マガジンのカバー画像

ジャパンウォーズ(JW)第一部 神武東征〜欠史八代

261
ジャパンのウォーズについて、改めて書いて参ります。いろいろ新しい情報が入ったので、書き直そうと思ったわけです。写真も載せて参ります。
運営しているクリエイター

2022年8月の記事一覧

JW194 嗚呼、鶯王

JW194 嗚呼、鶯王

【孝霊天皇編】エピソード49 嗚呼、鶯王

第七代天皇、孝霊天皇(こうれいてんのう)の御世。

鬼住山(きずみやま)の鬼退治にやって来た、孝霊天皇こと、大日本根子彦太瓊尊(おおやまとねこひこふとに・のみこと)(以下、笹福(ささふく))たち。

前回は、笹巻き団子大作戦をおこない、見事、敵を攪乱(かくらん)させたのであった。

それを見て、笹福が叫ぶ。

笹福「皆の衆! 攻めかかれぇぇ!!」

一同

もっとみる
JW195 眠りの果てに

JW195 眠りの果てに

【孝霊天皇編】エピソード50 眠りの果てに

第七代天皇、孝霊天皇(こうれいてんのう)の御世。

鬼住山(きずみやま)を拠点とする、大牛蟹(おおうしがに)(以下、シガニー)鎮定に向かった一行。

しかし、戦いは激しく、鶯王(うぐいすおう)が命を落とす。

一行は、敗色濃厚と見て、一旦、笹苞山(さすとやま)に帰還。

そして、父である、孝霊天皇こと、大日本根子彦太瓊尊(おおやまとねこひこふとに・のみ

もっとみる
JW196 鬼住山鎮撫

JW196 鬼住山鎮撫

【孝霊天皇編】エピソード51 鬼住山鎮撫

第七代天皇、孝霊天皇(こうれいてんのう)の御世。

鬼住山(きずみやま)を拠点とする、大牛蟹(おおうしがに)(以下、シガニー)鎮定は、最終局面を迎えようとしていた。

笹の葉が、鬼たちにまとわりつき、身動きが取れない状態となる中、孝霊天皇こと、大日本根子彦太瓊尊(おおやまとねこひこふとに・のみこと)(以下、笹福(ささふく))たちは、総攻撃を仕掛けるのであ

