ひごそういちろう

公立小学校:音楽専科(5年目) 創造性を育む音楽の授業を目指して実践に取り組んでいま…

ひごそういちろう

公立小学校:音楽専科(5年目) 創造性を育む音楽の授業を目指して実践に取り組んでいます。様々な先生方と、よりよい授業づくりについて考えたいという思いから、音楽科授業カフェという研究会を立ち上げております。

マガジン

  • 事務力パワーアッププロジェクト(ZPP)

    学級事務が苦手な私が、効率的にミスなく仕事をするために必要な資質・能力を高めていくためのマガジンです。

  • 小説で振り返る音楽専科

  • 生涯学習の視点で音楽の授業を見つめなおす

    子どもたちが生涯にわたって音楽と豊かに関わることができるような授業を目指しています。このマガジンでは、生涯教育の視点で音楽の授業を見つめなおすために、思考の整理や授業実践の振り返りを行っていきます。

  • 授業実践のふりかえり

    これまで実践した授業についてふりかえります。

  • 音楽科授業カフェ

    音楽科授業カフェとは、音楽について「ゆる~く」語り合うコミュニティーをつくることを目的とした学習会です。 本マガジンでは、音楽科授業カフェで行ってきた内容をまとめたり、今後やっていきたい内容の構想をしたりしていきます。

記事一覧

リフレクション 立ち止まって考えたいニュース10選 2024.1.27

1.はじめに 漠然とネットニュースを眺めているな・・と感じたので、立ち止まって考えることができるように、気になったニュースを10個選ぶことにしました。数か月後・数…

リフレクション 立ち止まって考えたい投稿10選 2024.1.7

1.はじめに Xを眺めていると、情報量の多さに眩暈がすることがあります。そもそも、Xをしているのは、考えを深めていくための情報を得るはずだったのに、何も考えずただ…

読書記録「推し、燃ゆ」

※本記事は、ネタバレを含みます。  ネタバレしても大丈夫だよという方のみ、お読みください。 自立ってなんだろう 当書を読んで、自立ってなんだろうなと考えさせられ…

読書会『「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実を目指して』

1.はじめに 小川先生と読書会をしました。小川先生とは、オンライン学習会での出会いをきっかけに、何度かお話させていただいています。本記事では、読書会を通して考え…

第4期教育振興基本計画を読んで➀

1.どうして読もうと思ったのか  令和5年6月16日に、第4期教育振興基本計画が閣議決定されたそうです。正直なところ、偶然にそのことについて書かれた記事を見つけ…

目標をもつとは?

校内研修で、子供が目標をもつことができるようになるための手立てを考えた。 そのときに、そもそも「目標をもっている状態」とはどのようなことかという議論になった。 …

皿洗い×事務力パワーアッププロジェクト

皿洗いを事務力を高める取り組みの1つとして位置付けることにしました。正直皿洗いはあまり好きではありません。ただ、好きではない行為だからこそ事務力upに繋がるのでは…

ショートカットキーの意味を知るとパソコン作業が面白くなった話

事務力を鍛えるためにショートカットキーを覚えることにしました。ショートカットキーを覚えることで、ストレスなく作業をすることができると考えたからです。 以下の記事…

事務力パワーアッププロジェクト(ZPP)を始めます。

1.はじめに 今年度から音楽専科ではなく担任になりました。4年ぶりの担任です。大量の学級事務に追われ、この数日間は遅くまで学校に残ることも多くありました。 また…

「何のために」音楽の授業をするのか➀

1.はじめに 3か月ほど前に「私の教育観」について記しました。本記事では「何のために」音楽の授業をするのかというテーマについて現時点での考えをまとめていきます。…

M’s リフレクションセミナー ふりかえり➀

1.はじめに 横浜でおこなわれたM'sリフレクションセミナーに参加しました。今日のセミナーで学んだことを来年度に生かすためにふりかえりをしたいと思います。長くなり…

第11話「教師が本気で歌うこと」

主な登場人物(実在する人物と関係ありません) 新任教諭(音楽専科)長谷川先生 担任の先生(音楽部 長谷川先生の先輩)鈴木先生 指導教官(ベテラン教務主任)村上先生…

音楽鑑賞の時間②「YouTubeのコメント欄」を授業に生かせないか

1.積極的に音楽鑑賞を楽しんでいる人ってどんな人? 前回の記事で音楽鑑賞を積極的に楽しんでいる人をいくつか挙げてみました。本記事では、積極的に音楽鑑賞できている…

実践「絵描き歌をつくろう」2023ver.

