人生はワークアウトだ!

超朝型生活推奨のYUZIです。朝型と筋トレで人生好転します。 ▪️1986年生まれアラ…

人生はワークアウトだ!

超朝型生活推奨のYUZIです。朝型と筋トレで人生好転します。 ▪️1986年生まれアラフォー。大手メーカー勤務。妻・長女・長男・ポメラニアン(キツネ顔)。副業はブログと植物販売。

記事一覧

固定された記事

30代後半でも間に合う。人生を好転させる10の行動

まえがき  お読みいただき有難うございます!  僕は、三十八歳のアラフォー妻子持ちサラリーマンです。  会社勤めをしながら、ブログを書いたりモノを販売していたり…

500

資格でもいいけど、個人で世の中に価値を生み出す、もしくは価値をシェア出来る能力。
つまり稼ぐには何かしらスキルを伸ばすしかない。
大企業病にかかるとこれに気付かない。
僕たち日本人はもっと稼いでいいんよ。

せがれ入院。
細菌性胃腸炎+手足口病疑惑。
かわいそうすぎる。

「モチベーション維持」早起きのために必要なこと。

はじめに早起きは、多くの人にとって健康的な生活習慣を維持するための重要な要素です。早朝の静かな時間は、集中力を高め、生産性を向上させる貴重な機会です。しかし、早…

おはよーございます。今日は腕トレ。

「早起きは三文の徳」とは言うけれど…

早起き生活を始めると、まず一番最初に気づくのは「まだ夜じゃない?!」という不思議な感覚。目覚まし時計が鳴ると、頭の中ではまだ夢の続きを見ている最中かもしれません…

【20代は気付かない】睡眠の重要性

はい、今日も筋トレ後に記事を書いています。 タイトルにもありますが、40手前にもなると寝ることの重要性をひしひしと感じてきます。 20代のうちには気付けない部分です…

めっちゃ寝る日を週2日取ってます。
何をやる上でも睡眠は大事なので、筋トレのない日は8時間+お昼寝1-2時間。

筋トレの日も7時間寝てるから、不足しているわけではないけど、起きている時間は余す事なく力を出し切りたいから「睡眠」の重要比率高めです。

「超朝型生活」トレーニング前の食事について

早朝のトレーニングをするにあたって、頭を悩ませるのが「寝起きの栄養補給」です。 僕は寝起きから40分後くらいにトレーニングを始めるサイクルです。 寝起きは体内の血…

何kg挙げたより、どう挙げたかが大事って気付いたAM5:00。
どこに行くかより誰と行くか。みたいな感じ。知らんけど。

気が乗らない時、とりわけ眠たい時は無理をしないようにする。
しっかり追い込めないし、その日一日中影響がある。
睡眠(休養)はほんまに大事。

本を出版しました。
まさか自分が本を書くなんて思ってなかったけど、書こうと決めて2ヶ月で出せました。

テキストっていいなぁと改めて思います。
動画全盛やけど、僕は本が好き。

私用でジムへ行けず。
今から京都でトレーニングするかしまいか。
せんと気持ち悪い感じ。

スマートリングなるものが健康管理に役立つということで調べてみた。
あるリングの口コミでは、精度が高いし、薄く、かつ防水で傷付きにくいとのこと。

欲しい。

しかしプレス系の種目では邪魔になるのでは・・・。やはり筋トレが生活の中心にある以上、何も付けたくない。笑

筋トレは身体以上に「脳に良い」

筋トレが人生に与える影響はめっちゃ大きいというのは言わずもがなですが、何より脳に良いことを今回は知って欲しいと思います。 1日のワークアウトタイムは30分〜と、少…

「朝型生活」は、人生をフルに活用出来ます。

こんなタイトルなのに夜に記事を書いています。 朝型生活に完全に慣れましたが、寝起きにバナナを食べます。 バナナが好きなわけではないのですが、早朝トレーニングなの…

30代後半でも間に合う。人生を好転させる10の行動

30代後半でも間に合う。人生を好転させる10の行動

まえがき

 お読みいただき有難うございます!

 僕は、三十八歳のアラフォー妻子持ちサラリーマンです。

 会社勤めをしながら、ブログを書いたりモノを販売していたり、残念ながら会社名や副業内容をお伝えする事は出来ませんが、毎日充実した人生を過ごしています。

 そんな僕ですが約2年前までは、どうしようもない生活を送っていました。

 何の目的もないままアラフォーに差し掛かり、毎日暴飲暴食。

 

もっとみる

資格でもいいけど、個人で世の中に価値を生み出す、もしくは価値をシェア出来る能力。
つまり稼ぐには何かしらスキルを伸ばすしかない。
大企業病にかかるとこれに気付かない。
僕たち日本人はもっと稼いでいいんよ。

