マガジンのカバー画像

日々のこと

178
日々の日記のようなものはここにまとめます。
運営しているクリエイター

2019年8月の記事一覧

【魅惑の昆虫食レポート/後半】 幼虫系はビジュアルに負けたら終わり編

【魅惑の昆虫食レポート/後半】 幼虫系はビジュアルに負けたら終わり編

魅惑の昆虫食。

後半は、ちょっと玄人向けの内容でお届けする。

(きっつい画像は有料部分に置いておいたのでご安心を)

(前半、主にセミの話はこちら。↓)

昆虫食といえばセミ、と思ってたので、正直他の虫を食べる心の準備ができていなかった私。

まさかこんなにもたくさんの昆虫を一気に食べることになるとは。。。

お品書きを今一度。

<お品書き>
・ハニーワームの中華風サラダwithサクラケムシ

もっとみる
【魅惑の昆虫食レポート/前半】 油であげたらだいたいなんでも美味しい編

【魅惑の昆虫食レポート/前半】 油であげたらだいたいなんでも美味しい編

去年の夏、旬の食材である「セミ」を食べてみたいと、noteに書いた。

その夢(?)が、今年の夏、とうとう叶い、先日、セミを中心としたいろんな昆虫を自分たちで調理して食す会に参加して来たので、レポートを書こうかと。

本気でえぐい写真は有料部分に入れたのでご安心を!

(でも無料部分にも結構載せてるから自己責任で気をつけて読んでね・・・)

今回は、ご夫婦で昆虫食を実践している奇特なお二人が主催。

もっとみる
みんなで漠然とした答えを出すより、ただ一人の情熱に賭けたい

みんなで漠然とした答えを出すより、ただ一人の情熱に賭けたい

昨日書いたnoteをたくさんの人に読んでもらえた。

様々な人たちがそれぞれの視点で、いろんな考えを書かれているのを見るのは楽しい。

こうやって書いたり発信したりすることで、微力ながらも #NoBagForMe が盛り上がるのであれば、私は本望だ。

思考停止せず、物事の本質に迫ろうと問い続け、自ら活動をしていく人たちのことを尊敬して、応援したい。

自分も、普段そういった意識で自分の周りだけで

もっとみる
生理用品のパッケージデザインは、誰のためのものなのか? #NoBagForMe

生理用品のパッケージデザインは、誰のためのものなのか? #NoBagForMe

なんとなく、あ〜あ、って思ってお風呂でモヤモヤしたので書いて消化することにしよう、生理用品についての話題を。

自分自身の身体について気兼ねなく話せる社会を目指す #NoBagForMe というプロジェクト。

立ち上げ理由やその活動の内容は割愛して、私自身単純に、今回のソフィの「生理用品(タンポン)のパッケージデザインの「新しい選択肢」を考えよう」という趣旨の商品開発についてはとても興奮していた

もっとみる
要介護の祖母のお見舞いで感じた、看護の現場のこと

要介護の祖母のお見舞いで感じた、看護の現場のこと

ふと見つけたこの記事。

祖母(93歳)の入院生活を見ていても思うことがあったので、少し考えてみる。

看護実習生が体験した医療現場での「違和感」を、「倫理的な面から」考えるヒントになりますように、と、締めくくられた記事。

流れ作業的にお風呂に入れられる患者さん。

味付けの違う流動食を全部混ぜて一回で流し込もうとする看護師さん。

患者に人権はないのか?と一見思われるような事実がそこにはあり、

もっとみる
甥っ子と過ごすお盆と、遠くへ行く妹への気持ち

甥っ子と過ごすお盆と、遠くへ行く妹への気持ち

妹の息子、すなわち甥っ子に会ってきた。

1歳、だけど実際の成長レベルは10ヶ月の子と同じくらいだ。

妹は妊娠してからも出産後も、様々な病気を併発して入退院を繰り返していた。

妊娠中は血圧が高くなりすぎることで母体が危険にさらされ、普通より2ヶ月ほど早く赤ちゃんの体重も1000gちょっとしかない状態で取り出す必要があった。

なので、甥っ子は今の所1歳と言っても小さい。

可愛い。

だけど食

もっとみる