マガジンのカバー画像

放送大学19年目突入のもろもろ

55
放送大学のこと、学びのこと、社会人大学生の生活などをまとめています
運営しているクリエイター

#社会人大学生

社会人大学生やってます

社会人大学生やってます

私は31歳から48歳の今も半年の空白期間はありますが社会人大学生。
きっかけは再就職のためにと、31歳のときに放送大学産業と技術専攻に入学。

商業科のある高校を卒業しているものの学びたかったことを学べなかったこと、卒業して就職したところがJAだった事もあって、世の中の会社組織などを知らなかっし、両親は電電公社職員だったのでちょっと特殊な環境下だったこともあり世の中を知るために大学生に。

私が入

もっとみる
90日連続学習中

90日連続学習中

非HSS型HSPの日常と放送大学に在籍する社会人大学生の日常を不定期に記事にしています。

Duolingo90日連続学習が見えてきました👏
心身の調子が悪い時も父が亡くなった時もちょっとでも時間を見つけてやっていました。
途中韓国語を追加したのですが、今は英語に全集中(韓国語は泣く泣く削除)。
現在パールリーグで奮闘してます。

やっていくと苦手な部分が出てくるわけで、一時期「冠詞」のところで

もっとみる
面談・業務・私の気持ち

面談・業務・私の気持ち

非HSS型HSPの日常と放送大学に在学する社会人大学生の日常を不定期に記事にしています。

1か月ぶり?
5/22所属長と面談ブッ込みました。
業務前にちょっと別件で話をしたのだけど…。

今日は簡潔に短時間で終わらせる。と決めて。

調子がいいんで、元に少しずつ戻したいんですけど…。

どうするかは私が決めていい。

ゔっ…1番判断に迷う答えが返ってきた。

そりゃあそうだろうけど。

耳栓につ

もっとみる
やっとはじめます

やっとはじめます

この投稿を最後に放送大学の学びをストップしました。

Duolingoは細々と続けていて現在アメジストリーグにいます。

体調というか、心の調子はいいのか悪いのかわかりません。父の四十九日が終わってホッとしたのもあります。実家から帰ってきてからはやっぱり体調を崩してしまいましたが、何とか回復。5/14から5/16までイレギュラーの業務をこなし無事に終了(^o^)キツいけど何故か楽しかった。

5/

もっとみる
通信指導どうしよう🤔

通信指導どうしよう🤔

非HSS型HSPの日常&放送大学に在学する社会人大学生の事を不定期に記事にしています。

5月になりました。
私の在学する放送大学では連休明けに
「通信指導」なる簡単に言えば、「宿題」みたいなものの提出期間。

今学期は「政治学入門」と「現代の国際政治」の政治系の2科目。提出はありませんが、再試験の「アメリカの芸術と文化」「より良い思考の技法」もそろそろ再勉強を始めないといけません(並行してやれば

もっとみる
選科履修生になっちゃった

選科履修生になっちゃった

2021年4月。
学びのない生活から一転。再び放送大学で学ぶことにしました。卒業したことは当時の上司に伝えましたが、また学び始めたことを言ったのは数人。
完全に自己満足の世界になるんじゃないか…って。思って言えませんでした。
一学期の履修科目は「経営情報学入門」「日本語学入門」「権力の館を考える」の3科目。
「経営情報学入門」は私の卒業を半年遅らせた鬼門科目。コロナ禍で学習センターでの単位認定試験

もっとみる
学びのための大事なツールたち

学びのための大事なツールたち

私が放送大学での学びに使っているツールを一部紹介します。
今学期から導入したタブレット。
私はスマホがAndroidのためタブレットもAndroidにしました。このタブレットたまたま家電量販店で展示品ということもあり二万円でお釣りがくる価格でした。Wi-Fi環境自宅にないためコワーキングスペースで利用するのが殆どです。普段はオフラインのゲームをやって楽しんでいます。
放送授業を聴くのに使ってるのは

もっとみる
学割という秘密兵器

学割という秘密兵器

2024年追加があったので加筆しました。

必要性を感じなかったコロナ前

コロナ前まで「学割」を使っていませんでした。
学習センターへ通うための路線バスの回数券は乗り換えには適用されないし、数回行った越境の面接授業も旅行代理店でホテルプランを利用していたので使わない。映画もチケットが当選したり、レイトショーを観に行っていたので必要性を感じませんでした。
また年末調整時に使える「勤労学生控除」も扶

もっとみる
2023年一学期の履修科目

2023年一学期の履修科目

卒業を先に伸ばす

順番が変になりましたが、今学期の学習計画です。

【履修科目】
地理空間情報の基礎と活用
ソーシャルシティ

「地理空間情報の基礎と活用」
ちょっと興味があって履修することを決めてお正月にAmazonで印刷教材をポチりました。放送授業は面白く観ています。

「ソーシャルシティ」
改定前の同じタイトルの科目を履修済みなのですが、まちづくりのことをまなべること。あとICT技術が進ん

もっとみる
放送授業前半クリアした 1

放送授業前半クリアした 1

通信指導の範囲まで放送授業観てみた

こんにちは。
社会人放送大学生のとみーちゃんです。
午前中に今学期履修している科目の一つ
「地理空間情報の基礎と活用」の放送授業の第7回までをネット配信で視聴しました。
なのでGW後から提出期間になる通信指導の範囲まで視聴したことになります。
なので学びの前半戦がクリアしたことになります。

地理空間情報の基礎と活用

この科目は放送大学では「基盤科目」に位置

もっとみる
提出してホッとした

提出してホッとした

今日放送大学の通信指導をweb経由で提出しました。

今回履修している科目の通信指導を片付けるまでのドタバタを何回かに分けて投稿しましたが、今回はその後の話を綴ってみようと思います。

ソーシャルシティ

投稿してからも実は「コサイン類似度」を飽きるまで解いていました。
何回か解いていくと気づかないうちに公式が頭に入ってました。
それに数字をはめていってスマホの電卓で計算する。
それを数日やってい

もっとみる
単位認定試験までいよいよ…

単位認定試験までいよいよ…

放送大学の単位認定試験まであと少し。
コロナ前までは所属学習センターでの会場試験だった。
科目登録時に色々と悩みながら履修科目を決めていたが、期間中ならいつでも受験できる「web方式」に2022年から変わった。
(2020~2021年度は郵送試験。後々綴ろうと思います)

私の場合は、仕事が休みの月曜に試験を受けることが多いのだが、今回は試験最初の月曜が祝日。最後の月曜は歯医者の定期検診で予定が埋

もっとみる
単位認定試験をイベント化する

単位認定試験をイベント化する

先週の土曜から来週25日の17時まで放送大学一学期の単位認定試験期間が始まった。
私の場合は仕事が休みの月曜に受験することが殆どだが、今回は月曜が祝日と重なったためにイレギュラーな今日…7/19水曜に試験を受けることにした。

ここ1週間暑さに身体がまだ慣れていないこともあって勉強どころではなかった。通勤&外出に使っているリュックに一応過去問が入ったファイルを入れてはいたけど全く目を通していない

もっとみる
1学期単位認定試験のこと その1

1学期単位認定試験のこと その1

7/25の17:00に放送大学の1学期単位認定試験が終了しました。
私が受けた科目の傾向ってのをちょっと書いてみようと。

ソーシャルシティ

この科目は2023年度に開設された科目で、過去問は存在しません。
が、2017年度に同じ名前でソーシャルシティという科目があります。
私は2017年度開設分の科目を履修していて単位を取得しました。
内容は前回と変わった部分もありますが、被っているところも。

もっとみる