マガジンのカバー画像

展覧会レポート

18
行った展覧会のレポートまとめ
運営しているクリエイター

#日記

素敵な暮らしの思い描き方- 111年目の中原淳一展 in そごう美術館(横浜)

素敵な暮らしの思い描き方- 111年目の中原淳一展 in そごう美術館(横浜)

こんにちは。
今年の最後の美術館は、中原淳一展にしました。
クリスマス時期のそごうなので混んでいるかなーと思って午前中に出かけました。
展覧会はそこまで混んでおらずのんびりと見ることができました。

もう本当に素敵!としか表現ができない展示の数々、思わず 家を模様替えしよう、素敵なお家にしよう!と帰りにそのまま家具屋さんと無印良品を回ってイメージを膨らませました。

ものがごちゃっとしていた棚上を

もっとみる
紅の歴史 in 紅ミュージアム

紅の歴史 in 紅ミュージアム

こんにちは。

今年最後の高尚の日は 南青山にある紅ミュージアムに行ってきました。
コスメブランドのKISS MEでお馴染みの伊勢半さんによる資料館です。
無料とは思えない充実した内容でした。

伊勢半本店は、京都から伝わった紅に負けない製品を作ろうと奮起した初代から続き、江戸時代の創業以来、紅の製法を守ってきた老舗の紅屋。

今では日本で最後の1軒となった誇り高き 紅屋さんです。

素敵な展示内

もっとみる
テート美術館展 in 国立新美術館

テート美術館展 in 国立新美術館

こんにちは。
9月の末だけどまだ暑いですね。
トンボを見かけたのでほんのり秋を感じました。

国立新美術館で開催中のテート美術館展に滑り込みでいってまいりました。
朝イチで六本木行くなら朝活もしようぜ、となったのでちょうど9月の終わりということで2023年の棚卸しと残り3ヶ月の過ごし方なども話して高尚な1日にしよう、と素敵なカフェにも行きました。

テート美術館展 光 ターナー、印象派から現代へオ

もっとみる
ガウディとサグラダ・ファミリア展 in 東京国立近代美術館

ガウディとサグラダ・ファミリア展 in 東京国立近代美術館

こんにちは。

東京国立近代美術館のガウディとサグラダファミリア展に行ってきました。
ちょうど行った日の前日にNHKで特集されていたようです。かなりの人でしたが展示内容はとても面白かったです!

美術館にあまり行かない友達を誘って行きましたが、とても興味深くて満足したようでした。スペインに行きたくなる展示です。

サグラダ・ファミリア聖堂およそ140年。創案から数えると150年あまり経っています。

もっとみる
さくらももこ展 in そごう横浜

さくらももこ展 in そごう横浜

こんにちは。

気圧のせいでしょうか。ただでさえゆっくりとした制作スピードがどうにも落ちています。
できないものはできないのですが、どうにか復活していきたいところ。

肩の力を抜きたいなと思っていたところ、
さくらももこ展が開催されていたので行ってきました。

さくらももこ展

人を幸せにできる優しい絵と言葉に癒されました。
まるっこくてカッコつけた感じがなくて、
ふわふわした文体は、自分の生きて

もっとみる
重要文化財の秘密 in 東京国立近代美術館

重要文化財の秘密 in 東京国立近代美術館

こんにちは。

東京国立近代美術館70周年記念展、
重要文化財の秘密 に行ってまいりました。

教科書にも載っている名作が、実は重要文化財になるのが遅かったり、全体を通して「評価軸は時代の中で変わっていく面白さ」を表現した展覧会だったのかなと思います。
作家の端くれですが、作品が時代の変化によって評価されて不滅になるというのは希望が持てますね。

SNSやHPで使われているキャッチコピーが「問題作

もっとみる
美術館の春まつり in 東京国立近代美術館

美術館の春まつり in 東京国立近代美術館

こんにちは。

今年の桜はゆっくりゆっくり長く咲いてくれているような気がします。葉っぱが出ていたり、川に桜筏がたゆたっていたり、毎日毎日春を感じていてとても楽しいです。

国立近代博物館では、ただいま重要文化財の秘密展が開催されていますが、同じく春まつりとして桜の屏風や絵も楽しめます!
企画展の入場券で常設展含めて見ることができるので合わせてみられて大満足でした。