せがれ入院。
細菌性胃腸炎+手足口病疑惑。
かわいそうすぎる。

「モチベーション維持」早起きのために必要なこと。

「モチベーション維持」早起きのために必要なこと。

はじめに早起きは、多くの人にとって健康的な生活習慣を維持するための重要な要素です。早朝の静かな時間は、集中力を高め、生産性を向上させる貴重な機会です。しかし、早起きを習慣化するのは容易ではありません。本記事では、早起きのメリットと、それを持続するための効果的な方法について詳しく解説します。

早起きのメリット健康改善

早起きは、体内リズムの調整に役立ちます。規則正しい睡眠パターンは、ホルモンバラ

もっとみる
「早起きは三文の徳」とは言うけれど…

「早起きは三文の徳」とは言うけれど…

早起き生活を始めると、まず一番最初に気づくのは「まだ夜じゃない?!」という不思議な感覚。目覚まし時計が鳴ると、頭の中ではまだ夢の続きを見ている最中かもしれません。でも、心配ご無用!早起きの特権はここから始まります。

1. 静寂の中の平和

街はまだ眠っているので、誰にも邪魔されずに「ぼーっとする時間」が楽しめます。この時間、リビングでまったりとコーヒーを飲むと、「今日は何でもできる!」という気分

もっとみる
【20代は気付かない】睡眠の重要性

【20代は気付かない】睡眠の重要性

はい、今日も筋トレ後に記事を書いています。

タイトルにもありますが、40手前にもなると寝ることの重要性をひしひしと感じてきます。

20代のうちには気付けない部分ですよねぇ。

かくいう僕も睡眠は5時間取ればいい方でした。

毎夜飲み歩いて、寝るのが夜中の2時とか3時。
6時半には起きて仕事へ向かっていたわけです。

それでも人並みに動けてしまうのが20代なんですよね。

ただし、所詮は「人並み

もっとみる

めっちゃ寝る日を週2日取ってます。
何をやる上でも睡眠は大事なので、筋トレのない日は8時間+お昼寝1-2時間。

筋トレの日も7時間寝てるから、不足しているわけではないけど、起きている時間は余す事なく力を出し切りたいから「睡眠」の重要比率高めです。

「超朝型生活」トレーニング前の食事について

「超朝型生活」トレーニング前の食事について

早朝のトレーニングをするにあたって、頭を悩ませるのが「寝起きの栄養補給」です。

僕は寝起きから40分後くらいにトレーニングを始めるサイクルです。

寝起きは体内の血中アミノ酸濃度が著しく低下しています。

僕自身、本来であればもっと時間を空けた方がいいところではありますが、仕事も行かないといけないし、お弁当も作らないといけないので、なるべく早くにトレーニングを終わらせておきたいのです。

今回は

もっとみる

何kg挙げたより、どう挙げたかが大事って気付いたAM5:00。
どこに行くかより誰と行くか。みたいな感じ。知らんけど。

気が乗らない時、とりわけ眠たい時は無理をしないようにする。
しっかり追い込めないし、その日一日中影響がある。
睡眠(休養)はほんまに大事。

本を出版しました。
まさか自分が本を書くなんて思ってなかったけど、書こうと決めて2ヶ月で出せました。

テキストっていいなぁと改めて思います。
動画全盛やけど、僕は本が好き。

私用でジムへ行けず。
今から京都でトレーニングするかしまいか。
せんと気持ち悪い感じ。

スマートリングなるものが健康管理に役立つということで調べてみた。
あるリングの口コミでは、精度が高いし、薄く、かつ防水で傷付きにくいとのこと。

欲しい。

しかしプレス系の種目では邪魔になるのでは・・・。やはり筋トレが生活の中心にある以上、何も付けたくない。笑

筋トレは身体以上に「脳に良い」

筋トレは身体以上に「脳に良い」

筋トレが人生に与える影響はめっちゃ大きいというのは言わずもがなですが、何より脳に良いことを今回は知って欲しいと思います。

1日のワークアウトタイムは30分〜と、少し短めの時も多い僕ですが、時間との戦いでもあるので、簡単に済ませる日もあります。

もちろん、しっかり追い込んでいく日もあるので、とにかくジムへ行く事は絶やす事がありません。

じゃあ30分では筋肥しないのかというとそういう事もないので

もっとみる
「朝型生活」は、人生をフルに活用出来ます。

「朝型生活」は、人生をフルに活用出来ます。

こんなタイトルなのに夜に記事を書いています。

朝型生活に完全に慣れましたが、寝起きにバナナを食べます。

バナナが好きなわけではないのですが、早朝トレーニングなので、吸収しやすく栄養価の高いバナナを枕元に置いているわけです。

朝型生活にまだ慣れない頃は、起きたらまず何も考えずにバナナを頬張っていたため、パッと目が覚めてパクっとバナナを食べると、夜の12時を回ったところでした。

これは一種の強

もっとみる