マガジンのカバー画像

ビジネス

24
運営しているクリエイター

2024年2月の記事一覧

ダイバーシティが必要な理由

ダイバーシティが必要な理由

こんにちは、しがサラです。

昨今の企業経営において、ダイバーシティの重要性が見られているのはご存知かと思います。

実際に、ダイバーシティが進んでいる企業への株主の視線は熱く、加えてそのような企業は生産性が高いバックデータもあります。

また、新入社員研修で取り入れている企業も多いかと思います。

本日は、特にそのような観点でよく語られることの多い、

・D&I
・DEI

の基本的な考え方と、

もっとみる
臭い物には蓋をし続ける企業文化

臭い物には蓋をし続ける企業文化

こんにちは、しがサラです。

最近、働いている中でよく感じることがあります。

それは、高学歴な人ほど、本質を見抜く力が優れていること。

まあ、考えてみればその通りだと思います。

しかし、本質を見抜いているにもかかわらず、蓋をし続ける人が多いと感じます。

仕事柄、社内の色んな部門の方と接点を持ちます。
その中で、頭が良い方は本質の捉え方が抜群に高い一方で、「〜なんですよ。〇〇しないといけない

もっとみる
大企業社員の強みと弱み

大企業社員の強みと弱み

こんにちは、しがサラです。

今日は大企業に属している社員の強みと弱みを解説していきます。

大企業でも中小企業でも、人によりけりと言った部分はありますが、一般的な強みと弱みとして書いていきます。

1.1強み 組織適応力大企業においては、毎年のように組織や部門の改変があります。

自分が属している部門がなくなり、新たな部門の所属となる。
これは頻繁に起こります。

そのため、大企業社員は変化に柔

もっとみる
大企業は風通しが悪いのか?

大企業は風通しが悪いのか?

こんにちは、しがサラです。

私は人事職として、中小企業から大手企業へと転職をしました。

双方のメリット・デメリットを理解しています。

ちなみに、詳細はこちらで解説しています。

そこで、実際に大手企業によく言われがちな
風通しが悪い、という噂は本当なのでしょうか?

解説していきます。

組織の構造について大手企業は組織が複雑で階層的な構造を持っています。

とにかく細分化されています。

もっとみる
報酬は環境で、成長は人で決まる話

報酬は環境で、成長は人で決まる話

こんにちは、しがサラです。

毎日記事を投稿していますが、リアクションいただいたり、コメントを下さったりありがとうございます。

毎日投稿することの1番の励みとなっています。

皆さんの何かにお役立ちできれば、嬉しいです。

さてさて、本日は【報酬は環境で、成長は人で決まる】ということについて書き綴っていきたいと思います。

どうぞ、お読み下さい。

報酬は環境で決まるこれは、シンプルに今の所属環

もっとみる
実は若手社員の方が本質を捉える力があるということ

実は若手社員の方が本質を捉える力があるということ

こんにちは、しがサラです。

ビジネスにおいて。
優秀な人と、そうでない人の差を計るとするならば、本質を捉える力があるか・ないか、という論点になるでしょう。

実は、その本質を捉える力というのはベテランよりも若手社員の方があるということをご存知でしょうか?

解説していきたいと思います。

若手社員の最大の強みこれは、ずばりゼロベース思考になりやすい頭の柔軟性を持ち合わせているということです。

もっとみる
ビジネスは三方良しが良い

ビジネスは三方良しが良い

こんにちは、しがサラです。

本日は、ビジネス上における「三方良し」の考えを解説していきます。

私はこの三方良しの考え方がすごく好きです。

本題に入る前に、
なぜ、これを書こうと思ったかを初めに書いておきます。

先日、以前お世話になった転職エージェントの方とお会いする機会がありました。

そこで、色んな話に花が咲いたのですが、

エージェントの方から、

「しがサラさん、当時はエージェント会

もっとみる