見出し画像

事例で学ぶ 企業不祥事発生時の対応と予防策の法務対応

MUFGビジネスセミナー
『万全の体制で企業を守る!事例で学ぶ 企業不祥事発生時の対応と予防策の法務対応』
2022年4月18日(月) 1:00pm~5:00pm
牛島総合法律事務所パートナー弁護士 猿倉健司


            【カリキュラム】

1.  不祥事発生時の対応失敗事例 (ケーススタディ)
 1) 近時の不正事案の発覚契機
 2) 近時の不正事案における調査・初動の失敗事例
 3) 近時の不正事案における広報対応の失敗事例
 4) 近時の不正事案における監督官庁・自治体対応の 失敗事例

2.  不祥事が発生した場合の不利益
 1) 不祥事発生により企業が被る不利益
 2) 不祥事発生により経営者・役員が問われる責任 (民事、刑事、引責等)

3.  不正発生を予防するための方策
 1) 実例を踏まえた不正発生の予防策と注意点
 2) 他社における不祥事予防の方策 (取組事例集の解説)
 3) 内部通報制度を実効的にするためのポイント
 4) 社内研修を実効的にするためのポイント
 5) 内部監査を実効的にするためのポイント


 近時の不正・不祥事事案の多くは、内部通報制度等の体制が一応整備されていたり、社内研修を行っていたにもかかわらず、それが十分に機能していなかったために深刻な事態となるケースがほとんどです。
 その結果、経営者や取締役等が巨額の賠償責任を負い、辞任に追い込まれ、刑事責任を問われるケースも少なくありません。

 本セミナーでは、近時の具体的な実例をもとに、どのような問題が生じうるのか、その結果として企業と役員がどのような責任を問われるのか、不正発覚後にどのような対応をとるべきか、不祥事予防として現在の体制をどう見直すべきかについて具体的に解説します。

 詳細は以下のリンクをご覧ください。


弁護士  猿倉 健司

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_
牛島総合法律事務所  Ushijima & Partners
E-mail:  kenji.sarukura@ushijima-law.gr.jp
TEL: 03.5511.3244 (直通)
FAX: 03.5511.3258 (代表)
https://www.ushijima-law.gr.jp/attorneys/kenji-sarukura
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?