マガジンのカバー画像

パズル教室の現場から

18
運営しているパズル教室の現場で考えていること・考えたことの記録です。
運営しているクリエイター

記事一覧

「後伸びする子」の「後伸びなう」を、日々、目の当たりにしている。

「後伸びする子」の「後伸びなう」を、日々、目の当たりにしている。

シリーズ「パズル教室の現場から」
~No.18~

2016年5月にスタートしたパズル教室、開講当初に年中さんだった子どもたちがもう、小3。
「低学年」と呼ばれるギリギリ最後の瞬間に、今、立ち合っています。
その子たちの「伸び」っぷりが、最近ものすごくて、日々驚かされます。5歳から、9歳へ。劇的な変貌。さながら青虫から蝶。

かつて、ごく易しい図形の問題にも四苦八苦していた子が、ド難問の立体認識パ

もっとみる
子どもたちは、「大人がどんな判断をするのか」を、いつも見ている。

子どもたちは、「大人がどんな判断をするのか」を、いつも見ている。

シリーズ「パズル教室の現場から」
~No.17~

やれやれ、首都圏4県は再びの緊急事態宣言だそうですよ。しかし今回は前回とは様相が異なり、夜間の飲食店に焦点が絞られるような形のようですね。まだ詳細は確定していないようですが。

子どもや教育に関わるものとしては、何といっても「学校が一斉休校になるかどうか」が最重要項目。昨年はこれにより、エライ目に遭いましたから。

本日時点の情報では、昨年の3月

もっとみる
「冬休み、楽しみにしていることは?」と子どもたちに尋ねたら、その返事が切なかった話。

「冬休み、楽しみにしていることは?」と子どもたちに尋ねたら、その返事が切なかった話。

シリーズ「パズル教室の現場から」
~No.16~

「ない。」
「思いつかない。」
「特に何も。」

子ども向けのオンライン講座の冒頭、アイスブレイクとして、「冬休み、楽しみにしていることは?」と尋ねた結果のお返事が、これ。

なんと………

なんということか!!!!

小1~小4の子どもたちが、クリスマスだのお正月だの、本来なら楽しいこと盛りだくさんのはずの冬休みを前にして。

楽しみなことは、

もっとみる
1日に、自分主催のオンライン講座が4コマあるなら、時間帯を詰めて予定を組むよりも、間をあける方がたぶん楽。

1日に、自分主催のオンライン講座が4コマあるなら、時間帯を詰めて予定を組むよりも、間をあける方がたぶん楽。

シリーズ「パズル教室の現場より」
~No.15~

いやもう記事タイトルで言いたいことは言い尽くしたのですが(笑)

私、普段リアル対面のパズル教室のスケジュールを組む場合は、時間帯をなるべく詰めて設定します。
9:00~10:00
10:30~11:30
……
とか、
13:30~14:30
15:00~16:00
……
とか。

なぜか?

理由は簡単。貸し会場の、利用料を節約するためです。

もっとみる
小さなクリエイターたちを育てている。

小さなクリエイターたちを育てている。

シリーズ「パズル教室の現場から」
~No.14~

コロナ禍により、4月に一旦完全にストップしたパズル教室を、少しずつ再開し始めた今年7月中旬頃……

ここまでの、ウイルスに振り回された大人たちの悪戦苦闘の日々を振り返り、

これからの時代は、
「与えられたものをこなす」だけではなく、
「自ら作り手となる」ことが特に重要だ!
ということをしみじみと感じていた私は……

パズル教室参加者の子どもたち

もっとみる
子どもの育ちは「4歳~9歳」で一区切り。その期間を見守り続ける「家族以外の誰か」でありたい。

子どもの育ちは「4歳~9歳」で一区切り。その期間を見守り続ける「家族以外の誰か」でありたい。

シリーズ「パズル教室の現場から」
~No.13~

私の運営するパズル教室の対象年齢は4歳以上で、4歳以降なら、何歳からでも、好きなタイミングで始めてOK♪という、ゆる~い仕組みになっています。月1回60分間、無学年制、その都度申し込みするシステム。

