マガジンのカバー画像

高齢期リハビリのココロエ

43
これから高齢者になる方たちへ。高齢者リハビリ17年の作業療法士が考える高齢期リハビリにおけるたいせつなことをお伝えしていきます。リハビリは決して機能訓練だけではないんですよ。先入…
運営しているクリエイター

#訪問リハビリ

高齢期リハビリのココロエ41 作業療法の考え方、多職種にひろがれ〜

高齢期リハビリのココロエ41 作業療法の考え方、多職種にひろがれ〜

要介護高齢者さんが施設に入ると、最初は『何かすることないか』ゴソゴソする方もいらっしゃいます。

認知症の方なんかは『何もすること無いなら家に帰ろう』とされます。

そしてどうにもならん環境とわかると『ここはジタバタしてもどうにもならん』と『動くこと』をやめます。

目の輝きは失われ、壁とテレビを見続ける、ベッドで寝る、生活になっていきます。

そんな施設ばかりではないですが、そんな施設は確実にあ

もっとみる
高齢期リハビリのココロエ31 リハビリは難しく考えなくていいんです

高齢期リハビリのココロエ31 リハビリは難しく考えなくていいんです

 勝手に良くなるんですよ、頭手足を使う生活をしていれば。たとえば、こどもって遊びの中で身体が強くなっていきます。中年に差し掛かると体力や筋力は落ちますが身体を動かす趣味をもつと、それなりに身体機能はアップします。そもそも身体を動かす仕事であれば、強い身体をキープできます。
 だから難しく考えなくていいんだと思います、高齢期リハビリも。要介護になっても手足頭を動かす生活をすること。何も特別な筋トレや

もっとみる
高齢期リハビリのココロエ30 退院直後の介護保険リハビリが大切

高齢期リハビリのココロエ30 退院直後の介護保険リハビリが大切

来年は介護報酬改定ですね。訪問リハでは『退院したら早く介護保険のリハビリサービスを使ったほうが機能回復しますよ』というデータが厚労省から示されてます。
 平均すると在宅復帰後約3週間を経て介護保険リハビリサービスが入るパターンが多いみたいですね。わたしも退院直後の在宅でのリハビリが大切だと考えます。その理由は、在宅に戻るとどんどん衰えていくからです。多くの方はハンデを抱えた要介護高齢者であり、どう

もっとみる

高齢期リハビリのココロエ24『老衰だから積極的な食事介助はやめましょう、寝かせておきましょう』は本当に正しいのか

 老衰(ろうすい、英語: Senility)とは、加齢により脳を含めた全臓器・細胞の力がバランスを保ちながらゆっくり命が続かなくなるレベルまで低下していき、最後に下顎呼吸後に死亡することである。(Wikipediaより引用)つまり老衰は『全身の細胞が死に向かい、生が途絶える』という感じでしょうか。
 老衰の前兆は『体重減少』『食事量減少』『睡眠時間の増加』だそうです。「あれ?あのご利用者、食事量減

もっとみる
高齢期リハビリのココロエ23 人は活動しないと死にます

高齢期リハビリのココロエ23 人は活動しないと死にます

 みなさん、1日どうお過ごしですか?自分の1日は自分で決めてますか?朝起きてから寝るまで何をしてますか?と、わたしたちは日課や仕事、趣味などを自分で選んで決定しながら毎日を送っています。『仕事や家事は行かなければならないから、選んでいるわけではない』ですって?いえいえ、その気になれば、無断欠勤したり家族のことはほっといて寝ることもできるわけです。ですので、基本的にわたしたちは自己選択、自己決定の連

もっとみる
高齢期リハビリのココロエ12 無気力な職員のいる施設は要注意

高齢期リハビリのココロエ12 無気力な職員のいる施設は要注意

 高齢者施設にて「○○さんは一日中、部屋に閉じこもり横になってテレビを見てらっしゃいますが、何かすること、提供することはありませんか?」と、最近入職された介護職の方が尋ねてこられました。
 これが大事なんです。『一日、テレビを見てらっしゃいますが大丈夫かな?』と思う気持ちが大事なんです。当たり前なんですけどね。もし身内がそんな状況なら「ちょっとお父さん、毎日ゴロゴロしてたら身体弱るから散歩でもして

もっとみる
高齢期リハビリのココロエ10 暇だからって一日テレビを観てはいけません

高齢期リハビリのココロエ10 暇だからって一日テレビを観てはいけません

『一日テレビを見て動かない』高齢者は日本中におられると思います。そんな方たちにぴったりな介護保険サービスはというと通所サービス(デイサービスやデイケア)です。そこで運動したり、人と交流してきてほしい、そんな願いを込めてケアマネさんやご家族は高齢家族を送り出します。
 ではなぜ、家で日がな一日テレビを見て過ごす高齢者が増えたのか?
①家族の過度なリスク管理
ご家族が『動いたら危ないから』とご本人の生

もっとみる