マガジンのカバー画像

情シス

106
情報システム関係で気になったものなどをまとめています。
運営しているクリエイター

2020年12月の記事一覧

コーポレート部門の評価と事業・ビジネスへの貢献について

コーポレート部門の評価と事業・ビジネスへの貢献について

この記事は【初心者優先枠】corp-engr 情シスSlack(コーポレートエンジニア x 情シス)#2 Advent Calendar 2020 の1日目です

どうもおかしん@okash1nです。

初日が空いている、とのことでしたのでエモめな話でも書こうと思います。ずばり最近私のTLを騒がせている情シスを含むコーポレート部門の「評価」や「事業」・「顧客」について色々考えていることを書いてみよ

もっとみる

情シスと評価の話

お断り:テック企業の情シスの経験がないので偏ってます。ご了承ください。情シスっていっても、業種によって全然違うと思ってるので。

定期的にTwitterで話題に上がり、きっといろんな意見があると思うけれども、個人的な意見をちょっとまとめてみようかなと思います。

まずいくつかの登壇で引用しているのですが、基本的には『お前のためにチームがあるんじゃねぇ。チームの為にお前がいるんだ!!』っていう安西先

もっとみる
情シスお役立ち記事まとめ

情シスお役立ち記事まとめ

corp-engr 情シスSlackアドベントカレンダー#1 最終日の記事です。下記リンクからアクセスすると他にも#2、#3のアドベントカレンダーあるので是非読んでください。

いきなり宣伝となり恐縮ですが、『情シスが評価を勝ち取る技術』という本を書きました。明日から開催の技術書典10という技術同人誌のオンラインマーケットで販売します。興味が湧きましたら是非下記のページから本を選択してご購入をお願

もっとみる
Googleドライブをファイルサーバーとして活用する

Googleドライブをファイルサーバーとして活用する

過去数社で数年にわたってGoogleドライブを社内のファイルストレージとして運用し、ノウハウも溜まってきたのでまとめておきます。
なお、Googleドライブはクラウドストレージでありファイルサーバーではないので、タイトルは厳密には「従来のWindowsファイルサーバー代わりにGoogleドライブを利用する」という意味合いです。

この記事は「情シスSlackアドベントカレンダー2020#1」の23

もっとみる
情シスの予算づくり体験を振り返って

情シスの予算づくり体験を振り返って

はじめになーねこです。皆さんこんにちわ!!!!
2020年7月半ば、40歳で転職をしまして、本格的に情報シスとして働く事となりました。現在は情シス部門の立ち上げを行なっています。

「ちゃんとした情報システム部門」の経験は実質1年も満たない自分が、最初にどんな事を行ったのか、振り返りも兼ねて、書いてみようと思います。

40歳での転職については、別途、記事化しようと思っています!

「情シスキャリ

もっとみる
LINE WORKS 管理者が最初に行う情報セキュリティの設定

LINE WORKS 管理者が最初に行う情報セキュリティの設定

この記事は LINEWORKS Advent Calendar 2020 22日目の記事です。

この記事は?LINE WORKS を導入するにあたって、最初に設定する必要がある情報セキュリティの設定についてまとめた記事です。

想定読者は組織の情報システム部門や総務部門に所属しており、これから LINE WORKS を導入する、または導入を検討している IT 管理者(情報セキュリティ初心者)です

もっとみる
情シスSlackの2020年を振り返る

情シスSlackの2020年を振り返る

こんにちは、yokoyamaです。
これは情シスSlackアドベントカレンダー#1の17日目の記事です。

情シスSlackについてはこちらを読んでもらえればなんとなく分かるかなと思います。
みんないろんな記事で紹介してくれてありがとう!!

はじめにもう年末ですね〜
これから情シスSlackの振り返りをするのですが、個人的に今年はずっとバタバタしていて間違いなく今までで一番忙しい年でしたね。

もっとみる
スタートアップの情シスはじめました 〜最高のプロダクトを世の中に届けたい〜

スタートアップの情シスはじめました 〜最高のプロダクトを世の中に届けたい〜

sumiです。corp-engr slack アドベントカレンダー11日目の記事です。

わたしにとって2020年は2度の転職を経験した怒涛の一年となりました。

今年の10月から6期目・社員数25名という小規模スタートアップで憧れのひとり情シスデビューを果たしました。入社してまもなく3ヶ月が経過するところで、やってきたことの振り返りがてらスタートアップの情シスとしてやってみたことや想いについて書

もっとみる
電話応対技能検定を受けたお話

電話応対技能検定を受けたお話

このnoteは「corp-engr 情シスSlack(コーポレートエンジニア x 情シス)#2 Advent Calendar 2020」の12/11 のエントリーです。

こんばんは、鬼無里と申します。

このnoteでは、情シスやエンジニアの方にはあんまり馴染みのない資格である「電話応対技能検定」を受験してみた体験記めいたものを書き綴ってみようと思います。

内容的に「情シス向けなのか?」とは

もっとみる
「ひとり情シス」という名の呪い

「ひとり情シス」という名の呪い

この記事は corp-engr 情シス Slack(コーポレートエンジニア x 情シス) Advent Calendar 2020 9日目の記事です。

 はじめましての方ははじめまして。そうでない方はいつもお世話になっております。「ふらふら」と申します。

 今回は「ひとり情シスという名の呪い」について書いていきます。汎用的な話ができればいいのですが、それはできそうにありません。

 ひとまず、

もっとみる
「Jiraバックアップは自動取得しておこう」な話

「Jiraバックアップは自動取得しておこう」な話

初note&初アドベントカレンダー参加です。

【初心者優先枠】corp-engr 情シスSlack(コーポレートエンジニア x 情シス)#2 Advent Calendar 2020の8日目の記事です。

初投稿だし何書こうかなーと思ってましが、これを書いておかないと2020年を心置きなく納められない失敗事例があったので書いておこうと思います。

対象読者・Jira Cloudを業務利用している

もっとみる
副業情シスのすゝめ

副業情シスのすゝめ

この記事は corp-engr 情シス Slack(コーポレートエンジニア x 情シス) Advent Calendar 2020 8日目の記事です。

情シス Slack については運営 yokoyama さんの記事をご覧ください。

この記事は?情シス・コーポレートエンジニアが、主にスタートアップで副業をすることを推奨する記事です。働き方改革、また COVID-19 によるリモートワーク中心の

もっとみる
求められるITリテラシーの向上

求められるITリテラシーの向上

この記事は「労務 Advent Calendar 2020」の6日目の記事となります。
労務周りの相談ができるオンラインコミュニティがありますので、最後にご紹介させて頂きます。

自己紹介2020年は7月に転職をし、情シス・コーポレートエンジニアがメインとなりました。以前は、情シスと人事を兼務したり、バックオフィスの業務改善を担当しておりました。
社外活動としては、「情シスSlack」と呼ばれる、

もっとみる
情シスの管理しやすいISMSを目指す

情シスの管理しやすいISMSを目指す

ごきげんよう🌸
株式会社ROXXの情シス担当@bboobbaaです!

株式会社ROXXではCTO室に所属し、ひとり情シスとして現在活動しています。情シスのメイン業務の1つにISMS運用業務がありました。
ISMSを運用してきた中で私が重要と感じた要点と、内部統制にどう充てていくかを書いてきます。
ISMSに関して運用1年目ですので、お気づきの件があればコメントいただけると嬉しいです。

この記

もっとみる