポーツに限らず、対人関係は、我々に大きな影響を及ぼします。


まずは、自分の現状を把握するところから始めていきましょう^_^

この記事が参加している募集

#noteのつづけ方

38,453件

#最近の学び

181,470件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?