マガジンのカバー画像

MONKEY CLIMBのおすそ分け

63
『MONKEY CLIMB』のおすそ分けです。 http://monkey-climb.com MONKEY CLIMB | モンキークライム サルが木に登ると、お尻が見える…
運営しているクリエイター

2017年5月の記事一覧

むげにしない人との出会い

むげにしない人との出会い

ありとあらゆる提案やお願いは、
断られる可能性をひめている。
もっというと、断られることが前提にある。

なにかを提案したとしても、
相手に納得してもらえる利がないかぎり、
願いを飲んでもらうことは難しい。
利があったとしても、
逆にあやしまれることだってある。

ましてや、信頼関係が築かれていない相手に
そんな話をしたとしたら、
聞く耳さえもってもらえない。
手紙を書いても、開いてももらえない。

もっとみる
颯爽と走り去る、やる気

颯爽と走り去る、やる気

やる気は、どこかへ逃げていく。

「待てよ、やる気」
「ごめん、わたし、ここにいるべきじゃないわ」
「ぼくらは、これまであんなにもいい関係だったじゃないか」
「今となっては無理なの」
「どうしてだ」
「...わたし、もう行くわ」
「待ってくれー」

さっきまでいたはずのやる気は何処へやら。

やるべきことが多すぎると、
やる気は、さらに颯爽と走り去って行く。

やる気がゆっくりしてくれる場所は、ど

もっとみる
男のわたしたちはムダ?

男のわたしたちはムダ?

右「わたしってこの世にいる意味あるのかしら」
左「そんなこと言ったら、わたしだって同じじゃない」
右「だって、あなたもそう思わない?」
左「うん、確かにねえ...」
 「女性のは、意味があるってわかるんだけどねえ」

右守「おいおい、どうしたんだい?」
右「わたしたちって、存在する意味あるのかなあって思ってね」
左「ちょっと、わからなくなっちゃたの」

右守「そんなこと言わないでおくれよ」
左守「

もっとみる
正直と毒舌

正直と毒舌

テレビ番組で、定番となった司会者は、
マツコ・デラックスさん、有吉弘行さん、
坂上忍さんの3人があげられる。

3人の共通点は、なんでしょう?
ぼくが思うのは、「正直」と「毒舌」です。

3人は、好き嫌いをはっきりと表明して、
対象に自分自身の意見をぶつけます。
その「正直」を、続けてきたことで、
テレビ関係者や、視聴者の「信用」がつみ重なり、
人気者になったのでしょう。

だからこそ、ご意見番と

もっとみる
まだ途中という考え

まだ途中という考え

去年だったか、たまたま読んだ
『日本とアジア:これまでとこれから』
という本がおもしろくて、
著者の吉村文成さんに会いにいったのですが、
そのときは選挙戦の時期で選挙の話になりました。

ぼくは、貧弱な知識を洗いだして、
憲法が変えられることで、
「こういう未来になったら、嫌だなあ」
なんてことを話していたのですが、
吉村さんは、憲法が変わったとしても、
そのあと、また変えることができるという意味

もっとみる
まんまるの地球もデコボコ

まんまるの地球もデコボコ

地球って、どんなかたちをしている?

丸い? 球体? まん丸? ボールみたい?

そんなかたちをしている地球には、山や谷がある。
ヒマラヤには8,848mのエベレストが、
カラコルムには8,611mのゴドウィンオースチンが、
日本にも3,776mの富士山がある。

地球の海や湖には、
水深8,145mのマリアナ海溝が、
水深1,741mのバイカル湖が、
日本にも水深423mの田沢湖がある。

まん

もっとみる
えいえんの微調整

えいえんの微調整

インド独立の父、ガンジーさんは、
「いいものは、カタツムリのように進む」
という考え方をもっていたといいます。

あまりに早すぎる変革は、社会に歪みをもたらす。
一歩一歩進むことで、大きな変化をもたらすと。

NHKで放送されていた番組『100分de名著』では、
解説者の方が「永遠の微調整」ということばで
この考え方を、表現をしていた。

「永遠の微調整」って、すごいことばだなあ。

歴史は「永遠

もっとみる
偉人変人 漱石と鼻毛

偉人変人 漱石と鼻毛

ひとには、いろいろな癖がある。
腕組みをする癖。
鼻をさする癖。
髭をさわる癖。などなど
ひとの数ほど、癖は存在する。
癖辞典をつくりたいくらい。

『坊ちゃん』、『我輩は猫である』、『こゝろ』
明治の大文豪である夏目漱石さんにも、
ついやってしまう癖がありました。

それは、鼻毛をぬく癖だ。

作品を書くのに息づまると、鼻毛をぬいては、
原稿用紙の欄外に一定間隔に並べていたという。

まさか、あ

もっとみる
サッカー警備員

サッカー警備員

港区の小学校の横を通ると、
小学生の男の子ひとりと、警備員さんひとりが、
校庭でサッカーのパス交換をしていました。
なぜか、警備員さんが遊んでいるのです。
小学生のへたっぴなパスを、
全力で追いかける警備員さんを見て、
いいなあと思ったんです。

この様子を他のひとが見たら、
「あなたは警備員なんだから、
学校や生徒を守ることに専念しなさい」
なんていうかもしれません。

警備員としての募集要項に

もっとみる
クリ問いブル

クリ問いブル

今週は、『勝手に梅棹忠夫さんWEEK』というとで、
小長谷有紀さんが編集した『梅棹忠夫のことば』から、
コトバをお借りして、いろいろと考えてみたいと思います。

相手に触発されて、おもいがけないことをしゃべってしまう。その新鮮な感動が、対談や座談会に出席することの魅力なのである。もっとも、おもいもかけないといったが、まったく無から有がでてくるわけではない。じつは、日ごろ研究室でわかい研究者たちを相

もっとみる
こころの満腹感

こころの満腹感

今週は、『勝手に梅棹忠夫さんWEEK』というとで、
小長谷有紀さんが編集した『梅棹忠夫のことば』から、
コトバをお借りして、いろいろと考えてみたいと思います。

人類史のながいながれのなかで、一番はじめにでてくるいとなみは「腹の足し」になることです。そこで、農業をやり家畜を飼う。二番目にでてくるのが「体の足し」になること、つまり、体がらくになる。あるいてゆくところを電車でゆくとか自動車でゆくとか、

もっとみる
箱入りにっぽんじん

箱入りにっぽんじん

今週は、『勝手に梅棹忠夫さんWEEK』というとで、
小長谷有紀さんが編集した『梅棹忠夫のことば』から、
コトバをお借りして、いろいろと考えてみたいと思います。

日本は外国人労働者の移民については、現実的に鎖国にちかい状況にあります。入国管理のきびしさはよくしられているとおりで、当分ゆるむ可能性はないようにおもいます。これは国内の統一という点からはまことによい方策でしょうが、同時に、この国際時代、

もっとみる