見出し画像

音楽鑑賞の時間②「YouTubeのコメント欄」を授業に生かせないか

1.積極的に音楽鑑賞を楽しんでいる人ってどんな人?

・好きなアーティストがいて、新曲がでるたびにチェックする人
・YouTubeのコメント欄に曲の感想を書く人
・好きな曲について、他者と語り合うことができる人
・悲しいときに、元気になれる曲を聴くなど自分のために曲を選べる人
・友達とドライブにいくときに、メンバーの趣向に合わせて選曲できる人
・音楽番組を楽しめる人

音楽鑑賞の時間➀「子どもにとって身近な音楽鑑賞とは?」 ひごそういちろう

前回の記事で音楽鑑賞を積極的に楽しんでいる人をいくつか挙げてみました。本記事では、積極的に音楽鑑賞できている人ってどんな人?ということを考えていきます。ただ、漠然と考えていくのは難しいと感じたので、YouTubeのコメント欄に曲の感想を書く人について限定して本記事では考えようと思います。実際にYouTubeで書かれているコメントを読み、コメントを書くほど音楽に関心のある人が、どのように音楽を聴いているのか考察したいと思います。

2.コメントの考察➀ DISH//(北村匠海)ー猫

➀動画を選んだ理由

THE FIRST TAKE はYouTubeの登録者数が741万人もいます。そんな影響力の大きいチャンネルのなかでも1.9億回と最も再生回数が多かったため選びました。

②着目したコメント

歌うまいのはもちろんだけど全力で歌ってる感じとかすごい心に響く

@manaka3603

『全力で忘れようとするけど全身で君を求めてる』ここ最高


@user-gk9cm7bo3p

毎回聴く度に響き方も感じ方も違うけど最近は『ケガしてるならその傷拭うし精一杯の温もりをあげる』の歌詞が特に染みます、癒される


@bonheurchat

ある歌詞に着目して曲の良さを語るコメントに多くの「いいね!」がついていました。「そうそう!その歌詞が心にグッとくるんだよ!」という共感もあれば、「私はこの歌詞が心にグッとくるな」など歌詞に着目することで、自分なりの曲に対する良さを見つけられるのではないかと思います。また、同じ人が聴いていても聴く時期によって、心に染みる歌詞が違うというのも面白い視点だなと感じました。また、全力で歌っている姿に感動するというコメントも多く見られました。

3.コメントの考察② 藤井風ー帰ろう

➀動画を選んだ理由

この曲を聴いたとき、私はすごく感動しました。時間をかけて、コメント欄を分析するのであれば好きな曲にしようという単純な理由で選びました。

②着目したコメント

私は火葬場職員です。 この仕事をする前からこの曲は大好きで何回も何回も聞いてきたし見てきました。 最近縁あって火葬場で働くようになってからこの曲を聞いてみると、「去り際の時に何が持っていけるの 一つ一つ荷物手放そう」の所で毎回涙が止まらなくなるようになりました。今まで分かっていたはずの人の死というものに毎日直接関わる様になり、以前の自分の歌詞の解釈と違ってきたのです。悲しいから泣いてるのではありません。この曲だからこそ、藤井風さんだからこその多幸感からくる涙です。"終わり"だと思っていた死が帰ろうという言葉で未来を意識出来ることへの"嬉しさ"になったんだと僕は解釈しています。そしてラストの「あぁ今日からどう生きてこう」で自分の人生の大切さ、人の命の大切さ、また明日から故人様と向き合う事への勇気を貰っています。 沢山ある好きな曲の1つだったこの曲が、日々"帰る"人達を見送る私にとってこれからの人生に欠かせない大切な1曲になりました。 拙い長文失礼しました。

@kiravsl88

この曲は娘を救ってくれました 
今まで生きてる事が辛いと泣いてばかりだった子が 初めて前を向いて歩いて行こうと…

この帰ろうの曲
涙が止まらなかったそうです…
少しですが希望の光が見えてきたようです…

風さん 
娘を救って下さって
本当にありがとうございます

いつまでも
きれいな心 優しい風さんで
いて下さいね…

@user-tm7wt2fh1e

コメント欄を読みながら感じたのは、曲を聴いている人自身の切実な思いが綴られた内容が多いということでした。曲を媒介にして、人々の温かいコミュニケーションが生まれる場になっているのが興味深いなと感じます。

人々の切実な思いが綴られているのに比べて、「声の音色」や「曲調」について触れられたコメントはあまり見られませんでした。このことも、音楽鑑賞とはなんだろうということを考える一つの材料になるのではないかと思います。

4.YouTubeのコメント欄の役割とは?

積極的に音楽鑑賞をしている人とはどんな人か?を考えるために、YouTubeのコメント欄を分析を始めました。分析するなかで、YouTubeのコメント欄は「音楽を媒介としたコミュニケーションを促進する場」だということに気づかされました。藤井風の「帰ろう」を聴きながら、コメント欄を読む。すると、そのコメントを書いた人の思いが、なんだか自分事のように思える。そして、そのコメントを書いた人へ応援のメッセージを送りたくなる。このような「音楽を媒介としたコミュニケーションを促進する場」が、YouTubeのコメント欄なのではないかと思いました。そして、このことは音楽の授業でも活用できるのではないかと思います。子どもたちが音楽を媒介にして、自分の思いを語り合えるこんな場がつくりたいです。

5.次回の記事では

➀数えきれないほど楽曲があるなかで、自分で聴く音楽を選ぶこと
②音楽の価値を自分なりに見出すこと

音楽鑑賞の時間➀「子どもにとって身近な音楽鑑賞とは?」 ひごそういちろう

前回の記事で、ポップスを積極的に聴くことを上記のように考えました。YouTubeのコメント欄のように、子どもたちが音楽を媒介にして、自分の思いを語り合える場をつくることができれば、上記の2点を達成できるのではないかと思います。次回の記事では、どうやってそのような場をつくることができるか考えていきたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?