マガジンのカバー画像

日記

607
日々思ったこと、感じたことなど徒然に綴っています。
運営しているクリエイター

2023年3月の記事一覧

こどもの城で立体迷路を体験…

こどもの城で立体迷路を体験…

28日の火曜日、離任式だけで娘が直ぐに帰ってきたので、仕事終わりのママを迎えに行ってから、愛媛こどもの城に26日にオープンした立体迷路「コシロ・アドベンチャー」を早速二人で頂上を目指して対決してきました。6900万の建築費をかけた5層2棟からなる木製の大型遊具で、綱渡りやボルダリングなど、さまざまな難易度の38種のアスレチックをクリアしながら最上階の鐘を鳴らすゴールを目指します。建築費の一部はプロ

もっとみる
ご報告

ご報告

4月1日から表千家同門会愛媛県支部にて支部幹事補佐の重責を賜りました。

同門会のより一層の発展、茶道文化の継承のため微力ながら頑張っていきたいと思っています。

よろしくお願いします。

昨日は最近物騒になってきたからとお家の防犯について教えて欲しいと連絡を頂きご訪問。家を見せて頂き、玄関のインターホンや鍵の交換、センサーライトなどの取り付け、窓に格子の取り付けをご提案…お見積もりをすることにな

もっとみる
久万高原町美川村ワーケイション施設視察へ

久万高原町美川村ワーケイション施設視察へ

月曜日の午後、松山大学大学院の八木先生にお声掛けいただき、久万高原町美川村へ行って来ました。松山大学名誉教授の鈴木先生が座長をされている愛媛ツーリズム研究会さんと、久万高原町の佐藤副町長さんと役場の皆様、サイボウズさん、伊予銀行さん、道後のルナパークさんなども参加された美川村のワーケィション施設の視察と意見交換会に参加させて頂きました。

久万高原町の役場に集合し、役場のバスで美川支所に移動。ワー

もっとみる
砥部の家

砥部の家

砥部の三井ホームさんのリフォームがほとんど完成しました。玄関はオープンで両側に下駄箱、ニッチもあります。

収納にこだわり、適材適所の収納の多い家になりました。

中央はテレビ台。テレビ台の裏側は下駄箱になっています。

こちらは本を収納します。

ご要望にお応えして両側の部屋からお布団が取り出せる収納。秘密基地みたいでしょ。

建具の色も巾木、廻縁、窓枠など三井ホームさんらしく、また自分の中でも

もっとみる
こびと達を探しに大街道、銀天街へ…

こびと達を探しに大街道、銀天街へ…

昨日は街へ。学校から持って帰ってきたチラシにこびと図鑑のスタンプラリーをしているとのことで、大街道と銀天街へ久しぶりのお出かけです。お店の中に隠れているこびと達を探して周り、こなもんグランプリも開催していてのでランチも食べてきました。雨でしたがアーケイドでしたから楽しめました。

三越かまつちかがスタート地点、どちらからでも良いので11カ所お店の中のこびと達を探していきます。内は三越からスタートし

もっとみる
娘のお稽古、工事近隣挨拶

娘のお稽古、工事近隣挨拶

昨日は娘のお稽古でした。着物を着せて、山田さんに教えてらったように、帯を結んで…

お稽古は2碗ずつ薄茶を点てます。手も大きくなってきたのか帛紗捌きもだいぶできるようになってきました。

お稽古から帰って着替えてからお昼ご飯は近くのつるやさんでランチ。

午後からは古民家再生総合調査報告書の作成と、四月からの工事の近隣挨拶とBeforeの写真撮影をしました。

工事看板も完成しました。
2ヶ月のリ

もっとみる
ポリテクさん令和4年度のカリキュラム終了

ポリテクさん令和4年度のカリキュラム終了

昨日で3月、令和4年度のポリテクセンターさんでの外部講師の活動が終了しました。今月は3日間×2回開催でした。最終日はいつも手描きパースの講座をさせて頂いているのですが、向き不向きもあると思いますが、皆さん真剣に学んでいただき感謝です。