もっとみる
JW197 思い出深き地

JW197 思い出深き地

【孝霊天皇編】エピソード52 思い出深き地

第七代天皇、孝霊天皇(こうれいてんのう)の御世。

鬼住山(きずみやま)を拠点とする、大牛蟹(おおうしがに)(以下、シガニー)を鎮定し、伯伎(ほうき:現在の鳥取県西部)に平和がもたらされた。

そして、時は流れ、紀元前215年、皇紀446年(孝霊天皇76)2月8日となった。

運命の時が迫ろうとしている。

孝霊天皇こと、大日本根子彦太瓊尊(おおやまと

もっとみる
JW198 各地に伝わる陵

JW198 各地に伝わる陵

【孝元天皇編】エピソード1 各地に伝わる陵

紀元前215年、皇紀446年(孝霊天皇76)2月8日、孝霊天皇(こうれいてんのう)が崩御(ほうぎょ)した。

そして、ヤマトの一行は帰還を果たしたのであった。

ここは、黒田廬戸宮(くろだの・いおど・のみや))。

日嗣皇子(ひつぎのみこ)の大日本根子彦国牽尊(おおやまとねこひこくにくる・のみこと)(以下、ニクル)は、一行の報告を受けていた。

ニクル

もっとみる
JW199 孝霊天皇の神社

JW199 孝霊天皇の神社

【孝元天皇編】エピソード2 孝霊天皇の神社

紀元前215年、皇紀446年(孝霊天皇76)2月8日、孝霊天皇(こうれいてんのう)が崩御(ほうぎょ)した。

日嗣皇子(ひつぎのみこ)である、大日本根子彦国牽尊(おおやまとねこひこくにくる・のみこと)(以下、ニクル)は、代替わりの準備を始める。

そんな時、最近登場できていなかった、大伴大日(おおとも・の・おおひ)がやって来たのであった。

大日「エピ

もっとみる
JW200 八代目即位

JW200 八代目即位

【孝元天皇編】エピソード3 八代目即位

紀元前214年、皇紀447年(孝元天皇元)1月14日、大日本根子彦国牽尊(おおやまとねこひこくにくる・のみこと)(以下、ニクル)が即位した。

第八代天皇、孝元天皇(こうげんてんのう)である。

同日、先代の大后(おおきさき)を皇太后(おおき・おおきさき)と尊んでいる。

そして、大臣(おおおみ)たちが、やって来たのであった。

すなわち、磯城大目(しき・

もっとみる
JW201 遷宮と無関係

JW201 遷宮と無関係

【孝元天皇編】エピソード4 遷宮と無関係

紀元前214年、皇紀447年(孝元天皇元)1月14日、大日本根子彦国牽尊(おおやまとねこひこくにくる・のみこと)(以下、ニクル)が即位した。

第八代天皇、孝元天皇(こうげんてんのう)である。

そして、あっという間に、三年の月日が流れたのであった。

すなわち、紀元前211年、皇紀450年(孝元天皇4)3月11日。

この日、遷宮(せんぐう)がおこなわ

もっとみる
JW202 思いかねて降臨

JW202 思いかねて降臨

【孝元天皇編】エピソード5 思いかねて降臨

第八代天皇、孝元天皇(こうげんてんのう)の御世。

すなわち、紀元前211年、皇紀450年(孝元天皇4)3月11日。

この日、遷宮(せんぐう)がおこなわれた。

軽境原宮(かるの・さかいはら・のみや)である。

また、磯城氏(しき・し)の継承問題も解決を見たのであった。

そして、年が明け、紀元前210年、皇紀451年(孝元天皇5)となった。

そん

もっとみる
JW203 稲葉より愛を込めて

JW203 稲葉より愛を込めて

【孝元天皇編】エピソード6 稲葉より愛を込めて

第八代天皇、孝元天皇(こうげんてんのう)の御世。

すなわち、紀元前210年、皇紀451年(孝元天皇5)春正月、思兼神(おもいかねのかみ)が降臨した。

それから、数日後か、数か月後のこと。

ここは、軽境原宮(かるの・さかいはら・のみや)。

稲葉国(いなば・のくに:現在の鳥取県東部)から、ある豪族が来訪していた。

先に紹介しておこう。

ジョ

もっとみる
JW204 偉大な大王

JW204 偉大な大王

【孝元天皇編】エピソード7 偉大な大王

第八代天皇、孝元天皇(こうげんてんのう)の御世。

紀元前209年、皇紀452年(孝元天皇6)9月6日。

この日、先代の陵(みささぎ)が完成したのであった。

完成記念式典には、新たに出雲(いずも)の君主となった、世毛呂須(よけろす)(以下、ケロロ)も参列している。

陵を臨みながら、孝元天皇こと、大日本根子彦国牽尊(おおやまとねこひこくにくる・のみこと

もっとみる
JW205 王子改名

JW205 王子改名

【孝元天皇編】エピソード8 王子改名

第八代天皇、孝元天皇(こうげんてんのう)の御世。

紀元前209年、皇紀452年(孝元天皇6)9月6日。

先代こと、七代目、孝霊天皇(こうれいてんのう)の陵(みささぎ)が完成した。

そして、同じ9月のこと・・・。

孝元天皇こと、大日本根子彦国牽尊(おおやまとねこひこくにくる・のみこと)(以下、ニクル)のもとに、尾張建諸隅(おわり・の・たけもろすみ)(以

もっとみる
JW206 立后から出産へ

JW206 立后から出産へ

【孝元天皇編】エピソード9 立后から出産へ

第八代天皇、孝元天皇(こうげんてんのう)の御世。

ここは軽境原宮(かるの・さかいはら・のみや)。

紀元前208年、皇紀453年(孝元天皇7)2月2日。

この日、孝元天皇こと、大日本根子彦国牽尊(おおやまとねこひこくにくる・のみこと)(以下、ニクル)は、大后(おおきさき)を立てたのであった。

ニクル「その通りじゃ。ついに立后(りっこう)をおこなっ

もっとみる
JW207 引退と継承

JW207 引退と継承

【孝元天皇編】エピソード10 引退と継承

第八代天皇、孝元天皇(こうげんてんのう)の御世。

紀元前208年、皇紀453年(孝元天皇7)。

立后(りっこう)がおこなわれ、鬱色謎(うつしこめ)(以下、ウッチー)が大后(おおきさき)となった。

また、同年には、稚日本根子彦大日日尊(わかやまとねこひこおおひひ・のみこと)が生まれたのであった。

そして年が明け、紀元前207年、皇紀454年(孝元天

もっとみる