見出し画像

キリル・セレブレンニコフ『インフル病みのペトロフ家』エカテリンブルク版"ユリシーズ"的ファンタズマゴリア

大傑作。2021年カンヌ映画祭コンペ部門選出作品。2018年に出版されたアンドレイ・サルニコフ『The Petrovs In and Around the Flu』の映画化作品。運営する劇場の公金横領(支援者によると事実無根)で逮捕されて再審の結果執行猶予付き罰金刑となったセレブレンニコフは、裁判の間の自宅軟禁を"パラレルライフ"と捉えて精力的に活動していた。朝から晩まで法廷にいて、夜は徹夜で撮影するというサイクルで本作品は完成したらしく、確かに思い返すと夜のシーンが多い。そういった制限による必要性から生まれたのか、自身が舞台監督だから生まれたのか、リアルタイム性を押し出す長回しを使いながら時間や場面が超自然的に変化する場面が多数あった。セレブレンニコフはこの原作で舞台もやったらしいが、どんな作品になってるのか全く想像できない。

本作品の主人公はペトロフという30代くらいの男である。彼は恐らくインフルエンザだが、このご時世にマスクもせず口を抑えもせずにゲホゲホと不健康そうな咳をして、身体の芯から凍りそうな真夜中のエカテリンブルクを悪友イゴールとともに歩き回る。熱に浮かされかのようなドリームライクな時間の流れの中に、宗教や選挙制度を批判する怪しげな男やゲイロマンス小説を書く男などを登場させ、自由自在に現代ロシアを挑発し続ける。家に戻らないペトロフに対して、図書館司書の元妻ペトロヴァは一見大人しそうだが、図書館で暴れる男を見ると豹変し、スーパーヒーローばりのアクションで物理的に叩き潰す強さを持っている。彼女もペトロフと同じく風邪気味で、後に家に籠もることになるが、家に帰らない/帰れない夫と家にいる妻という構図や摩訶不思議な時間経過/場面転換も意識の流れっぽくワンカットで描かれているので、完全にエカテリンブルク版『ユリシーズ』といった感じがする。

元夫婦が再会すると、物語はペトロフの過去篇に突入する。彼が子供の頃に両親とともにクリスマス会に行った思い出と、彼の息子がインフルを押して新年会に行こうとする現在が重なり合って、前者が表面に出てきたのだ。思い出の中で、ペトロフ少年は乗り気でないロシアの雪姫スネグーラチカについて思い返しているが、そこで映画はペトロフ少年の記憶から脱線して、スネグーラチカを演じた女性がどうやって公民館の新年会に辿り着いたかを語り直し始める。

本作品はこれまでのセレブレンニコフ作品を全部集めてごった煮したかのようなイカれた地獄である。同じ場所や時間を何度も訪れることやペトロヴァを演じたチュルパン・ハマートヴァは『Yuri's Day』(同作の主演はクセニア・ラパポルトだが、チュルパンにそっくりなのだ)、長回しではありえない時間経過は『Betrayal』、おじさんのお説教演説は『Playing the Victim』、落書きが剥がれ落ちてアニメになったり、モノクロでソ連時代を描くのは『レト -LETO-』など、様々な過去作の要素が集結している。ファンとしてはあまりにも眼福。加えて、前半の『ユリシーズ』部分はセルゲイ・ロズニツァの劇映画のような冷徹さとDAUのようなグロテスクさがあり、その奇跡的なマリアージュの唯一無二さにやられてしまう。

結局、ペトロフの流感とは何だったのだろうか?定期的に大勢が掛かるもの→ノスタルジーという連想を起点に、過去と現在、現実と夢を縦横無尽に駆け巡るファンタスマゴリアとしての病ではないだろうか。スネグーラチカのお姉さんに抱いた憧れのような感情は、あのイベントのグロテスクさやお姉さんの存在そのものをノスタルジー色で塗りつぶしているのではないか。それと同時に、奇跡を可能にする希望のようなものとすら感じられて、アンビバレントな自由さが心地よかった。

