マガジンのカバー画像

登山のいろいろ

90
登山者にとって有用な情報を無料で提供します。
運営しているクリエイター

#ジオグラフィカ

[無料]2023年の山岳遭難概況雑感

[無料]2023年の山岳遭難概況雑感

6/14に、警察庁から2023年の山岳遭難概況が発表されました。毎年6月中旬くらいに公開されるものです。

ダウンロードはコチラから↓
https://www.npa.go.jp/publications/statistics/safetylife/r05_sangakusounan_gaikyou.pdf

来年になると消えてしまうのでダウンロードして取っておきましょう。

去年書いた感想はコチ

もっとみる
[無料]遭難者を想定して、誰でも簡単に位置を送れる『いちおくるクン』を作りました

[無料]遭難者を想定して、誰でも簡単に位置を送れる『いちおくるクン』を作りました

『座標を共有』ボタンこんにちは、ジオグラフィカという登山用の地図アプリを開発している松本です。今回は誰でも簡単に自分の現在地座標を送れるWebアプリを作りました。名前は『いちおくるクン』です。すべて無料で使えます。

いちおくるクンとは?遭難者が簡単に位置情報を送れるWebアプリです。

インストール不要のWebアプリ

ネットが遅い山中でも数秒で読み込める

URLを開くだけですぐ使える(QRコ

もっとみる
[無料]ジオグラフィカでトラックログ画像を作る方法

[無料]ジオグラフィカでトラックログ画像を作る方法

登山用ナビゲーションアプリ『ジオグラフィカ』で、記録したトラックログや記録が描かれた画像を保存できるようになりました。画像の作り方や利用方法を解説します。

ジオグラフィカってなに?どう使うの?という話は下のリンクから。

トラックログ画像は、こういう感じです。

地図上の赤い線がトラックログ。SがスタートでGがゴールです。左上にトラック名、右に記録時間と距離。下部に最低高度、最高高度、累計標高の

もっとみる
[無料]2022年の山岳遭難概況雑感

[無料]2022年の山岳遭難概況雑感

2022年(令和4年)の山岳遭難概況が警察庁から発表されました。

ダウンロードは↓から。

https://www.npa.go.jp/publications/statistics/safetylife/r04sangakusounan_gaikyou.pdf

過去の分は1年経つと見られなくなってしまうのでダウンロードして手元に置いておきましょう。

まとめると遭難件数は3015件、遭難人数

もっとみる
[無料]ジオグラフィカのキャッシュの話

[無料]ジオグラフィカのキャッシュの話

今回は、ジオグラフィカのキャッシュのお話。キャッシュとは、現金のことではなく「一時的に保存されたデータ」の事です。ジオグラフィカでは、アプリ内に保存された地図データのことをキャッシュと呼んでいます。だからキャッシュ型オフラインGPSアプリというわけです。

前提:タイルマップを敷き詰めて地図を表示しているまず大前提の話ですが、ジオグラフィカは国土地理院のタイルマップを使用しています。どういうものか

もっとみる
[無料]危険情報満載の登山系Youtube動画を見つけてしまったので、どこが危険か解説する【跡地】

[無料]危険情報満載の登山系Youtube動画を見つけてしまったので、どこが危険か解説する【跡地】

ここにあったものある日Youtubeにある動画をオススメされまして、それを見ました。途中であれ?と思い、続けて見ていくと「こんな事を続けていたらいつか重大事故が起きますよ…」という内容が写っていました。

最初に見た動画は撮影者本人が1人でやっていた事なので「まぁ、自己責任だし…」と思ったのですが、他の動画(こちらは非公開になりました)も見ると、他の人も出てきて危険なロープ確保で岩登りをしていまし

もっとみる
[無料]登山の行方不明者を探すデバイスいろいろ

[無料]登山の行方不明者を探すデバイスいろいろ

登山で行方不明になってしまった人を探すのはとても大変です。どの山のどのコースに行ったのか分かればマシで、それすら分からないと、監視カメラや交通機関の残された情報を元に捜査するところから始めなければいけません。

それをサポートするのが各種デバイス(端末)ですが、特性を理解していないと正しく使えません。今回は、私が持っているデバイスを中心に、それぞれの特徴、利点、欠点、使い方などを解説します。