日本画の春と屏風 春の屏風まつ

もっとみる
ルーヴル美術館展 愛を描く in国立新美術館

ルーヴル美術館展 愛を描く in国立新美術館

こんにちは。

国立新美術館で開催されている「ルーヴル美術館展愛を描く」に行ってまいりました。
美術館の厳かな雰囲気の中、展示されているさまざまな時代の「愛」を堪能できました。

時代ごとの愛そのものも変わっていく様がわかるように絵画が展示されており、西洋絵画がグッとわかりやすくなると思いました。
キューピッドの成り立ちやアイコン的な役割を知ると見やすくなりました!

西洋美術の大きなテーマの一つ

もっとみる
ゴッホのひまわり in SOMPO美術館

ゴッホのひまわり in SOMPO美術館

こんにちは。

先日行ったSOMPO美術館でゴッホのひまわりを見ました。
印象的だったのでまとめておこうと思います。

ゴッホのひまわりとの縁

22歳の時イギリス、ナショナルギャラリーに行きました。
初めてのイギリス、初めてのロンドン。初日に地下鉄でドキドキしながらトラファルガー広場に向かったことを覚えています。

ゴッホのことはよく知らないけど、とりあえずガイドブックに載ってる美術館に行こう。

もっとみる
芳幾・芳年  in 三菱一号館美術館

芳幾・芳年  in 三菱一号館美術館

こんにちは。

東京駅から程近くの三菱一号館美術館で、芳幾・芳年展を見て参りました。
長期休館前のラスト企画展です。

浮世絵や江戸時代の絵はなんとなく好きだな〜というくらいの知識ですが、「国芳門下の2大ライバル」というコピーのもと、2人の作品が立ち並ぶ展示はとても面白かったです。
師匠である、国芳の展示もあるので、師匠の作品を踏まえて2人の作品の変遷が見ることができました。
写真撮影は一定の部屋

もっとみる
パリ・オペラ座 響き合う芸術の殿堂 in アーティゾン美術館

パリ・オペラ座 響き合う芸術の殿堂 in アーティゾン美術館

こんにちは。

アーティゾン美術館で開催されている「パリ・オペラ座」に行ってきました。
定期的にバレリーナの友人からの解説付きという豪華な1日でした。
いつも姿勢が良いので隣を歩くと釣られて背筋に力が入ります。良いことです。

写真NGのものが多かったので写真少なめです。

オペラってなんだっけ。そこから始まる。

オペラに縁がない人生だったので、そもそもオペラってなんだっけ、というところかは始ま

もっとみる
兵馬俑と古代中国 秦漢文明の遺産 in上野の森美術館

兵馬俑と古代中国 秦漢文明の遺産 in上野の森美術館

20世紀最大の考古学的発見。兵馬俑の謎に迫る。

というキャッチコピーにあるように、まさに「兵馬俑」に注目した展示内容でした。
有名な始皇帝の兵馬俑に代表される「俑」の時代ごとの変遷を辿りながら文化的な流れを知ることができました。

兵馬俑を加えて、36体の俑が展示されています!

オーディオ解説を聴きながらの鑑賞でしたが、
ベースに秦近辺の歴史や地理の知識がないと1つ1つの結びつきを把握するのが

もっとみる
ピカソとその時代 in 国立西洋美術館

ピカソとその時代 in 国立西洋美術館

こんにちは。

国立西洋美術館で開催されている、
ピカソとその時代 ベルリン国立ベルクグリューン美術館展に行ってきました。

ベルクグリューンさんはドイツのコレクターさんです。前衛美術を多く収集していた方で、現在はベルリンにその人の名前を冠した美術館があります。

今回はその美術館が改装工事に入るため、各国で展覧会に回ってくれているようです。

20世紀を代表する前衛美術のアーティスト、
ピカソ、

もっとみる