見出し画像

【セミナー概要】トラブル従業員への対応・予防の実例紹介 〜過剰指導によるパワハラ・SNS炎上〜

【セミナー概要】

1.従業員トラブル・不祥事を予防するための効果的な社内研修

2.近時のSNS投稿トラブルのケース紹介
  (1)SNSトラブルにおける初動対応の難しさ
  (2)謝罪・広報対応の失敗事例
  (3)従業員に対する処分のポイント
  (4)効果的な社内体制の見直し例
     (社内研修、ガイドライン・規程、誓約書等)


3.近時の行きすぎた指導によるパワハラのケース紹介
  (1)パワハラとなるかどうかの判断基準ポイントと実務的相場観
  (2)“行きすぎた指導”か“正当な指導”かの判断が困難な実例
     (ケース紹介)
  (3)パワハラ調査で実務的に悩ましいポイント


4.近時のトラブル・不祥事事案を踏まえた対応・予防のポイント(総括)
  (1)トラブル発覚後の開示公表・広報対応
  (2)役員に対する処分・対応(民事・刑事責任、引責・減俸)
     と相場観
  (3)社内研修の見直し
  (4)内部通報制度・内部監査等の見直し

 

 従業員による近時のトラブル・不祥事事案で数多く見られる類型として、ソーシャルメディア(SNS)の不適切な投稿、行きすぎた指導によるパワーハラスメントなどが挙げられます。
いずれも特徴的な不祥事であり、対応に苦慮している企業は少なくありません。他方で、数多く見られるトラブルでありながら、社内研修等によってこれらを抑止することは必ずしも容易ではありません。

 本セミナーでは、近時のトラブル実例をもとに、どのような問題が生じうるのか、どのような点で対応に失敗しているのか、その結果として企業と役員がどのような責任を問われるのか、現在の体制をどう見直すべきかについて具体的に解説します。

『トラブル従業員への対応・予防の実例紹介
〜過剰指導によるパワハラ・SNS炎上〜』
2022年2月4日 (金) 14:00〜17:00
【会場(定員10名)またはZoom】
猿倉健司 牛島総合法律事務所 パートナー弁護士
金融財務研究会主催




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?