マガジンのカバー画像

イヤイヤ期

12
イヤイヤ期についての、その原因や具体的な対処法についてご紹介していきます
運営しているクリエイター

#3歳

イヤイヤ期の原因とは?

イヤイヤ期の原因とは?

こんにちは!保育士のあべようこです。

さて、今回のテーマは「イヤイヤ期」。

強い自我が出始める1歳~3歳頃は

「イヤイヤ期、反抗期、魔の2歳児・・・」など色々な呼び方があります。

この現象は、世界共通で、英語では「terrible twos」と呼ばれています。

じゃあ、なんで人間の子どもには、共通してこんな時期があるのでしょう?

主な3つの原因をご紹介します。

イヤイヤ期の原因

もっとみる
子どもの集中力のつけかた

子どもの集中力のつけかた

2歳10ヶ月と1歳1カ月の二人の男の子をもつフォロワーさんよりこんなご質問を頂きました。

質問

『①上の子に集中力をつけさせたく、家庭でできる範囲でモンテッソーリ教育を取り入れてはいますが、なかなか上手くいきません。

下の子がやっている遊びが気になり、集中して何かをする時間が短いのですが、そのような場合はどうしたら良いかアドバイス頂けると嬉しいです。

②上の子に何か新しく体験させようとす

もっとみる
イヤイヤ期対処法「自分のした結果を体験する!」

イヤイヤ期対処法「自分のした結果を体験する!」

絶賛イヤイヤ期の2歳半の子供をもつフォロワーさんよりこんなご質問を頂きました。

ご質問
『何か悪いことを注意する際に、
「○○するなら○○はやめて」
と注意することがあります。

例えば、車のダッシュボードを靴で蹴っていたので
(何度か、汚れちゃうからキックしないよ。と注意して聞かなかったので)
「そうやってキックするならお靴脱いで」といった感じで言います。
すると、やめます。

この言い方でい

もっとみる
イヤイヤ期は全てを受け入れるの!?

イヤイヤ期は全てを受け入れるの!?

小さなお子さんを育てるフォロワーさんから、以下漫画を読んでご質問を頂きました。

ご質問
『イヤイヤ、自分がやりたい、やりたくないなどの子どもの言動を受け入れることで、有能感やパワーがあると確認できて安心するのなら、それらをできるだけ受け入れる方が良いのでしょうか?』

お答え
『結論からお答えしますと、大人がリミット(制限)を決めて、そのリミット内では、選択肢や声かけに配慮しながらできるだけ寄り

もっとみる
イヤイヤ期の対処法

イヤイヤ期の対処法

強い自我が、出始める2歳前後

イヤイヤ期、反抗期、魔の2歳児、悪魔の3歳児・・・

世界の教育法

モンテッソーリ教育を、

楽しく、わかりやすく

漫画で伝える

モンテッソーリ教師

イデー・モンテッソーリ編集長

あべようこ でした

イデー・モンテッソーリ

https://www.ideesmontessori.com/

2018年6月に河出書房新社より

相良敦子先生のベストセラー

もっとみる
イヤイヤ期の声のかけ方!

イヤイヤ期の声のかけ方!

何を言っても
ヤダ!イヤ!と言われてしまう時期

とても自我が強くなる時期でもありますね

ワガママなの?
どうしたらいいの!?
と、ママやパパはヘトヘトになりますよね

実は、ヤダ!と言うことで
まわりの大人を動揺させて

ふむふむ
自分はまわりに影響を与えてる
力を持っている!!

と確かめている時期でもあるのです

そんな時は
命令したり

もっとみる
あるパパの必殺技

あるパパの必殺技



世界の教育法モンテッソーリ教育の創始者
マリア・モンテッソーリも、

ある時3-6歳の子ども達を
静かな赤ちゃんの所に連れていき

「あなたたちは、この赤ちゃんほど、静かにすることはできないでしょうねぇ」
と挑戦を挑み?

その子ども達は信じられない位静かにしたとか・・・。

それが「静粛遊び」に繋がった
と聞いたことがあります。

時には子どものチャレンジ精神をくすぐってみるのも
いい

もっとみる