もっとみる
[無料]登山者&家族が登山をする人は今すぐ全員やっておくべきGoogleマップの位置共有

[無料]登山者&家族が登山をする人は今すぐ全員やっておくべきGoogleマップの位置共有

登山において最も悲劇的な遭難の一つが『行方不明』です。事故で怪我をしてもどこにいるのか分かっていれば助けようがありますが、行方不明になってしまうと、まずどこにいるのか探さなければいけません。

どこの山のどのコースに行ったのか分かればまだマシで、どこに行ったのか分からなければ公共交通の防犯カメラを探したり、乗って行った自家用車やレンタカーを探すところから始めなければいけません。

何日も登山口で放

もっとみる
ジオグラフィカのトラック編集機能

ジオグラフィカのトラック編集機能

ジオグラフィカのトラック編集機能について説明します。

対象バージョンiOS版は2.0.12以降でトラック編集機能を使えます。Android版はかなり古いバージョンから使えますが、操作方法などが多少違います。2.0.19以降でこの説明と同期されます。

機能制限トラック編集機能はジオグラフィカのアプリ内課金「機能制限解除」を購入した場合のみ使えます。機能制限解除はジオグラフィカの『メニュー→設定→

もっとみる
[無料]ジオグラフィカのカスタムタイルの使い方

[無料]ジオグラフィカのカスタムタイルの使い方

このテキストの扱いこのテキストの文章や画像は、無許可で必要な部分を抜き出してコピーし、切り貼りして配布しても構いません。このページの内容を流用し、マニュアルなどを作っていただいてOKです。間違った内容でなければこちらから文句を言うことはありません。ご自由にお使いください。許可も報告も不要です。

対象バージョン対象となるジオグラフィカのバージョンは、iOS版なら2.0.10以上、Android版は

もっとみる
[無料]超基本・ジオグラフィカの使い方

[無料]超基本・ジオグラフィカの使い方

こんにちは、ジオグラフィカの開発者です。マツモトって言います。ここでは、超基本的なジオグラフィカの使い方を解説します。以前も基本的な使い方を書きましたが、その内容を更に短くして「超基本」としました。

↓こちらのテキストから抜粋して構成しています。

動画の説明もあります。

インストールはコチラから公式サイト印刷して使う説明書はコチラ

A4両面1枚で済むプリントはコチラ

このテキストの扱いこ

もっとみる
[無料]スマホ用登山地図アプリの日本史

[無料]スマホ用登山地図アプリの日本史

日本で現在よく使われている登山用地図アプリのリリース歴をまとめました。海外の地図アプリについては全然知らないので扱わず、日本史としました。

スマホ用登山地図アプリのリリース順2005年10月 ヤマレコWebサイト開始(Web)
2009年12月 地図ロイド(Android) 日本初のオフライン地図アプリ
2010年 1月 YamaNavi(Android) 地図切り出し型オフライン地図アプリ
2

もっとみる
[無料]ジオグラフィカの基本的な使い方

[無料]ジオグラフィカの基本的な使い方

スマホの登山用GPSアプリ『ジオグラフィカ』の使い方が分からないとよく言われるので、開発者本人が「こう使ったらいいんじゃない?」という説明を書きます。

かなり端折るので「気にしないでください」と書いてあったら気にしないでください。全機能を説明すると20万文字くらいになってしまいます。

インストールはコチラから公式サイト印刷して使う説明書はコチラ

A4両面1枚で済むプリントはコチラ

講習で使

もっとみる
[無料]登山でコンパスを使うための超基礎講座

[無料]登山でコンパスを使うための超基礎講座

「登山をする時は地図とコンパスを持ちましょう」とよく言われます。では、はたしてどのくらいの人が地図とコンパスを正しく使えているのか?

自信を持ってコンパスを使えますか?ただ持ってるだけじゃ意味ありません。ただのお守りになってませんか?という事で、今回はコンパスの使い方について超基礎から書いていきます。

なお、この記事で言うコンパスとはプレートコンパスを指します。シルバでもスントでもメーカーはど

もっとみる