するとだいたい、
早い子は、年少の後半~年中あたりから参加し始めて、
年長ぐらいで、1番ドハマりして楽しそうなフェーズが来て、
1年生になると、で

もっとみる
「旅のパズル屋」の社会貢献。

「旅のパズル屋」の社会貢献。

シリーズ「パズル教室の現場から」
~No.12~

noteを始めてまだ間もなかった2019年1月に、「旅のパズル屋として生きる理由」と題して、私、こんな文章を書いてまして。

日々、パズル教室の運営に奔走しているのですが、「そのパズル教室はどこにあるの?」と問われると、答えはありません。固定の教室はないからです。

「明日はどこでやる予定?」「今日はどこでやってたの?」という問いには答えることが

もっとみる
パズル屋さんは、肉体労働・体力勝負~頭脳も使うけどまず基礎体力~

パズル屋さんは、肉体労働・体力勝負~頭脳も使うけどまず基礎体力~

シリーズ「パズル教室の現場から」
~No.11~

学習塾の新米社員講師だった頃に、ふと気づいて驚愕したのが、偉い先生、偉い上司ほど、「体力自慢」だったという事実。あだ名はだいたい、「サイボーグ◯◯」。頭脳も大事だけど、それよりもまず、基礎体力。

受験指導の正念場は、真冬。塾講師は、風邪ひいたりインフルエンザにかかったりしている場合ではなく、雪の降りしきる早朝に受験生を校門で待ち受けて激励して、

もっとみる
生後6ヶ月の「オンライン講座」ちゃん。

生後6ヶ月の「オンライン講座」ちゃん。

シリーズ「パズル教室の現場から」
~No.10~

4月~5月の緊急事態宣言下で対面のパズル教室が全くできなかった時に必死に構想し、5月中旬に産声をあげた、うちの「オンライン講座」ちゃん。今月で、生後6ヶ月となりました。ハーフバースデーおめでとう的な。

生後6ヶ月っていうと~
人間の0歳児で言うと~
子育て初期のしんどさは、ひとまず、慣れと成長により乗り越えていて、次の山がやってくる!ぐらいのタ

もっとみる
なるべく、まんべんなく、いろんな分野の脳ミソを使えるように。

なるべく、まんべんなく、いろんな分野の脳ミソを使えるように。

シリーズ「パズル教室の現場から」
~No.9

ヒトの脳には「可塑性」という性質があり、よく使うニューロンの回路は処理効率が高くなり、あんまり使わないニューロンの回路は処理効率が低下するそうな。

例えば、「自分の住んでいる場所から長野県の善光寺まで行く」と決めたとして。その時あなたの頭にパッと浮かぶのは、車の高速道路地図ですか?それとも電車の路線図ですか?

私はペーパードライバーなので、断然電

もっとみる
オンライン講座準備のてんやわんや

オンライン講座準備のてんやわんや

シリーズ「パズル教室の現場から」
~No.8~

今度はオンライン講座の準備で、てんやわんやしております……つまり毎月中旬がいつもキッツいのですねぇ……

まぁ、開講1年目って、こんなもんかなぁと。
そう言えば塾講師1年目も、しんどすぎて記憶ないなぁ、と。
教材も作りながら走るし、準備も要領を得ないし、経験値も足りないしで、とにかく大変なんだから仕方ないかなぁ、と。
ましてコロナ禍ゆえに見切り発車

もっとみる
毎月15日のてんやわんや。

毎月15日のてんやわんや。

シリーズ「パズル教室の現場から」
~No.7~

いやもうほんと私、てんやわんやなのです。
毎月15日が。
いやただ単に、パズル教室の舞台裏~な話なのですが。

現状、私の運営するパズル教室は、原則として月1回参加、その都度申し込み、という仕組みにしておりまして。毎月15日に、過去に参加してくれた人に翌月のスケジュールをメールで一斉送信しているのです。
で、お好きな日時や会場を選んで申し込みしても

もっとみる
パズル教室をコロナ禍により少人数制にして、かえって良かったと思うこと7つ。

パズル教室をコロナ禍により少人数制にして、かえって良かったと思うこと7つ。

シリーズ「パズル教室の現場から」
~No.6~

私が日々運営するパズル教室、コロナ前は1回あたりの定員を8人~10人で開催していました。会場によっては結構、 子どもがぎゅうぎゅう詰めに密集したりしていたので、そのままの形で開催すると「密」になります。
このため、コロナ禍の緊急事態宣言により4月~5月に一旦完全に休講したあと、6月下旬以降に再開するにあたっては大きく定員を減らす必要に迫られました。

もっとみる
続・子どもたちが、さまざまな「道具」を使いこなせるようになるまで。

続・子どもたちが、さまざまな「道具」を使いこなせるようになるまで。

シリーズ「パズル教室の現場から」
~No.5~

先週、子どもたちが、ハサミやのり、鉛筆などの「道具」を、「使いこなせる」ようになるまで見守ることが、幼児期~小学校低学年期の認知機能向上のために極めて重要であることについて書きました。今日はその話の続きです。

……………

……………

鉛筆という「道具」が使いこなせれば、自由に絵や文字が書けるようになります。
ハサミという「道具」が使いこなせれ

もっとみる