#33 【あなたもnote継続出来ます】気分屋サラリーマンが1ヶ月継続!noteの書き方(テクニック編)

「1ヶ月くらい当たり前だろ!」
そんなコメントはお控え下さい。笑

自分は今まで25年間、まともに何かを継続した事がありませんでした。
※学生時代のスポーツや勉強は、やらざるを得ない環境でした。

昔から意識”だけ”は高かった為、情報はいっぱい拾ってきます。
それを見て、「明日からやってみよう!」と意気込みます。

…次の日には、忘れてやってませんでした 笑。
いわゆる、「意識高い系」ってヤツです。

そんな自分でも、”苦痛に感じず”noteを1ヶ月書く事ができました!

「なにをやっても続かない…」
「どうせ自分には無理だ…」

出来ます!
私が出来たんです。なので、出来ます。笑

記事の内容としては、

①テクニック編
②メンタル編

2部構成でお送りします。

それでは、スタート!


気分屋でも出来る、ノートの継続方法(テクニック編)


■その① 80%の目標設定にしておく

「よっしゃ!毎日noteやるぞ!」

…いきなりは無理です!!
落ち着きましょう。笑

「毎日やらないと意味が無い」という意見も見かけます。
これの回答としては、

毎日やらなくても良いが、絶対に継続する事。継続とは、自分ルールを守る事。です。

私の自分ルールとしては、”週6投稿”をしています。
内訳【平日:毎日投稿 土日:1記事投稿】

振り返ると、週7でも可能だったと思います。
ただ、敢えて週6にしました。80%の力で留めました。
※下書きには、記事のネタが溢れています。笑

80%の力で書く事で、以下のようなメリットがあります。

・自分の力に余白をつくる
急な飲み会など、イレギュラー事態に対処出来る様にしました。
・余白を作る事で、自分ルールがより強固なものになる
余裕ある目標設定でやらなかったら、お前はクズだ!と言い聞かせる。
・80%の力でも、実際やるとキツいので、やり切った感はある。

もし、自分の80%が分からないようでしたら、まずは”週6投稿”してみるのはいかがでしょうか?

■その② ケータイだけで書く

私、途中までカッコつけてMacで執筆してたんですよね。笑
途中で、気づいてしまったんです。

「タイピング遅っ!タイプミス多っ!」

…恐らく、ケータイで書いた方が早いです。笑

フリック入力が導入され、普通の人は明らかにタイピングよりもフリック入力の方が早いです。

また、noteはUI(ユーザーインターフェイス)がしっかりしています。
その為、画像挿入や改行などもスムーズです。

「私はタイピングの練習がしたいので」
「パソコンで継続して書けているので」

こんな方以外は、一度ケータイに切り替え、記事を書いてみる事をオススメいたします。

■その③ 直ぐに下書きにメモする

「週6も書くネタがありません!」

大丈夫です!ネタは日常に転がってます。
書く時にネタが思いつかないのは、「ネタは思いついていたが、メモしていない為忘れてしまった」だけです。

例えば、朝起きてコーヒーを飲むとします。
何となく飲んでいますが、これも記事になります。

【記事のネタ例】
・以外と知らない?朝にコーヒーをのむメリット
・コーヒーに合う朝食TOP3
・コーヒーのように、朝のルーティンに組み込むと良い習慣

※パッと思いついて書いたので、ネタが雑なのは許してください。笑

起きてから10〜15分の出来事でも、これだけネタは転がっています。

ケータイにnoteのアプリをDLし、ネタが思いついたらすぐにメモしましょう。

これであなたも、ネタに困ることはありません。

■その④ 書く環境を決める

具体的には、
・場所
・時間
・体勢
ここまできめてしまいましょう。

私は、
・場所→電車or家のリビング
・時間→ 移動時間or終業後
・体勢→電車:基本立つ。座れれば座る。
    家:リビングのソファに座って、足を組みながら。

1ヶ月もやると、その体勢になれば自然とやるようになります。”習慣づけ”ですね。

歯磨きをする様に、noteを書きましょう!


以上です。

目新しい気づきは、なかったかも知れません。

しかし、1ヶ月の継続が出来ていない人は、当たり前が圧倒的に抜け落ちています。

バカにせず、自分の行動パターンを見直すキッカケにして頂けますと幸いです。


また明日、メンタル編は投稿します。

今日の記事に価値を感じて頂けた方は、是非フォローして頂けると幸いです。

フォローして頂く事で、見逃さずに済むかと思います。(後、気分屋サラリーマンのやる気が爆上がりします。笑)


今日も誰かのキッカケになりますように。

ニコラス


この記事が参加している募集

#noteのつづけ方

38,533件

皆さま、サポートありがとうございます。頂いたサポートは、全て自己研鑽に充てています。全力で生きていきますので、今後ともよろしくお願いします!