マガジンのカバー画像

高齢期リハビリのココロエ

43
これから高齢者になる方たちへ。高齢者リハビリ17年の作業療法士が考える高齢期リハビリにおけるたいせつなことをお伝えしていきます。リハビリは決して機能訓練だけではないんですよ。先入…
運営しているクリエイター

#リハビリ

高齢期リハビリのココロエ40 介護サービスは『楽しみ作り』に注目しすぎでは?

高齢期リハビリのココロエ40 介護サービスは『楽しみ作り』に注目しすぎでは?

高齢になったらどんな施設に入りたいですか?と色んな方に尋ねますと
『趣味のサークルがあるところ』
『利用者同士の交流が盛んなところ』
『健康管理を随時してくれるところ』
『機能訓練をしっかりしてくれるところ』
『マッサージなどリラックスできるサービスがあるところ』
と様々な答えが返ってきます。主に『趣味』『交流』『医療』『リラックス』がキーワードで『健康』を保ちながらで『楽しみ』がある場所が人気な

もっとみる
高齢期リハビリのココロエ30 退院直後の介護保険リハビリが大切

高齢期リハビリのココロエ30 退院直後の介護保険リハビリが大切

来年は介護報酬改定ですね。訪問リハでは『退院したら早く介護保険のリハビリサービスを使ったほうが機能回復しますよ』というデータが厚労省から示されてます。
 平均すると在宅復帰後約3週間を経て介護保険リハビリサービスが入るパターンが多いみたいですね。わたしも退院直後の在宅でのリハビリが大切だと考えます。その理由は、在宅に戻るとどんどん衰えていくからです。多くの方はハンデを抱えた要介護高齢者であり、どう

もっとみる
高齢期リハビリのココロエ29 高齢者施設に入所する男性利用者はすることがない

高齢期リハビリのココロエ29 高齢者施設に入所する男性利用者はすることがない

ある老健の男性利用者のお話です。「退屈、することないわ。」と70代後半糖尿病の男性利用者。「ここはなんもすることないなぁ。」と80代片麻痺の男性利用者。
 施設では様々な作業や活動を提供してます。頭手足を動かさないと人は弱っていきます故、施設側は活動の選択肢を用意し、かつ増やしているわけです。『なぜするのか?』や『生活を通して心身を健康にする方針』も説明はしています。しかしどうしても男性は施設での

もっとみる
高齢期リハビリのココロエ28 『歩けないなら家に帰ってくるな!』

高齢期リハビリのココロエ28 『歩けないなら家に帰ってくるな!』

「車椅子なら家に帰ってくるな。」
「家に帰るには歩けないといけない。」
高齢者リハビリ(わたしは老健施設勤務:介護保険サービスのリハビリ施設)に関わってますとそんな言葉をよく耳にします。これはご家族の発言なんですが、反対に自分が同じ立場ならどうでしょうかね。「車椅子でも帰らせてくれ!なんとでもなる!」って言うんじゃないでしょうかね。
 私達、リハビリの専門家からみればご家族のストップにより在宅復帰

もっとみる
高齢期リハビリのココロエ22 高齢者リハビリは税金のむだづかい?

高齢期リハビリのココロエ22 高齢者リハビリは税金のむだづかい?

よくTwitterで見かけるのが、『高齢者に公金からリハビリ費用を出すのはムダだ』という意見です。ある意味、非常に鋭いご指摘だと思います。さらに、リハビリを受ける方は『マッサージ』を希望し、セラピスト側も希望通りにしてしまう、そんなものは税金の無駄遣いだ!と。
 これ否定できません。要介護高齢者は週1〜2回、1回につき20分〜60分程度の機能訓練や動作練習をしたとて著しい機能回復など望めないことが

もっとみる
高齢期リハビリのココロエ25 【あなたは1日名前を何回呼ばれますか?】

高齢期リハビリのココロエ25 【あなたは1日名前を何回呼ばれますか?】

 ちょっと数えてみてください、1日何回名前を呼ばれたり話しかけられますか?お仕事してる方は20回は、あるかもしれませんね。反対に1日家にこもっていれば一度もないこともありますよね。
 名前を呼ばれるということは、その社会集団の中で存在が認められているということです。つまり社会の一員だ!と潜在的に感じている、ということですね。
 それに加えてその集団内で『ありがとう』とか『仕事がんばってるね』とか『

もっとみる
高齢期リハビリのココロエ4 こんなリハビリ専門職に注意すべし

高齢期リハビリのココロエ4 こんなリハビリ専門職に注意すべし

 介護保険下にも医療保険(病院)同様にリハビリサービスがあります。専門職は3職種。作業療法士、言語聴覚士、理学療法士です。
 さて今回のテーマはこんなリハビリ専門職に注意すべし、です。ではどんなリハビリ専門職か?を紹介していきます。
それは…
1.ベット上で手足をストレッチ
2.筋トレ
3.歩行練習(できなければ立ち上がり練習や座位練習)
を10人中10人に行う療法士です。これは要注意ですよ。こん

もっとみる