1.はじめに 昨年度、絵描き歌をつくるという授業を行った。(詳細は以下をご覧ください。)絵描き歌づくりは、子どもたちが楽しく創造的に活動することができる魅力的な…

音楽鑑賞の時間➀「子どもにとって身近な音楽鑑賞とは?」

1.子どもにとって身近な音楽鑑賞とは みなさんは、子供たちに「好きな曲はなに?」と尋ねたことはありますか? 私が子供たちに尋ねたところ、アニメ・ドラマの主題歌、T…

赤坂真二著「主体性とやる気を引き出す学級づくりの極意」を読んで③

1.はじめに 当書を定期的に読み返しています。それくらい自分にとっては意味のある本だと考えているからです。本記事では、5カ月ほど前に購入した当書が私の日々の学校…

リフレクション 立ち止まって考えたいニュース10選 2024.1.27

リフレクション 立ち止まって考えたいニュース10選 2024.1.27

1.はじめに

漠然とネットニュースを眺めているな・・と感じたので、立ち止まって考えることができるように、気になったニュースを10個選ぶことにしました。数か月後・数年後に見返したときに、あのときは、こんなことに関心があったのかと振り返る材料になればと思います。

2.立ち止まって考えたいニュース10選

3.おわりに

10個選ぼうとする行為そのもが、自分にとって意味のあることなような気がしていま

もっとみる
リフレクション 立ち止まって考えたい投稿10選 2024.1.7

リフレクション 立ち止まって考えたい投稿10選 2024.1.7

1.はじめに

Xを眺めていると、情報量の多さに眩暈がすることがあります。そもそも、Xをしているのは、考えを深めていくための情報を得るはずだったのに、何も考えずただ眺めてしまっている自分がいることに気づきました。本記事では、立ち止まって考えてみたいと思った投稿を10個選ぶということをやってみます。選ぶことで、今の自分が何に関心があるのかが見えてくると思ったからです。

2.立ち止まって考えたい投稿

もっとみる
読書記録「推し、燃ゆ」

読書記録「推し、燃ゆ」

※本記事は、ネタバレを含みます。
 ネタバレしても大丈夫だよという方のみ、お読みください。

自立ってなんだろう

当書を読んで、自立ってなんだろうなと考えさせられました。そして、上記の記事を思い出しました。それは、自立は、依存先を増やすことであるという考え方です。

主人公のあかりは、「推し」と「推し活を通して得た仲間」に依存しています。推しがいなくなれば仲間も失ってしまう。ただ推し活で繋がって

もっとみる
読書会『「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実を目指して』

読書会『「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実を目指して』

1.はじめに

小川先生と読書会をしました。小川先生とは、オンライン学習会での出会いをきっかけに、何度かお話させていただいています。本記事では、読書会を通して考えたことをまとめていきたいと思います。小川先生の以下の記事と合わせて読んでいただけると嬉しいです。

3.当書をどう活用するか

小川先生とお話をするなかで、当書が『「個別最適な学び」と「協働的な学び」』について考えるためのハンドブックの役

もっとみる
第4期教育振興基本計画を読んで➀

第4期教育振興基本計画を読んで➀

1.どうして読もうと思ったのか

 令和5年6月16日に、第4期教育振興基本計画が閣議決定されたそうです。正直なところ、偶然にそのことについて書かれた記事を見つけるまでは私は知りませんでした。(以下のリンクから第4期教育振興基本計画について読むことができます)

読もうと思った理由は2つあります。

 1つ目は、私自身がどんな教師を目指していくべきなのか迷っているからです。教育に絶対の正解はないと

もっとみる
目標をもつとは?

目標をもつとは?

校内研修で、子供が目標をもつことができるようになるための手立てを考えた。

そのときに、そもそも「目標をもっている状態」とはどのようなことかという議論になった。

目標という言葉は学校で働いていると、毎日のように耳にする言葉だ。でも、そもそも目標ってなに?と聞かれると答えることが難しいなと感じた。

○やりたいこと+やる必要がある・実行すると成長できる。やりたいことだけでは目標ではないのでは?

もっとみる
皿洗い×事務力パワーアッププロジェクト

皿洗い×事務力パワーアッププロジェクト

皿洗いを事務力を高める取り組みの1つとして位置付けることにしました。正直皿洗いはあまり好きではありません。ただ、好きではない行為だからこそ事務力upに繋がるのではないかと思います。好きではないことを効率的に楽しく行う方法はないかということを考える訓練だと思って取り組みたいです。

今日は、皿洗いにかかる時間を計測してみました。妻と自分の分を合わせて、約12分かかっていました。もっと素早く終えるため

もっとみる
ショートカットキーの意味を知るとパソコン作業が面白くなった話

ショートカットキーの意味を知るとパソコン作業が面白くなった話

事務力を鍛えるためにショートカットキーを覚えることにしました。ショートカットキーを覚えることで、ストレスなく作業をすることができると考えたからです。

以下の記事がすごく興味深かったです。

何が面白かったのかというと、キーに込められた意味を理解することから始めることが大切だと述べられていたからです。ただの暗記ではなく、なぜこのキーとそのキーを組み合わせることで、このような作業ができるのか理解する

