見出し画像

面談・業務・私の気持ち

非HSS型HSPの日常と放送大学に在学する社会人大学生の日常を不定期に記事にしています。

1か月ぶり?
5/22所属長と面談ブッ込みました。
業務前にちょっと別件で話をしたのだけど…。

今日は簡潔に短時間で終わらせる。と決めて。

調子がいいんで、元に少しずつ戻したいんですけど…。

どうするかは私が決めていい。

ゔっ…1番判断に迷う答えが返ってきた。

そりゃあそうだろうけど。

耳栓については詮索されなかったのがちょっと拍子抜け。
また耳栓をしとくと集中力が保てる。と言って、今使ってる耳栓(loop earplugs)は片方¥2000超えてると(間違いではない)のことはしれーっと話した。その前に片方外してたのを手に持って別の人と話してた時に「何それ〜」と聞かれたものの「説明すると長くなる」とはぐらかした(私のQOLを上げるのが耳栓=loop earplugs)。

所属長は、
私が業務ができない時は別の業務を振り分ける(実際のところはまだまだ未確定)。休憩時間も自分で決めていい(労働契約は短時間労働なので元々設定がない)。但し短時間(10分位で)。

そう言ってもらえるだけで私の気持ちは救われることか。

早いけどお盆のことを話した。一応初盆なので帰省をすることにしている(多分私1人。その方が気楽)
確定していないので、予定と前置きして話した。その前に同じようなこと上司に話してたけど…。

何故か脱線して西九州新幹線の話で変に盛り上がってしまった🤣
「武雄から長崎まで30分だと…」
「Wi-Fi(新幹線Wi-Fi)繋げても動画観にくいし、それなら高速バスが(コロナ前まで佐世保線を月1利用してた人)ゆっくり出来る」
大体新幹線に乗ってる時間が短い…。
うーん。ってそれもそうだけど、1回しか乗っていない私が色々言うのもの???確かにTVerの見逃し配信は1.75倍で観ても片付かない(実話)。それならSpotify聴いてるほうがマシ🤣
私の場合はその前後の交通機関に乗ってる時間が長いからそう思うのだろうか。仮に佐賀に面接授業で遠征するなら西九州新幹線とリレーかもめは必須だけど、福岡に行くなら高速バス使う。
なので西九州新幹線は笑うしかない。


5/23のはなし

木曜は全部定時に終わらせることは不可能であることに直面して元に戻す自信と気持ちが崩れてしまった。

お風呂の中で泣いてしまった。

少しでも元に戻りたい私と
出来ない環境と
それを言語化出来ない私と
出来ない悔しさ

調子がいい時って本当に続かないんだ。

って思ってしまった。

気持ちを理解してと思ってないし、
ただ世の中にはこんなことで苦しんでる人もいるってことを知ってもらえるだけでも気持ちは楽になる。

2月にコンプラ案件の当事者になって

今まで出来ていたことが急に出来なくなったり、
心は壊れてしまって、
以前のように過ごせるわけない。
記憶は欠落するわ、
フラッシュバックはあるわ(今は全く無い)、
集中力はなくなるわ、
中途覚醒なるものも出てきたし、
業務中に頭が痛くなったり、
過呼吸発作の恐怖が襲ってきた。
で、それは1か月過ぎても回復する兆しはなかった。

そんな時に父親が急死して、
悲しいのに泣けなかった。

遺影を見るたび
「私って本当に父に似すぎてる」
し、思い出してみれば
「私ってめっちゃお父さんっ子」って気付いてしまって…。
泣きたいのに泣けない。
泣いちゃうと立ち直れなくなる。って。

半月後に聴覚過敏がひどくなって、
耳栓が生活するために必要となり、
頭痛も襲ってきて、
疲れが取れない状態。
全く勉強が出来なくなった。
仕事にも支障が出てきた。

耳栓を使い始めて、1か月ほど過ぎて、
新しい耳栓(loopExperience)に変えた。
QOLが回復している感じがしたので、
提出をやめた記述式の「現代の国際政治」を除いて、「政治学入門」だけ提出を決めて通信指導を解き始めた。
ギリギリで提出予定できそうだし、再試験の科目も勉強再開しなくてはと思っている。

だけど些細な出来事で心が少し底に落ちてしまった。QOLは落ちないように必死だ。

何も考えずに物事をクリアしていく。

出来そうで出来ないことに
悪戦苦闘しながら進むしかない。

この記事が参加している募集

#多様性を考える

27,777件

最後まで読んで頂きありがとうございます。 いいね。フォローしていただけると嬉しいですヾ(。>﹏<。)ノ゙✧*。 サポートは今後の大学などの学びに使わせていただきます。