追記
本作品をラドゥ・ジュデ『アンラッキー・セックスまたはイカれたポルノ』と同率で新作ベストに選出したのは、同作の"正義の味方"としてのスーパーヒーロー批評を本作品が塗り替えたからである。ブラック・ウィドウさながらのアクションで悪漢を血祭りにあげるチュルパンさんは、後に快楽殺人鬼のように振る舞っているが、その種の正義の暴力が行き過ぎた結果を見ているようで、そうだよこういうのが見たいんだよジュデくん、と。

・作品データ

原題:Петровы в гриппе
上映時間:145分
監督:Kirill Serebrennikov
製作:2021年(ロシア等)

・評価:90点

・キリル・セレブレンニコフ その他の記事

★ キリル・セレブレンニコフの経歴と全作品
★ キリル・セレブレンニコフ『Playing the Victim』怠惰なハムレットは犠牲者か加害者か
キリル・セレブレンニコフ『Yuri's Day』捨てた生まれ故郷で生まれ変わるとき
★ キリル・セレブレンニコフ『Betrayal』親密な裏切りの果てに
★ キリル・セレブレンニコフ『The Student』一人の不快が皆の不快?
★ キリル・セレブレンニコフ『LETO -レト-』統制社会を皮肉るロックMVという映像のアナーキズム
キリル・セレブレンニコフ『インフル病みのペトロフ家』エカテリンブルク版"ユリシーズ"的ファンタズマゴリア

・カンヌ映画祭2021 その他の作品

1. ナダヴ・ラピド『アヘドの膝』イスラエル、深淵を覗くとき深淵もまた…
2. レオス・カラックス『アネット』人形アネットと空虚なお伽噺
3. ポール・ヴァーホーヴェン『ベネデッタ』彼女は聖女なのか?奇跡は本物なのか?
4. ミア・ハンセン=ラヴ『ベルイマン島にて』ようこそ、ベルイマン・アイランドへ!
5. ナビル・アユチ『Casablanca Beats』モロッコ、不満と魂をリリックに乗せて
6. ユホ・クオスマネン『コンパートメント No.6』フィンランド、一期一会の寝台列車
7. カトリーヌ・コルシニ『分裂』フランス、分断を誘っているのは誰?
8. 濱口竜介『ドライブ・マイ・カー』絶望から忍耐、忍耐から希望
9. フランソワ・オゾン『すべてうまくいきますように』さらば我が父、さらば我が娘
10. ショーン・ペン『フラッグ・デイ 父を想う日』アメリカ、6月14日に生まれて
11. ブリュノ・デュモン『フランス』フランスのフランス、或いは俗物の聖人
12. ウェス・アンダーソン『フレンチ・ディスパッチ』名物編集長追悼号より抜粋
13. アスガー・ファルハディ『英雄の証明』SNS不在のSNS時代批評…?
14. マハマト=サレ・ハルーン『Lingui, The Sacred Bonds』チャド、聖なる連帯
15. アピチャッポン・ウィーラセタクン『MEMORIA メモリア』コロンビア、土地と自然の時間と記憶
16. ジャスティン・カーゼル『ニトラム / NITRAM』オーストラリア、冷たく空虚な悪について
17. ジャック・オーディアール『パリ13区』コミュニティを描かないフランスの団地映画
18. キリル・セレブレニコフ『インフル病みのペトロフ家』エカテリンブルク版"ユリシーズ"的ファンタズマゴリア
19. ショーン・ベイカー『Red Rocket』トランピアンの元ポルノ男優、故郷に帰る
20. Joachim Lafosse『The Restless』動き続ける父の肖像
21. エニェディ・イルディコー『ストーリー・オブ・マイ・ワイフ』私の妻…を疑う私の物語
22. ナンニ・モレッティ『3つの鍵』イタリア、ある三家族の年代記
23. ジュリア・デュクルノー『TITANE / チタン』チタンがもたらす予期せぬ奇跡
24. ヨアキム・トリアー『わたしは最悪。』ノルウェー、正論と実生活の線引はどこ?

よろしければサポートお願いします!新しく海外版DVDを買う資金にさせていただきます!