マガジンのカバー画像

🤓オススメ記事🤔

122
「表現がスキ❤」「勉強になった📖」「心うごかされた💓」などなどオススメしたい記事をまとめています。忘れっぽいので、せっかくの学びと感動を留めておきたい、と思って作ったマガジンです。 もっと読む
運営しているクリエイター

2023年7月の記事一覧

わたしの初・富士登山

わたしの初・富士登山

富士山に初めて登りました。
昨年8月に富士山マラソンを申し込んだ時に、日本一の富士山に登るには畏れ多い、相当な準備が必要と捉えており、登るものではなく眺めるものと思っていました。
ただ、登ることを決める際は、不思議と登れるかな?という不安のようなものありませんでした。とはいえ、富士山に登るのも、山小屋泊も、ご来光を拝むのも、3000m超で高山病対策が必要な登山も、13名パーティーでの登山も初めて尽

もっとみる
🎊みすてぃさんから、ステキな賞をいただきました🎊

🎊みすてぃさんから、ステキな賞をいただきました🎊

先日、応募していた「みんなの俳句大会」#短歌部門で、

見据茶(みすてぃ)さんからステキな賞をいただきました🎊💓🎊

その名も

👂「勝手に声が聴こえたで賞」👂

みすてぃさんが、作品を読んでいる時に、自然と浮かんだ読み手の俳優さんや声優さん、タレントさんを、作品とともにご紹介下さっています。

記事はこちら⇩

私の作品は、星野真理さんの声で読み上げていただいています💓
こちらの女優

もっとみる
行ってみたくなる旅の記録がたくさん集まりました。お題企画「#わたしの旅行記」の受賞者を発表します!

行ってみたくなる旅の記録がたくさん集まりました。お題企画「#わたしの旅行記」の受賞者を発表します!

人気旅メディア「ことりっぷ」とコラボし、みなさんの旅の記録を募集したお題企画「#わたしの旅行記」の応募期間中(4/26〜6/4)には、10,292件もの投稿が集まりました。たくさんのご応募をありがとうございます。

一度はみてみたい海外の絶景の思い出や、オリジナルなコンセプトをもった旅など、さまざまな応募作品が集まっていますので、こちらからぜひご覧ください。

選考の結果、次の10名の受賞が決まり

もっとみる
グレープ『精霊流し』の誕生

グレープ『精霊流し』の誕生

 長崎県人なので 長崎出身の方はやはり気になるし応援したい。私の中で さだまさしさんは郷土のスターであり、人の心の最も深いところをえぐる歌を作れるソングライターの一人だと思っている。これまで彼の歌には笑わせられ、考えさせられ、時に泣かされた。要するに心を掴まれた。

 『風に立つライオン』では我が身を振り返り 勇気づけられ、『雨やどり』『もう一つの雨やどり』では心から若い2人を応援できた。一人暮ら

もっとみる
青木杏樹さんと「文房具屋のおじいさん」にひれ伏した話

青木杏樹さんと「文房具屋のおじいさん」にひれ伏した話

本日締め切りの「創作大賞2023」

何か作品を応募しようか・・・。でも、数多のnoterさんの経験と文章には、とても及ぶ気がしない・・・。

と、逡巡していたとき、こちらの記事に出会いました。

2020年に発表された文章なので、文学に興味や造詣の深いnoterの皆さんには有名な文章かもしれません。

ただ、私がこの文章の存在を知ったのは、まさに「創作大賞2023」の締め切り日当日でした。

もっとみる
目を逸らすな #創作大賞2023 #エッセイ部門

目を逸らすな #創作大賞2023 #エッセイ部門

若い命がまたひとつ、自らで命を経ったとネットニュースが取り上げていた。良いネタが生まれたと言わんばかり。Twitterも、TikTokも大荒れだし、テレビでもアナウンサーが読み上げていたが、その尺はわずか1.2分だったか。表情を変えず淡々と読み上げていくその様子に違和感を感じた。この違和感はなんだ?悲しみか?怒りか?呆れか?無力感か?なににせよこういう違和感は捨てたく無いね。昨日まであったはずの未

もっとみる
趣味のひろば

趣味のひろば

 強くなるオセロ

 まずは序盤、自分の好手を探す・相手の好手を探して防ぐの2つです。

 2つの方針を常に頭に置いて打ちましょう。

 自分の好手を探す:開放度の低い石を返そう。

 相手の好手を探す:身をていして先打しましょう。

 中盤では、正しい形成判断の力をつける事。

 ①自分が劣勢の時:
 着手可能箇所を減らさない、どれだけ粘れるかが大切、相手の悪形を見逃さない。

 悪形:辺に同じ

もっとみる
育休とらせていただいています、という自己紹介

育休とらせていただいています、という自己紹介

4月から育休を取得している。
期間は1年間。

1年間!?
そんなに!?

1か月育休をとっていた男性会社員が言っていた。
「育休は制度としてはあるけれど、取れて2週間から1か月。1年なんてもっての外。会社を空けられない。」

知り合いの男性教員は3か月の育休を取っていた。
「やることなくて暇してた」とのこと。

男性の同僚は「なぜ1年とるのか?」と不思議がっていた。

男性が育休を1年取るのは珍

もっとみる