マガジンのカバー画像

言い方がすべて

29
人間関係は言い方変えるとガラリと良くなる
運営しているクリエイター

#学校

激変 口下手がウケる話できる

激変 口下手がウケる話できる

まず「口下手」と伝える

ウケは8割が技術
文章で書いてから話してみる

口数少なくても
この5つで劇的改善

①「〜といえば」

くりぃむしちゅーの上田さん
みたいに連想した・たとえを作る

全速力
→ウサインボルトかよ

寒い
→ペンギンでも飼ってるの?

カチカチの筋肉
→なかやまきんにくんかよ!

②緊張→緩和

最初は緊迫感を出して
リラックスさせる

ラーメン屋にて
「一生のお願い、1

もっとみる
上級者 第三者と二面生を

上級者 第三者と二面生を

武勇伝自慢よりも
その場にいない知人をほめますか?

自分にも絶大な効果
脳は主語を理解しないので

なりたい理想像を
どんどん言ってみる

ほめるポイントは
具体的なストーリー

男性は
「気遣い」や「優しい」
単語のみの抽象で話す

女性は
細く情景や感情を話しますよね?

やっぱり
映画みたいに
そのシーンを思い浮かべると

共感しやすくなる
そのシーンを切り取った

・ヒト名と動作
・感じ

もっとみる
相手を池上さんにしてみた

相手を池上さんにしてみた

先生って言われたら
どんな気分ですか?

学校の先生を思い出してください

生徒を平等に接してないですよね?
公に言えない
好き嫌いやランキングがある。

先生が好きな生徒は
・先生に話しかける
・先生に感謝する
・成績優秀

これらに当てはまらなかった
評価低いわたしでも
勝手に「生徒化」してみる

①教えて

 テレビ朝日
池上彰さんの授業
「生徒」を参考にするだけ

・質問
・メモ
・へぇー

もっとみる
自己肯定 オランダは質問王国

自己肯定 オランダは質問王国

子どもはいい質問で成長する

次の質問はどちらがいい?

・「なぜ宿題しない?」
・「どうやったら宿題できる?」

人間なら後者がよいでしょう。

でも、
日本の教育は減点方式なので、

「なぜ?」や「あの人はできてる」
と108回は言われましたよね?

その結果、
わたしのように
自己否定人間が大量生産される。

フィンランドは
世界一の教育国で有名ですが、

オランダも自由な教育で参考になる

もっとみる