マガジンのカバー画像

登山のいろいろ

90
登山者にとって有用な情報を無料で提供します。
運営しているクリエイター

2021年5月の記事一覧

[無料]むかし勘違いしてた登山のいろいろ

[無料]むかし勘違いしてた登山のいろいろ

こんにちは、松本です。登山学校などで偉そうに登山のことを教えていますが、もちろん最初から人に教えるような知識を持っていたわけではありません。失敗もしました。

今回は、初心者のころ勘違いしていたことや、今思えば危なかったことなどを紹介します。

低山のほうが簡単だと思ってた2005年に登山を始めて最初は高尾山、次に奥多摩の山をいくつか登って、当時の友人と富士山に登りました。富士山に登った友達はそれ

もっとみる
[無料]10分で理解する、登山の計画を作る方法

[無料]10分で理解する、登山の計画を作る方法

登山をするなら普通は登山計画書を作ります。作ってますか?作ってますよね?作ってるなら作り方は分かってるはずなので、今回はここで終わり!というわけにもいかないし、人によって計画の作り方や内容が違うでしょう。

今回は、主に私がどうしているか?以前はどうしていたか?を書きます。一例なのでもちろん他の方法や内容でも構いません。

対象読者登山計画を作り慣れていない初心者向けです。計画を作り、実行し、反省

もっとみる
[書評]『地図アプリで始める 山の地図読み 佐々木 亨著』

[書評]『地図アプリで始める 山の地図読み 佐々木 亨著』

2021/05/19に山と渓谷社から発売された『地図アプリで始める 山の地図読み 佐々木 亨著』の書評です。

なお、私はこの本に出てくるアプリ『ジオグラフィカ』の開発者です。内容に関してはノータッチで、出来上がってから初めて読みました。

2021年の読図教科書にふさわしい『こういう本を書く予定です』という話はだいぶ前に聞いていたのですが、実際に出来上がった本を読ませていただいて驚きました。軸が

もっとみる
[無料]草花を知って山をより深く味わいましょう

[無料]草花を知って山をより深く味わいましょう

登山は山に登るアクティビティですが、単に山に登るだけでなく様々な楽しみ方があります。

中でもメジャーなのが自然観察。動植物の種類や生態を覚え、見分けられるようになると登山がより楽しくなります。

知識は登山を豊かにします同じ絵や映画、音楽、建築物、などに触れても知識がある人とない人とでは味わえる情報の量が変わります。知識がないと理解できないので簡単に「つまんない」と言ってしまいます。

物事を楽

もっとみる
[無料]読図の本質は地図の言語化です

[無料]読図の本質は地図の言語化です

読図の講習を受けて地図記号や等高線の意味が分かって、コンパスの使い方も理解した、さて自分で読図をしてみようと思った時に何をしたらいいか分からない。そういう人がけっこういるなと感じています。

今回は、読図とはなにか?読図が出来る人は何をしているのかを解説します。

想定読者等高線や地図記号、コンパスの簡単な使い方は分かったけど実際に読図ってどうやるのかよく分からない人。

なので、今回は等高線や地

もっとみる
[無料]山の仲間を作る方法

[無料]山の仲間を作る方法

単独登山は危ないと言われても「一緒に山に登る仲間なんかいねーよ」という人もいると思います。だからと言ってずっと単独で登るのも危険ですし、パーティー登山にはパーティー登山の良さがあります(欠点もありますが)。

今回は、一緒に山を登る仲間を探す方法をご紹介します。

山岳会に入る王道です。昨今、山岳会は衰退していて数が減ったり新規会員を募集していなかったりしますが仲間を得るには近道です。山岳会は各都

もっとみる
[無料]ずっと安全に登山を続けるコツ

[無料]ずっと安全に登山を続けるコツ

今回は、長く安全に登山を続けるコツをご紹介します。

登山をする人はいろんな人がいます。大多数は普通に安全な登山をしていると思いますが、同じ失敗を何回もする人、危なっかしい登山を続ける人、実際遭難しちゃう人など様々です。

