マガジンのカバー画像

子育て

341
運営しているクリエイター

2022年5月の記事一覧

わが子の勉強机は幅1.5メートル

わが子の勉強机は幅1.5メートル

こんにちは。

牧 菜々子です。

わが子の勉強机は、かなり大きいものを使っています。

幅は、1.5メートル。

一般的な学習机は90~100センチで、ちょうどカフェの4人席の幅がこのくらいですから、1.5メートルというのはいわばカフェの6人席を1人で使っているような広さです。

小さい子どもには大き過ぎるようにも思えますが、子どももいずれ成長します。

ノートパソコンやタブレットを置くようにな

もっとみる
一緒に子育てをしてくれてありがとう

一緒に子育てをしてくれてありがとう

こんにちは。

牧 菜々子です。

朝は、出かける準備で忙しいわが家。

それでも、夫が子どものお世話をしてくれるので、とても助かっています。

寝起きは子どももぐずるので、それだけで準備が遅れます。

しかも、「ママにしてほしいの!」と甘えることもあるので、それ以外のところを一通りできる状態でいてくれるのが、本当に助かるのです。

産んだ私自身でさえ、子どもが産まれたら家の中がどうなるのか、全然

もっとみる
抱っこされる子どものほうも何かと不自由なはず

抱っこされる子どものほうも何かと不自由なはず

こんにちは。

牧 菜々子です。

もう歩けるのに、「だっこ」「だっこ」と言うわが子。

すぐに手に持っている荷物を置いて抱っこすると、とっても満足そうです。

でも、抱っこされる子どものほうも、自分で自由に歩き回れなくなるわけですし、何かと不便なはず。

多少不自由になるとわかっていても、それでも抱っこしてほしいということは、よほど甘えたいということなんですよね。

靴を履かせてもらうのだって、

もっとみる
言うことを聞かない子どもには親以外の大人に触れさせる

言うことを聞かない子どもには親以外の大人に触れさせる

こんにちは。

牧 菜々子です。

子どもが、親の言うことを全然聞かない時。

やっぱり必要なのは、親以外の大人に触れさせることです。

親以外の大人と関わって、話をして。

そうすることで、子どもにも大きな気づきになります。

親以外の大人に言われれば、「やっぱり親の言うとおりだな」と思えるかもしれませんし、逆に「親の言うことが全てではない」と思えれば、自分を支える支柱の本数が増えて、将来倒れに

もっとみる
出産したら夫に食後のお茶を出せなくなった

出産したら夫に食後のお茶を出せなくなった

こんにちは。

牧 菜々子です。

夫婦2人の時は、食後にお茶を出していた私。

ところが、出産して以降、夫に食後のお茶を出せなくなりました。

赤ちゃんのお世話で、疲労困憊。

良い妻、良い母になろうと頑張っていた私は、けっこうショックでした。

そして、今。

家には、急須とお茶っ葉がありません。

食後のお茶は、もうずっと出していません。

それよりも、家事と育児の中で「ここは私がやると夫の

もっとみる
子育て中のパパママにあれこれ言う人は赤ちゃん思いの優しい人

子育て中のパパママにあれこれ言う人は赤ちゃん思いの優しい人

こんにちは。

牧 菜々子です。

子ども連れで出かけていると、子どもが泣いた時に冷たい目で見られたり、「靴下ないの?」と言われたり。

パパママにあれこれ思うところがある人が、たくさんいるようです。

でもよく考えてみれば、子育て中のパパママにあれこれ言う人は、赤ちゃんのことが心配だから、かわいそうだと思うから、そうなってしまうだけ。

子ども思いの優しい人なんですよね。

念のため言っておくと

もっとみる