マガジンのカバー画像

歴史から文化さ

29
運営しているクリエイター

2023年9月の記事一覧

福澤諭吉とインディオの言葉の発想。 自由だったから「自由」がない

福澤諭吉とインディオの言葉の発想。 自由だったから「自由」がない

資本主義の一面として、自由主義と表現することもあります。
中央集権が規制する統制経済に対して、市場原理に委ね、規制を緩める方向な自由経済体制のことを自由主義といいます。
しかし、この表現に違和感あります。
自由主義こそ不自由主義だなぁと。
自由主義こそ競争激化で息つく暇がなく不自由ですね。

成長が宿命づけられた社会。

自由とは何でしょうか?
幕末後、開国し西洋文明が入ってきました。
福澤諭吉が

もっとみる
宇宙の法則を実践するイヌイット

宇宙の法則を実践するイヌイット

先住民のイヌイットをご存知でしょうか。
現在のカナダ北部などの氷雪地帯に住み、かつてエスキモーと呼ばれ、オットセイ等を捕まえて食べてます。
イヌイットが、相手に不平や文句ある時、暴力や実力行使をする代わりに、皮肉の歌合戦をするそうです。
嫌味っぽい悪口でしょうか。
今のラップバトルのようなやり方でしょうか。
そして、怒った方が負けとなります。怒るのは、罪の意識あるからだそうです。

さやかさんのと

もっとみる
歴史的な大転換は、あなたの中で起こる。 したいことがしたくないに変わる日。

歴史的な大転換は、あなたの中で起こる。 したいことがしたくないに変わる日。

歴史を知ると面白い話に触れます。
戦国時代、7度主君を変えねば武士と言えぬ。
江戸時代、武士は主君の為に死ぬ。

ものすごい価値観の大転換です。
儒教を利用して思想を変えても、人は順応していくんですね。

一生添い遂げるのが本当の夫婦。
7回再婚するのが本当の夫婦。
夫婦に置き換えてみました。現在ではどちらでもないよな気がしますが、それぐらい価値観や常識なんて実体はないですね。

石の上にも3年。

もっとみる
各地域の食文化と神秘主義

各地域の食文化と神秘主義

牛乳や小麦の健康への悪影響がある話が、ここ数年で一気に増えてきました。
欧米人は昔からずっと取ってきた食材だから、何が問題なのかと疑問に思う方も多いでしょう。
「日本人にとって」です。長年培ってきた内臓の違いからくるものです。

日本人にとって牛乳は分解酵素を持ってない人が多いです。
小麦のグルテン耐性がない割合が日本人に多いそうです。
(遺伝子組み換えや高熱殺菌の問題などは別の話です)
逆にワカ

もっとみる
所有が生まれ、神が育って、移動した。

所有が生まれ、神が育って、移動した。

狩猟採集は平等でした。
得た食べ物は、村に持ち帰り、村人で平等に分けました。
ただ不安定でした。自然の恵みは取れる量もランダムで保存もできません。

農耕民は安定しました。
耕作面積に対して、予想できる収穫量になり、保存できることで生活のリズムも生まれました。
ただ所有の概念が生まれて、保存する貯蔵量や所有する耕作面積など格差が生まれました。
所有するから主従関係が生まれ、奪い合う戦争が生まれまし

もっとみる