マガジンのカバー画像

まゆぺでぃあ

13
知見と偏見
運営しているクリエイター

#世界

いるように見える「他人」は、なんのためにいるのか

いるように見える「他人」は、なんのためにいるのか

散らかった心を落ち着けるために書いています。

私は仏教を学んでいて、そうすると「固定のものは何もないよ、自分もあの人も刹那ごとに別モノだよ、自分がいるというのがそもそも錯覚だよ」という話を聞きます。

自我の感覚は末那識という深層意識のはたらきで、Aさんが今日も同じAさんて思うのは阿頼耶識という深層意識に印象や気分がストックされてるから。唯識思想においてはそう説明されます。何かを見ている自分と、

もっとみる
情報処理より情報化?

情報処理より情報化?

「現代人は、情報処理は得意だけど、情報化をあまりしなくなってきている」という話を聞きました。

情報処理というのは、テスト勉強などすでに情報になっているものを処理すること。SNSでたくさん流れてくる情報を、ぱっぱっと理解していくのもそう。

情報化というのは、五感で受け取ったものを絵や文などで表現すること。現物を伝わる形にするから、時間がかかる。これは子どもたちは得意で、目的もなく黙々と何か描いて

もっとみる
プロほど謙虚

プロほど謙虚

こないだ何かの学問の動画で
「研究者は、自分が間違っていること自体をおそれていない」
という言葉があり、感動しました。

どんな研究も自分だけで完成することは少なく、仮説や実験のやり方が間違っていたとしても、それが誰かの踏み台になってより良い議論に発展したりするので、今わかる範囲でやればOK、みたいな話でした。

せっかく何か打ち出すなら精緻に、つっこみどころのないように、って自説を抱え込んで調整

もっとみる