大多数の遭難をしない人と危ない人はなにが違うのか?どうしたら安全な登山を続けられるのか?を解説します。

登山は勉強が必要です登山は山の知識が無くて運動靴を履いて少しの食べ物を

もっとみる
[無料]スマホを登山で使うノウハウ

[無料]スマホを登山で使うノウハウ

みなさんスマホは持ってますね?持ってない人はこんなタイトルの記事を開かないだろうから持っているとして話を進めます。

今や登山にスマホを使うのは当たり前。登山用のGPSアプリはオフラインでも地図を表示できるし、最近のスマホは谷底でも正確に測位します。

以下は、スマホアプリ開発者が書く、登山にスマホを役立てるノウハウ集です。

最初に注意点を書きますスマホを登山に使うに当たって、いくつか注意点があ

もっとみる
[無料]クライミングの始めかた4『外岩編』

[無料]クライミングの始めかた4『外岩編』

インドアクライミングをやってみて登るのが楽しいと感じたら、外の岩場でも登ってみたくなります。今回は、外の岩場で登るにはどうしたらいいか?気をつけることは?などを解説します。

なお、私は外の岩場では主にリードクライミングをしていてボルダリングは10年くらい前にちょっとやった程度なので、概ねリードクライミングの話になります。

外岩ってなに?『外岩』とは外にある岩場のことです。昔はインドアのクライミ

もっとみる
[無料]クライミングの始めかた3『お買い物編』

[無料]クライミングの始めかた3『お買い物編』

クライミングはそこそこ道具が必要です。価格もそこそこするので、出来ればお得に買い物したい。でも最初は何を買ったらいいか分からない。

今回はクライミングに関するお買い物情報をお届けします。

なにが必要か?まずなにが必要か。やりたいことによって違います。

ボルダリング(インドア)
・クライミングシューズ
・チョークバッグ

ボルダリング(外岩)
・ボルダリングマット(御岳や小川みたいに岩場の近く

もっとみる
[無料]クライミングの始めかた2『ロープを使ったクライミング編』

[無料]クライミングの始めかた2『ロープを使ったクライミング編』

『クライミング』という単語で連想するのはロープを使ったクライミング(※)だと思います。今回は、ロープクライミングのはじめ方を説明します。

※とりあえずここではロープクライミングと呼ぶことにしますが一般に流通している言葉ではありません。

ロープクライミングをやるメリットロープワークが身につきます
ロープを使えないと安全の登り降りや確保(ビレイ)が出来ないのでロープワークやクライミングギアの取り扱

もっとみる
[無料]クライミングの始めかた1『ボルダリング編』

[無料]クライミングの始めかた1『ボルダリング編』

クライミングっていうと断崖絶壁を登るイメージが強く、「一般ルートでハイキングするだけだから別世界でしょ」なんて思われがちです。登山人口(300万~500万人くらい)と比べてクライミングをする人は多くありません。

でも、クライミングってやってみると楽しいし、登山を続けていく上で身につけておいたほうがいい要素も入っています。食わず嫌いはもったいないので、そそのかされてみませんか?

クライミングの効

もっとみる
[無料]夏山を歩くための基礎知識4『虫刺され編』

[無料]夏山を歩くための基礎知識4『虫刺され編』

夏は虫が活発になります。中には刺されるとひどい目に遭う虫もいます。今回はそういうものへの対処法です。

どんな虫がいるか?ブヨ、ヌカカ、蚊、マダニ、ツツガムシ、スズメバチ、ヤマビルなどが代表的です。どれもそれぞれ厄介ですから刺されたり血を吸われたりしたくないものです。

虫よけ&ヒル避け
ブヨ、蚊、マダニ、ツツガムシなどはディートが入っている虫よけスプレーが効きます。濃度が濃いほうが持続時間が長く

もっとみる
[無料]夏山を歩くための基礎知識3『雷雨編』

[無料]夏山を歩くための基礎知識3『雷雨編』

夏の悪天候対策夏の典型的な天候リスクと言えば突然の雷雨です。

夏の天候の注意点・晴れていても午後は崩れやすい。
・早出早着を心がける(天候にもよるけど)。
・どんなに晴れていても雨具(レインウェア)は必ず持つ。
・積乱雲が近くにあると非常に危険。
・空が暗くなり、冷たい風が吹いてきたら注意。
・雷鳴が聞こえる範囲ではいつ雷が落ちてきても不思議ではない。

雨なら多少当たっても死にませんが

もっとみる