マガジンのカバー画像

ダンスに関する情報・備忘録

37
公演や作品の映像、書籍以外のダンスに関する情報です。筆者の備忘録を兼ねています。
運営しているクリエイター

#医療

「ダンサー・俳優の<表現するカラダ> ~公演ヘルスケアサポートの経験から~」オンライン対談【芸術家のくすり箱】

「ダンサー・俳優の<表現するカラダ> ~公演ヘルスケアサポートの経験から~」オンライン対談【芸術家のくすり箱】

「芸術家のくすり箱」は、「芸術家の多面的なヘルスケアネットワークを構築する」団体。

アーツカウンシルの3年連続の助成により、バレエ団、ダンスカンパニー、劇団の3団体(東京シティ・バレエ団、秋田雨雀・土方与志記念青年劇場、zer◯)に「公演ヘルスケアサポート」を提供した。

今後は、「ヘルスケアピット」を実施予定。

公演ヘルスケアサポートを受けた3団体の5人の芸術家(ダンサー、俳優など)が登壇し

もっとみる
タッチケア(触るケア)で、幸せホルモンのオキシトシンが分泌され、痛みの緩和、認知症の人の乱暴な言動が減るなどの効果。声を聞くだけでも分泌

タッチケア(触るケア)で、幸せホルモンのオキシトシンが分泌され、痛みの緩和、認知症の人の乱暴な言動が減るなどの効果。声を聞くだけでも分泌

「幸せホルモン」と呼ばれる「オキシトシン」。

例えば、実験によると、5分間、人と抱き合う(ハグする)と、カップル同士ではなく友人同士などでも、オキシトシンが増えて(ホルモンの量は唾液を採取して調査)、幸せな気持ちになる。

そのオキシトシンが、「タッチケア(触るケア)」によって増加するということが注目されている。

スウェーデンでは、医療の現場や保育所、小学校でもタッチケアが行われ、痛みの改善・

もっとみる
「ダンス・フォー・パーキンソンズ(パーキンソン病の人のためのダンスクラス)」動画/タマラ・ロホのバレエ・レッスン動画/「バレエ・フィット」動画(イングリッシュ・ナショナル・バレエ)ほか

「ダンス・フォー・パーキンソンズ(パーキンソン病の人のためのダンスクラス)」動画/タマラ・ロホのバレエ・レッスン動画/「バレエ・フィット」動画(イングリッシュ・ナショナル・バレエ)ほか

初心者や体があまり動かない人もできるダンス・レッスンから、本格的なバレエ・クラスまで、主に無料で視聴しながら実践できる動画を紹介します。

「ダンス・フォー・パーキンソンズ(パーキンソン病の人のためのダンスクラス)」動画
イギリスのイングリッシュ・ナショナル・バレエ(English National Ballet、ENB)による、「ダンス・フォー・パーキンソンズ(パーキンソン病の人のためのダンス)

もっとみる