授業が終わってから、帰る前に生徒さん達から「楽しかったです」と言っていただきました。嬉しかったです❗️

令和5年度も引き続き外部講師をさせていただきます。毎回生

もっとみる
ハンドル交換…

ハンドル交換…

車に乗っているとACCとエマージェンシーなんとかのエラーが頻発しだしました…1回ぐらいのエラーならエンジンを再始動して治ることも多いのすが、連続して何度も出始め…表示だけでなく警告音もするのでイライラが募り、昨日ポリテクさんの講習の後にディラーに…

調べてもらったらハンドルのセンサーが関係しているらしくハンドルを無償で交換していただけることに。

でもハンドルの在庫が日本に無いらしく…
ドイツか

もっとみる
お友達と

お友達と

WBC優勝、感動でしたね。昨日からポリテクさんでの講習に入ってるので、休み時間事に進捗を確認…お昼休みには車のテレビで丁度表彰式が見れました。本当嬉しかったですし、選手や監督、コーチの皆様方全ての人にお疲れ様と感動をありがとうございますという思いです。

我が家の方と言えば…明日が終業式でいよいよ春休みになります。娘も早いもので4月からは4年生です。

学校から帰ると玄関で鞄の中を全て出す…
早く

もっとみる
興居島へ

興居島へ

興居島でいつもエコキュートなどを入れて貰ってる中予電温さんが古民家を購入して保養所にするために工事しているとのことで見学に行って来ました。

土間のコンクリートを打つ前に伺い、耐震的なものなどを確認、若干のアドバイスをさせていただきました。自分達で工事もされているそうで完成がいつなるかはわかりませんが、完成楽しみです。

こちらは去年工事した古民家…来月DIYで襖と障子の張り替えをすれば完成です。

もっとみる
古民家解體新書Ⅱ

古民家解體新書Ⅱ

土曜日に伊予市の図書館に遊びにいったところ、著書である古民家解體新書Ⅱが置かれていました。

懐かしい…書くのは好きなんですか。
よく聞かれます。パースは確かに描いててワクワクします。でも文章は楽しいというよりは産みの苦しみの方が勝ちます。誤字脱字も多くていつも才能無いなと落ち込みながら書いてます。嫌になって投げだしたいのに続けるのは、きっと自分を表現したいから、考えていることを知ってもらいたいか

もっとみる
人生は、思ったより短く、でも、やりたいことは、思ったより長くあるんだよ。

人生は、思ったより短く、でも、やりたいことは、思ったより長くあるんだよ。

YouTubeのショート動画は普段見ないのですが、いかりや長介の名言が往年の姿と共に上がっていたので観ました。感銘を受けた言葉だったのでご紹介したいと思います。

強くなることはないです
弱い自分に苦しむ事が大事なことなんです

人間は元々弱い生き物なんです

それなのに心の苦しさから逃れようとして強くなろうとする

強くなるということは鈍くなるということ
痛みに鈍感になる

自分の痛みに鈍感にな

もっとみる
砥部現場確認、手描きパーステキスト発送

砥部現場確認、手描きパーステキスト発送

最近の毎朝のルーティンは天声人語を大学ノートに書き写しこと。娘に新聞を読ませようと朝日子ども新聞を取っているのですが、子ども新聞に出る記事は前日の新聞に出たものを優しく解説したもの。子どもに説明できるように大人も新聞を読みましょうという戦略にまんまとのせられてます。

朝起きて新聞をとりに行き、ただ読むだけでは勿体ないなと思いついたのが天声人語の書き写し。

前日の夜に天声人語の部分を切り抜いて、

もっとみる
興居島、お稽古、色決め…

興居島、お稽古、色決め…

昨日は朝一左官の手直しと現場確認に興居島へ…

8時8分のフェリーに乗ったのですが、左官屋さんはそれより早い便で行ってました。職人さんの朝は早いですよね。

確認後、市内に戻ってお茶のお稽古へ。

お稽古から帰って来月からの現場にクロスの色合わせ。二部屋を一部屋にするリフォームで、手間のリビングの天井の壁紙はそのままの予定なので一番色の近いものを選びます。