マガジンのカバー画像

法律

54
運営しているクリエイター

#不祥事

海外・国内の子会社・グループ会社の不祥事対応・予防の実務

金融財務研究会

『海外・国内の子会社・グループ会社の不祥事対応・予防の実務』猿倉健司 牛島総合法律事務所 パートナー弁護士

 近時の不正・不祥事事案に見られる特徴として、海外子会社やグループ会社で発生する不祥事が数多く発生しているということが挙げられます。
 しかしながら、海外子会社・国内グループ会社で発生する不祥事には、本社での不祥事とは異なる特殊性がありその予防は必ずしも容易ではありません

もっとみる
パワハラが企業に与えるデメリットと法令の概要

パワハラが企業に与えるデメリットと法令の概要

『パワハラが企業に与えるデメリットと法令の概要』(経営ノウハウの泉:総務の森)猿倉健司 牛島総合法律事務所パートナー弁護士

第1回:パワハラ防止法の概要とパワハラの定義

第2回:パワハラ判断のポイントと裁判例

第3回:企業が知るべきパワハラ予防策

第4回:パワハラ申告対応時の留意点

弁護士 猿倉 健司
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_

もっとみる
改正公益通報者保護法準拠 ケーススタディで見るコンプライアンス体制見直しのポイント

改正公益通報者保護法準拠 ケーススタディで見るコンプライアンス体制見直しのポイント

金融財務研究会主催セミナー
『改正公益通報者保護法準拠 ケーススタディで見るコンプライアンス体制見直しのポイント』

2022年6月16日 (木) 13:30〜16:30

猿倉健司 牛島総合法律事務所 パートナー弁護士

 近時の不正・不祥事事案の多くは、内部通報制度等の体制が一応整備されていたにもかかわらず、十分に機能していなかったために深刻な事態に発展してしまったというものがほとんどです。

もっとみる
2022年プラスチック資源循環促進法の制定と事業者・企業に求められる責任・義務

2022年プラスチック資源循環促進法の制定と事業者・企業に求められる責任・義務

『2022年プラスチック資源循環促進法の制定と事業者・企業に求められる責任・義務』弁護士 猿倉健司(牛島総合法律事務所パ-トナー)



プラ資源循環促進法は、サーキュラーエコノミー(循環経済)に向けたものであり、プラスチックに係る資源循環(Reduce、Reuse、Recycleの3Rに加えてRenewable)の促進等を図るため、再商品化及び事業者による自主回収・再資源化(リサイクルの特例等

もっとみる
事例で学ぶ 企業不祥事発生時の対応と予防策の法務対応

事例で学ぶ 企業不祥事発生時の対応と予防策の法務対応

MUFGビジネスセミナー
『万全の体制で企業を守る!事例で学ぶ 企業不祥事発生時の対応と予防策の法務対応』
2022年4月18日(月) 1:00pm~5:00pm
牛島総合法律事務所パートナー弁護士 猿倉健司

            【カリキュラム】

1.  不祥事発生時の対応失敗事例 (ケーススタディ)
 1) 近時の不正事案の発覚契機
 2) 近時の不正事案における調査・初動の失敗事例

もっとみる
弁護士が見た〝中国人スクラップ業者〟問題の法的見解

~千葉市再生資源物の屋外保管に関する条例、スクラップヤード条例と別府マンション事件ほか~

弁護士が見た〝中国人スクラップ業者〟問題の法的見解 ~千葉市再生資源物の屋外保管に関する条例、スクラップヤード条例と別府マンション事件ほか~

再生資源物の屋外保管に関する猿倉健司弁護士のインタビュー記事が「MIRU -Metal・Information・Resources・Universe- 」に掲載されました。

全国初の千葉市条例のポイントは? 弁護士が見た〝中国人スクラップ業者〟問題の法的見解
~千葉市再生資源物の屋外保管に関する条例、スクラップヤード条例と別府マンション事件ほか~

               (略)

 スク

もっとみる
【解説】取締役の責任を減免するための4つの方策と実務的留意点

【解説】取締役の責任を減免するための4つの方策と実務的留意点

1. はじめに(役員責任についての賠償額の高額化傾向)2. 各制度の概要3. 総株主の同意による責任の免除(会社法424条)4. 株主総会の特別決議による責任の一部免除(会社法425条)5. 定款の定めに基づく取締役・取締役会の決定による一部免除(会社法426条)6. 定款の定めに基づく責任限定契約による一部免除(会社法427条)7. 取締役の責任の免除についての監査役の同意の整理8. D&O保険

もっとみる
【セミナー概要】トラブル従業員への対応・予防の実例紹介  〜過剰指導によるパワハラ・SNS炎上〜

【セミナー概要】トラブル従業員への対応・予防の実例紹介 〜過剰指導によるパワハラ・SNS炎上〜

【セミナー概要】

1.従業員トラブル・不祥事を予防するための効果的な社内研修

2.近時のSNS投稿トラブルのケース紹介
  (1)SNSトラブルにおける初動対応の難しさ
  (2)謝罪・広報対応の失敗事例
  (3)従業員に対する処分のポイント
  (4)効果的な社内体制の見直し例
     (社内研修、ガイドライン・規程、誓約書等)

3.近時の行きすぎた指導によるパワハラのケース紹介
  

もっとみる
再検討すべき内部通報制度等の見直しポイント
~「不祥事予防に向けた取組事例集」も踏まえた再検討~

再検討すべき内部通報制度等の見直しポイント ~「不祥事予防に向けた取組事例集」も踏まえた再検討~

プロネクサスセミナー

再検討すべき内部通報制度等の見直しポイント
~「不祥事予防に向けた取組事例集」も踏まえた再検討~

2021年12月8日~ 2022年1月12日(再生時間:約3時間)
講師 猿倉健司:弁護士/牛島総合法律事務所 パートナー
主催 プロネクサス

1. 近時の実例における不正・不祥事の発覚パターン
    - 内部通報制度の限界
2. 不祥事が外部から発覚することによる不利益

もっとみる
Misconduct at Overseas Subsidiaries

Misconduct at Overseas Subsidiaries

An article titled “Matters to Note in the Initial Investigation of Misconduct at Overseas Subsidiaries,” written by Kenji Sarukura, Takashi Osawa and Gregory Kinaga (admitted in California (not admitt

もっとみる
産業廃棄物の不法投棄事案から考える、不正対応・再発防止策策定のポイント

産業廃棄物の不法投棄事案から考える、不正対応・再発防止策策定のポイント

Ⅰ 産業廃棄物の不法投棄事案から考える、不正の早期発見と調査のポイント

 近時、様々な企業・団体における不祥事が大きく報道されています。不祥事の内容のみならず、不祥事発覚後の対応にも大きな非難が集まり、その結果、当該企業等の信用が失墜することで、補償金や賠償金等の経済的損失にとどまらず顧客の流出をはじめ企業の存続に対して極めて甚大なダメージを受ける例も数多く見られます。また、罰金を科され、監督官

もっとみる
不正・不祥事を理由とする取締役に対する責任追及

不正・不祥事を理由とする取締役に対する責任追及

 近時、会計不正や品質・データ偽装などの企業不祥事が相次いでいるが、当該企業等の信用が失墜することで、補償金や賠償金等の経済的損失にとどまらず顧客の流出をはじめ企業の存続に対してきわめて甚大なダメージを受ける例も数多く見られます。他方で、企業だけではなく、当該企業の取締役等の役員についても、刑事責任を問われるケースや、株主代表訴訟等によってきわめて多額の賠償責任を負うケースも見受けられます。
 企

もっとみる