mari watanabe

スペイン料理研究家。でも最近は、軽井沢を拠点に「食をキーワードにした地方の応援」が最大…

mari watanabe

スペイン料理研究家。でも最近は、軽井沢を拠点に「食をキーワードにした地方の応援」が最大の関心事。そして食に関わる女性たちと繋がって行くことも。食べること。食べることについて考えること・・・もちろん、スペイン歴40数年のキャリアで、スペインも熱く語ります。

記事一覧

マリスコスと女性シェフたち

スペイン関係の連載で「マリスコス」の原稿を書いていて、自分の書きたいこととちょっと違う!と感じてしまったので、こちらにその脱線したい部分を書きます。 マリスコス…

mari watanabe
3か月前
1

どうして御代田?

どうして軽井沢じゃないの? イベントをやるのに、どうして御代田なの? 御代田って、どこなの? 信州・食の未来フォーラムを 御代田で開催すると発表してから、 こんな質…

mari watanabe
9か月前

どうして「フォーラム」?

「食」と言えば、当たり前だけれど、まず食べること。 次に作ること。つまり料理すること。 だから「食べ歩き」とか「料理の作り方」というと、 みんな興味を持ってくれる…

mari watanabe
9か月前

どうして「信州」?

そうなんです。 私にとってはどうしても「信州」。 「長野」ではないんです。 長野は、行政の決めた都道府県。 でも信州は、昔からの国の名前です。 だから、信州。 スペ…

mari watanabe
9か月前
4

やっぱりスペイン

仕方ないですよね。 何十年もスペインのことばかり考えてきたんだから。 日本の地方の各地はろくに旅したことがないのに、 スペインでは、ほぼ全部の主要都市と地方をぐる…

mari watanabe
9か月前
9

どうして軽井沢?

地方創生。地方からの食の発信。 ローカルガストロノミー。 「食」と「地方」をキーワードにするなら、 今は多分、あらゆる地方がテーマにできる時代です。 でも私の結成…

mari watanabe
9か月前
4

どうしてスペイン?

¡Hola! 最初からスペインにはまっていたわけではありません。かなり偶然の出会いでした。 大学でたまたま入ったゼミの教授が「スペイン内戦」の権威で。それでスペイン語…

mari watanabe
9か月前
22
マリスコスと女性シェフたち

マリスコスと女性シェフたち

スペイン関係の連載で「マリスコス」の原稿を書いていて、自分の書きたいこととちょっと違う!と感じてしまったので、こちらにその脱線したい部分を書きます。

マリスコスとは、シーフードのこと。スペイン北部名産の美味しいエビカニ・貝類の話を書くことを期待されていて、それももちろんいやではないのだけれど。
マリスコスという言葉から私の中では、今まで関わった何人もの女性シェフたちのことが浮かんできて、こちらの

もっとみる
どうして御代田?

どうして御代田?

どうして軽井沢じゃないの?
イベントをやるのに、どうして御代田なの?
御代田って、どこなの?

信州・食の未来フォーラムを
御代田で開催すると発表してから、
こんな質問を数限りなく受けてきました。

白状します。
相手によって返事が変わります。

軽井沢の人には
・・・「エコール御代田」って、ちょうどいいキャパの会場がたまたまあって気に入ったから。( 軽井沢が最高だというプライドがあるから、気を悪

もっとみる
どうして「フォーラム」?

どうして「フォーラム」?

「食」と言えば、当たり前だけれど、まず食べること。
次に作ること。つまり料理すること。
だから「食べ歩き」とか「料理の作り方」というと、
みんな興味を持ってくれる。

私の本業はスペイン料理なので、
「どこの地方の何が美味しいか」とか「何々の作り方」も
書こうと思えば書ける。
ただ、あまり書く気が起こらない。
いくらでも書いている人がいるもの。

でも「食のフォーラム」について書きたい人は少ないか

もっとみる
どうして「信州」?

どうして「信州」?

そうなんです。
私にとってはどうしても「信州」。
「長野」ではないんです。

長野は、行政の決めた都道府県。
でも信州は、昔からの国の名前です。
だから、信州。

スペインでも、同じ好みです。
「カスティージャ・ビエハ(旧カスティージャ」という区分が好み。
昔のカスティージャ王国の名残りを示す名前だから。
都道府県ではなくて。

つまり、文化圏と言ってもいいと思う。
「ドゥエロ川流域」とか、「タホ

もっとみる
やっぱりスペイン

やっぱりスペイン

仕方ないですよね。
何十年もスペインのことばかり考えてきたんだから。
日本の地方の各地はろくに旅したことがないのに、
スペインでは、ほぼ全部の主要都市と地方をぐるぐる回っていたんだから。

私の発想の原点は、スペインなのです。
「ジャムを作ろうかな」・・・スペイン風のジャムになる。
「お惣菜を教えたい」・・・スペインのお惣菜のこと。
「美食の街には、料理会議がなくちゃ」・・・スペインがそうだから。

もっとみる
どうして軽井沢?

どうして軽井沢?

地方創生。地方からの食の発信。
ローカルガストロノミー。
「食」と「地方」をキーワードにするなら、
今は多分、あらゆる地方がテーマにできる時代です。

でも私の結成したグループは、「軽井沢ガストロノミープロジェクト」。
その理由は単純。
私の両親の建てた山小屋が、軽井沢にあるからです。

子供の頃から、家族で訪れていた軽井沢。
そこにささやかな山小屋を建てようと両親が決めて以来、
夏休みの大半は、

もっとみる
どうしてスペイン?

どうしてスペイン?

¡Hola!
最初からスペインにはまっていたわけではありません。かなり偶然の出会いでした。
大学でたまたま入ったゼミの教授が「スペイン内戦」の権威で。それでスペイン語を始めて。
スペインに短期留学してみたら、料理もワインも美味しくて、人が優しくて・・・。
専攻は政治学だったはずだけど、料理のことを学ぶためならスペインと心に決めてしまいました。
それから(正確には数えたくないけど)、40数年。
「ス

もっとみる