マガジンのカバー画像

切り抜き帳

10
運営しているクリエイター

記事一覧

多言語の組版ルール【繁体字編】第1回 繁体字の基本と組版

多言語の組版ルール【繁体字編】第1回 繁体字の基本と組版

多言語の組版ルールをご紹介している本連載。今回からは、繁体字に関する知識を全2回にわたりお送りします。

繁体字と共通点も多い、簡体字の組版ルールはこちらからご覧ください。

繁体字の成り立ち繁体字は中国語の表記に使用される文字で、「正体字」とも言われます。漢字が簡体字として省略化される以前は、中国大陸でも使われていました。

一見すると日本の旧字体にも似た伝統的字形を持ちますが、両者は微妙に違い

もっとみる
多言語の組版ルール【韓国語編】第1回 ハングルの基本

多言語の組版ルール【韓国語編】第1回 ハングルの基本

和文だけではなく、世界各国の言語に対応した文字を提供しているモリサワ。多言語の組版について基本ルールをお伝えする本企画では、過去に欧文編・中国語(簡体字・繁体字)編をご紹介しました。

今回から3回にわたりお届けするのは、韓国語や朝鮮語の表記に用いるハングルです。日本から一番近い外国で使われている言語でもあります。『ハングル』は言語の名称ではなく文字の呼び方であり、韓国語や朝鮮語を表記するための表

もっとみる
多言語の組版ルール【簡体字編】第1回 簡体字の基本

多言語の組版ルール【簡体字編】第1回 簡体字の基本

和文だけではなく、世界各国の言語に対応した文字をご提供しているモリサワ。多言語の組版について基本ルールをお伝えする本企画では、過去に欧文編をご紹介しました。

今回からお届けするのは、中国語の表記に用いる簡体字編です。
日本語の漢字と共通点がありつつも、異なる形を持っている簡体字。中文組版を知ることは、和文組版の理解にもつながります。ぜひ基本的な知識を身につけましょう。

1. 簡体字の成り立ち「

もっとみる
InDesignの相互参照についてのメモ

InDesignの相互参照についてのメモ

書籍の制作では「●ページを参照」という表現を頻繁に使います。参照先のページを調べて記入しているとページの増減で狂ってしまいます。

そこで、相互参照(cross reference)機能を用いますが、参照先には次の2種類があります。

段落(スタイル)

テキストアンカー

適切に相互参照を設定することでインタラクティブPDF(リンクを保持したPDF)として書き出す場合、リンクとして有効になります

もっとみる
技 術 (河野真太郎)

技 術 (河野真太郎)

――ナウシカ、フーコー、ハイデッガーの隘路

技術と自然 技術(technology)の対義語は何だろうか。まずは「自然」であろう。いきなり古代ギリシャ哲学の用語を参照するならば、テクネー(technē)とピュシス/フュシス(physis)の対立ということになる。だがここでは難しそうな哲学的議論には深入りせず、常識的に考えてもらえばいい。技術のもっとも広い意味は、現代的な科学技術や工業技術だけでは

もっとみる
【翻訳】「追悼のコンパスーー暴力と暴力を非難することについて」(ジュディス・バトラー)

【翻訳】「追悼のコンパスーー暴力と暴力を非難することについて」(ジュディス・バトラー)

 社会全体の議論が最も必要な問題、今すぐにでも議論しなければいけない問題、それは私たちが現在頼っている枠組みの中で議論することが困難な問題である。目の前の問題に直接向かいたいと思っても、言うべきことをほとんど言えなくしてしまう枠組みの限界に突き当たる。私は暴力について、目下起こっている暴力について、暴力の歴史について、その様々な形態について語りたい。しかし、暴力について書こうとすれば、つまり、イス

もっとみる
関西コミティア68参加します @京都

関西コミティア68参加します @京都

今から1年前の9月・・・関西コミティア65に参加するつもりで前日入りしていました。開催地は京都だったけれど、知人に会いに神戸まで足を伸ばして。でも関ティア当日台風が直撃することになって、参加を断念してそのまま関東に帰りました(涙)

今回、リベンジ参加します・・・!!日帰りで😅
万が一台風が来たらキャンセルします☔️

名古屋コミティアではポスターを壁に向ける位置でしたが、今回は会場に向かって設

もっとみる

#1 第二外国語・初修外国語でロシア語を学ぼうと考えている新入生へ

このたびは,合格,おめでとうございます。

ロシア語を大学で学ぼうと決めていた人,迷っている人——皆さんはいま極めて複雑な気持ちにいると思います。無理もありません。皆さんにこうして手紙をしたためている私自身そうですから。2月24日に始まったロシア連邦によるウクライナへの軍事侵攻は,一瞬にして世界を変えてしまいました。

ロシア語を勉強しようとするとき,その目的は様々かと思います。そのうち一部の目的

もっとみる

連載を始めます。 題して「21世紀の資本主義論・序説」!

【本連載について】                             日本を覆う閉塞感の、半端ない増大。その根源を問うことは、資本主義の原理的な仕組みを問うことでもある――。21世紀を生きる私たちにとっての資本主義論の構築を目指し、これから半年ほどにわたって、経済学者の吉原直毅さんが随時連載していきます。ご愛読を!     (筑摩書房編集部)                         

もっとみる
呪いの言葉の解きかたゲーム

はじめるぞ宣言 「あたしらは外に出る」(作・あかたちかこ)

呪いの言葉の解きかたゲーム はじめるぞ宣言 「あたしらは外に出る」(作・あかたちかこ)

呪いの言葉の解きかたゲーム
はじめるぞ宣言 「あたしらは外に出る」
       作・あかたちかこ

あたしらはみんな、最初から自由で、大事にされるべきで
いろんなことをやれるって意味で、みんなおんなじ

あたしらはみんな、自分のことと人のことをよく考えて
いろんなこと良くしていこう、っていう気持ちとしくみを、もともと持ってて
だから、お互いのこと大事にしながら、なんでもやっていく

でも、呪いの

もっとみる