もっとみる
事務力パワーアッププロジェクト(ZPP)を始めます。

事務力パワーアッププロジェクト(ZPP)を始めます。

1.はじめに

今年度から音楽専科ではなく担任になりました。4年ぶりの担任です。大量の学級事務に追われ、この数日間は遅くまで学校に残ることも多くありました。

また、音楽の授業だけでなく国語や体育などの教科も授業をすることになりました。本来であれば、教材研究を入念におこないたいところでしたが、学級事務に追われてしまい教科書を開くことも難しかったです。

このような状況でも前向きに仕事をしていくため

もっとみる
「何のために」音楽の授業をするのか➀

「何のために」音楽の授業をするのか➀

1.はじめに

3か月ほど前に「私の教育観」について記しました。本記事では「何のために」音楽の授業をするのかというテーマについて現時点での考えをまとめていきます。

2.そもそもどうして本記事を書きたいのか

新年度の準備がはじまりました。毎日やることがたくさんあり目の前の仕事に必死に取り組んでいます。このまま余裕のない日が続けば、おそらく授業準備の時間を十分に確保することは難しいと思います。もし

もっとみる
M’s リフレクションセミナー ふりかえり➀

M’s リフレクションセミナー ふりかえり➀

1.はじめに

横浜でおこなわれたM'sリフレクションセミナーに参加しました。今日のセミナーで学んだことを来年度に生かすためにふりかえりをしたいと思います。長くなりそうなので、数回にわけてふりかえりをしていきます。

2.やること1つ1つに意味をもたせる

大野先生のお話で一番印象に残ったのが「やること1つ1つに意味をもたせる」ということです。例えば漢字のテストをなぜやるのでしょうか。スマホがあれ

もっとみる
第11話「教師が本気で歌うこと」

第11話「教師が本気で歌うこと」

主な登場人物(実在する人物と関係ありません)

新任教諭(音楽専科)長谷川先生

担任の先生(音楽部 長谷川先生の先輩)鈴木先生

指導教官(ベテラン教務主任)村上先生

斎藤先生と同期の音楽専科(他校に配属)岩倉先生

研究会の主宰者(ベテラン音楽専科)日村先生

第11話「教師が本気で歌うこと」

卒業式に向けた合唱の練習をしている場面。金曜日・5時間目だからなのか、子どもたちはいつもよりも集

もっとみる
音楽鑑賞の時間②「YouTubeのコメント欄」を授業に生かせないか

音楽鑑賞の時間②「YouTubeのコメント欄」を授業に生かせないか

1.積極的に音楽鑑賞を楽しんでいる人ってどんな人?

前回の記事で音楽鑑賞を積極的に楽しんでいる人をいくつか挙げてみました。本記事では、積極的に音楽鑑賞できている人ってどんな人?ということを考えていきます。ただ、漠然と考えていくのは難しいと感じたので、YouTubeのコメント欄に曲の感想を書く人について限定して本記事では考えようと思います。実際にYouTubeで書かれているコメントを読み、コメント

もっとみる
実践「絵描き歌をつくろう」2023ver.

実践「絵描き歌をつくろう」2023ver.

1.はじめに

昨年度、絵描き歌をつくるという授業を行った。(詳細は以下をご覧ください。)絵描き歌づくりは、子どもたちが楽しく創造的に活動することができる魅力的な活動だと考えています。今年度は3年生で実施をします。昨年度の反省を生かして、どのような授業にしていくか本記事では考えていきます。

2.そもそも絵描き歌の魅力とは?

私が考える絵描き歌の魅力は大きく3つあります。

➀日本の音楽の旋律を

もっとみる
音楽鑑賞の時間➀「子どもにとって身近な音楽鑑賞とは?」

音楽鑑賞の時間➀「子どもにとって身近な音楽鑑賞とは?」

1.子どもにとって身近な音楽鑑賞とは

みなさんは、子供たちに「好きな曲はなに?」と尋ねたことはありますか? 私が子供たちに尋ねたところ、アニメ・ドラマの主題歌、TikTokの流行曲、ボカロ、K-pop、親が好きな曲など、子供たちの好きな曲は多種多様なことがわかりました。好きな曲をノートにまとめて、友達どうして見せ合っている子どもの姿を目撃したこともあります。それは私にとって、音楽鑑賞は子どもたち

もっとみる
赤坂真二著「主体性とやる気を引き出す学級づくりの極意」を読んで③

赤坂真二著「主体性とやる気を引き出す学級づくりの極意」を読んで③

1.はじめに

当書を定期的に読み返しています。それくらい自分にとっては意味のある本だと考えているからです。本記事では、5カ月ほど前に購入した当書が私の日々の学校での過ごし方にどのように影響しているのか振り返るとともに、今後、更にできることはないか考えていきます。

2.学校での過ごし方を振り返って

これは、私が赤坂真二著「主体性とやる気を引き出す学級づくりの極意」を読んで②で書いたものです。専

もっとみる