見出し画像

引き算すればわかりやすい資料が作れる話

資料を作る時、あれもコレもと書き足したくなる。
でも、わかりやすい資料ってシンプルですよね。

シンプルさの要は、優先順位に従って情報を引き算すること!

筒井 美希さんの『なるほどデザイン』を参考に、
シンプルな資料を作るポイントと流れをご紹介します。

この記事はこんな方を対象にしています。
 ✅資料作成が苦手な方
 ✅文字数が多い資料になりがちな方


シンプルとは優先順位に従って引き算された状態

シンプルな資料を作るポイントは、以下の優先順位を明確にすること。
 ①意味の優先順位
 ②見た目の優先順位

①、②に基づいて、優先度の低い情報を引き算した結果がシンプルな資料。

それぞれの優先順位について、『なるほどデザイン』の言葉を借りながら説明します。

①ダイジ度天秤(意味の優先順位)

全てを伝えようとするデザインは、
結局のところ、
何も伝わらないデザインにしかなり得ない。

筒井 美希さんの『なるほどデザイン』より

常に「何がダイジなんだっけ?」を考えて、
伝えたいことを取捨選択しましょう。

オススメは、1度すべてを書き出すこと。
優先順位って相対的な比較でしか決められない。
まずは比較対象をすべて可視化することが大事。

②スポットライト(見た目の優先順位)

読み手の目線が迷わず
重要な場所へ向かうように、
デザインで舞台を整理整頓してあげる。

筒井 美希さんの『なるほどデザイン』より

予備知識のない人が初めて見た時に、
すぐに理解できるか確認するために
できたものを離れて見てみましょう。

他にも、↓がおすすめ。
✅印刷したものを確認する。
✅次の日に資料を確認する。

実践例:資料作成の流れ

優先順位を意識した資料を作成の流れ。

  1. 頭の中のイメージを図や絵の形で可視化
    ※箇条書きにしてもOK

  2. 伝えたいこと(リード文)の明確化
    →意味の優先順位付け

  3. テキストと図形で資料を下書き

  4. 文字や図の大きさ、配色の調整
    →見た目の優先順位付け

  5. 作成した資料の見直し(翌日以降)
    →遠くから見るのと似た効果がある。
     翌日以降に見ると、
     意味の優先順位に合わない点がわかりますよ!


先に意味の優先順位を付けることが大事!
意味の優先順位が曖昧なまま、
見た目を調整しても「ええ感じ」になるだけ。


目的(伝えたいこと)あっての見た目。

補足
私は直感から言語化することが多いため、
まず頭の中のイメージを可視化します。
言語を扱うことが得意な方は、1は不要

まとめ

シンプルな資料を作るポイントと手順をご紹介しました。

✅シンプルとは優先順位に従って引き算された状態
 
以下2つに基づいて、優先度の低い情報が引き算されている。
 ①意味の優先順位
 ②見た目の優先順位
✅実践例:資料作成の流れ
 1.頭の中のイメージを図や絵の形で可視化
 2.伝えたいこと(リード文)の明確化
 3.テキストと図形で資料を下書き
 4.文字や図の大きさ、配色の調整
 5.作成した資料の見直し(翌日以降)

日々の資料作成に役立ててもらえたら嬉しいです!


仕事における関係構築について書いてます。
誰かに協力してもらいながら仕事を進める方は、ぜひ読んでみてください!

本記事は以下の記事を修正・加筆しています。
メッセージを変えると反応が変わるかの実験。
修正・加筆した点が気になる方は、元記事もみてみてくださいね。

サイトマップはこちら
気になる記事があれば、読んでみてください!


最後までお読み頂き、ありがとうございました。

今後も精進致しますのでスキ・コメント・フォローなど頂けるとめちゃめちゃ喜びます。
フォローは100%返します。

今後とも有益な情報発信していきますので、
応援よろしくお願いします!

#note大学 #毎日note #毎日更新 #毎日投稿 #note初心者 #フォロバ100 #相互フォロー #読書 #和風 #仕事 #ビジネス #ビジネス書 #アニメ #サブカル #サブカルチャー #実体験 #体験談 #転職 #転職活動


この記事が参加している募集

読書感想文

仕事について話そう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?