見出し画像

【心理学】ブレない”自分らしさ”は人を魅了する

ブレることのない堂々とした「自分らしさ」に憧れたことはありませんか?

人は変わらないものに魅力を感じる生き物です。


この記事のオーディオバージョンが聞けます。記事と合わせながら聞くと聴覚の刺激を受けるので、記憶に定着しやすくなったりします。↓

例えば、芸能人とかでも硬い自分の意思を持った発言をする格闘家とかを見ると

「カッコ良いな〜」

って思いません?

長い間使える、時計とか革ジャンとか見ると

「欲しいな〜」

って思いません?


それと同じように「Authenticity(自分らしさ)」を持っている人は、他人を自然と惹きつけ、そして自分自身もより成長していけるようになるよね、ってことが心理学ではわかっているんですよね。


あなたはそんな「自分らしさ」を欲しいと思いますか?



こんにちは、座右の銘は「天才とは99%の努力を無にする1%のひらめきの事を言う」まひろです。



と言うことで本日もたわいもない雑談をしていこうと思うのですが、今日は「自分らしさ」についてお話ししていこうと思います。


あまり意識したことがない人は多いと思うのですが、人ってめちゃくちゃ「自分らしさ」とか「オリジナリティ」に惹かれる生き物なんですよね。

これがある人に人は集まるし、これがあるものを人は欲しいって思うんですよね。


例えばこれはビジネスでも同じことが言えて、多くの人がビジネスをやる上で”オリジナリィ”について重点を起きますよね。



ビジネスで”オリジナリティ”は必須


ランチェスター戦略なんかにもこれでもかと言うほど書いてありますが、他者と自分の差別化を測ることって大前提の話で、例えば半径1キロ以内にセブンイレブンが5件立っていて、そこに自分も同じようにフランチャイズでセブンイレブンを出したところで、自分のセブンイレブンは対して目立たないですよね。

それはなぜかと言うと、他の5つのセブンイレブンも、自分のセブンイレブンも周りから見れば同じだからです。

逆に5つのダイアモンドの中に一つだけ、ブラックダイヤモンドがあったらめちゃくちゃ目立つしみんなそれが気になるんですよね。



人間社会における”自分らしさ”


そして、人間の社会もそれと同じで、人ってこの世にたくさんいて、現在でも日本だけで約1.263億人もいるわけです。

そんな人がいっぱいいる社会で、皆んなが皆んなと同じような服装や髪型をして、同じような喋り方をしておなじような趣味を持っていたら、他人から自分が評価される事も区別される事もなくなって

「あれ、自分って生きている意味あるのかな。」

って思えてきますよね。

去年安倍政権から国民全員に配られたマスクをつけている人なんて街で一切見ませんよね。

なんでかって言うと、あんな実用性がなくて使えねえマスク…あ、間違えた、皆んな同じマスクをつけていたら”自分らしさ”が無くなると言う側面もあるからなんですよ〜(はい、アウト。)

ちなみに僕の家にもマスクは届いていたはずなのですが、多分皆んなと同じように捨てました。(安倍さん、こいつです。)


そんなこんなで、だから人って、それぞれ違う”自分らしい”服装や髪型にしたいと思うし、人とちょっと違った”自分らしい”話し方とか趣味を持ちたいと思うものなんですよね。

幼い子供ですら、この”自分らしさ”や”オリジナリティ”を大切にします。例えば1つ前の仮面ライダーベルトよりも、今放送されている仮面ライダーベルトの方が欲しいとかね。



科学的にも”自分らしさ”は大切


これは心理学的にも言われていることで、自己決定理論というアメリカで色んな偉い心理学者達が30年かけて作り上げた内発的動機づけを発展させた理論があるのですが、難しい専門用語とかなしで簡単にこれが何かを説明すると、自己決定理論は人のやる気・学習意欲について研究したものです。


まあ自己決定理論全体の話はこの記事ではどうでも良いのですが、何の話がしたいのかと言うと、この中の自己決定性(自律性/自分らしさを持ちたいという欲求)の役割についてです。

人には基本的にこの「自分らしさを持ちたい!」って欲求が生まれながら多かれ少なかれあって、これが人が仕事とか勉強をする時のやる気や学習意欲の向上につながってくる、ってことが心理学者のお偉い様が言われているんですよね。

逆に言うと、自分らしさを持ちたい!って欲求がない人って何もやる気を持たないので、生まれてすぐに死ぬと思うんですよね。だから人って基本的にこう言う欲求は全員持っているんですよ、生きている人限定で。



と言う感じで、人って基本的に「自分らしさ」を大切にして生きているのですが、ここで疑問が一つ湧きます。

会社を経営されている方や、個人で働かれている方はこの疑問に最終的に辿り着いた経験があると思うのですが


自分らしさ(オリジナリティ)って一体何なの?


って思ったことはありませんか?



自分らしさって一体何?


例えば、新しい事業を始めたり、営業をしたり、融資をする時に

「なぜそれじゃ無いといけないんですか?」

とか

「それをするメリットは何ですか?」

という自分らしさとは何かを問われる質問をされる機会があると思うんです。

そうなると自分の強みや、自分がする会社の強みについて話していくのがセオリーだと思うのですが、自分の強みや会社の強みったって日本に人は沢山いるし、もちろん自分より劣っている人も沢山いれば、自分より優秀な人も沢山いるわけです。


そうなると

「いったい自分らしさって何なんやろな〜」

って考えてなかなか寝付けない夜もあると思うんですよね。


まあ僕自身、数年前から欧米的な「個人の尊重」や「個人の価値観」みたいな考え方は、良く「個人の尊重」と「論理的な間違い」をごっちゃにしている人が多いので、あまり好きじゃないのですが。


ただ「自分は自分らしく生きている」って言う自覚を持つことは、昨日までの記事でお話しした「成長マインドセット」とも関わってくるんですよね。

成長マインドセットについて↓


これは詳しくは明日の記事でお話ししていこうと思うのですが

あ、俺(私)って自分らしく生きてるな」

って言う自覚がある人って、自分にも優しくなれるし他人にも優しくなれるし、成長マインドセットが育まれるから努力をするのが苦にならないようになていくんですよね。

そしてなによりも、自分らしく生きている人ってカッコ良いと皆んな思うんですよね。

成功者が自信満々に

「自分はこう言う考えで生きてきた」

みたいな話をするのを聞くと、なんかカッコ良いし

「あ、この人について行きたい」

って思いますよね。


自分らしく生きると言うのは、そう言うメリットがあるので、経営者などの人をまとめたり、人に仕事を手伝ってもらう立場の人はぜひ身につけておきたい心理学となっています。


と言うことで、明日からはこの”自分らしさ”って一体何なの?どうやったら自分らしく生きられる人になれるの?って事についてお話ししていこうと思いますので、興味がある方はぜひご覧ください。



それでは、最後まで読んでくださりありがとうございました。

この記事が参加している募集

#自己紹介

229,106件

もらったら社会貢献のためにユニセフに募金します。 ※こいつは嘘をついています。募金せずに帰り道でコンビニに寄ってたばこ買うに違いありません。