マガジンのカバー画像

歴史から文化さ

29
運営しているクリエイター

#戦国時代

黒人が侍になった

黒人が侍になった

人種差別がないことを、明確に歴史に残した人物がいます。
織田信長です。

イエズス会の宣教師が連れていた黒人奴隷を、信長が気に入り引き取りました。
奴隷にせず、弥助と名前を与え家臣にしました。部下がいる扶持もちの立派な士分です。

国の為政者が黒人に名誉を与えた。
そんな国は聞いたことありません。
人種差別を叫ぶポリコレ運動家は、織田信長の功績を世界に広めるべきです。
都合が悪いからしないでしょう

もっとみる
京都人は宇宙人の警戒感

京都人は宇宙人の警戒感

京言葉は回りくどいとされてます。
そのため、京都人は、陰湿とか腹黒いとか言われてしまうのです。

「お忙しいのと違いますの?」
直訳:来るなよ。

「似合いますなぁ」
直訳:恥ずかしい恰好ですね。

「よう勉強してはりますな」
直訳:余計なこと言うな。

京都人はいつまでも日本の中心にいてプライドが高すぎるのが原因とされますが、私は、やむを得ない自分を守る手段だったのかもしれないと考えたりします。

もっとみる
歴史的な大転換は、あなたの中で起こる。 したいことがしたくないに変わる日。

歴史的な大転換は、あなたの中で起こる。 したいことがしたくないに変わる日。

歴史を知ると面白い話に触れます。
戦国時代、7度主君を変えねば武士と言えぬ。
江戸時代、武士は主君の為に死ぬ。

ものすごい価値観の大転換です。
儒教を利用して思想を変えても、人は順応していくんですね。

一生添い遂げるのが本当の夫婦。
7回再婚するのが本当の夫婦。
夫婦に置き換えてみました。現在ではどちらでもないよな気がしますが、それぐらい価値観や常識なんて実体はないですね。

石の上にも3年。

もっとみる