マガジンのカバー画像

コラム

218
運営しているクリエイター

#フィードバック

【ビジネス用語】最近よく聞く「ダイバーシティ(多様性) × インクルージョン」について調べてみた

【ビジネス用語】最近よく聞く「ダイバーシティ(多様性) × インクルージョン」について調べてみた

ニュースを見ていると、「ダイバーシティ(多様性) × インクルージョン」という言葉を見かけるようになりました。

「ダイバーシティは、よく聞くけど、”インクルージョン”ってなに?」と単純に疑問に思ったので、今回は「ダイバーシティ(多様性) × インクルージョン」について調べた内容を共有します。

ダイバーシティ(多様性) と インクルージョンの定義そもそも「ダイバーシティ」と「インクルージョン」の

もっとみる
ベテランほどフィードバックを進んで受けにいけ!

ベテランほどフィードバックを進んで受けにいけ!

これまでそんなこと一度もなかったんですが、最近視力が落ちてきました。

調べたところ「疲れ目」ってやつかもしれなくて、寝不足が続いたり疲れが溜まると、たまにそういう症状が出ることがあるみたいです。

「めぐりズム」を目にあてて睡眠をとると、思った以上に目の疲れがとれます。めぐりズムすごい!

さて。

今回は「リーダーになるほどフィードバックを受ける機会を作っといた方がいい」っていうお話です。

もっとみる
素直な人が成長すると言われるロジック

素直な人が成長すると言われるロジック

よく、「素直な人は成長が早いよね」って言われたりします。

ぼくは割と頑固な方なので、この言葉を知ってからは、なるべく素直でいるように気をつけています。

とはいえ「ほんとに素直な方が成長早いのかなー?」と思うところもありまして、たとえば「誰のいうことでも素直にきく」とかだと、軸がぶれまくって結局うまくいかなかったりするんですね。

ですが、マネージメント論を学ぶにつれて、「なぜ素直な方が成長が早

もっとみる
ひとを育てるには「褒めて伸ばす」のが効果的だと思った話

ひとを育てるには「褒めて伸ばす」のが効果的だと思った話

アイヴァン・ジョーゼフさんの「自信というスキル」という動画を見ました。

動画を見ていて、「人を育てる方法」について言語化してまとめておきたいなと思ったので、備忘録がてら記録しておこうと思います。

怒るという手法は最悪の一手結論からいうと、「できなかったときに怒るのではなく、できたときにGood FeedBackをする」というのがいいと思います。

「怒る」ってよくやりがちなのですが、これってあ

もっとみる
「信頼されるリーダー (マネージャ)」は、グッドフィードバックを徹底する

「信頼されるリーダー (マネージャ)」は、グッドフィードバックを徹底する

最近、ひしひしと「グッドフィードバック」の重要性を感じていまして...

今回は、「グッドフィードバックができていないリーダーは信頼されにくいよね」ってお話です。

■グッドフィードバックが信頼関係を構築する「チーム」で継続的に成果を出すには、「リーダー」と「プレイヤー」の信頼関係が鍵を握ります。

べつにこれは仕事に限ったことではなく、みんな大好き「スラムダンク」しかり、NARUTOしかり、ワン

もっとみる

「必要性を理解してもらう」 フィードバックの極意。

フィードバックってやるたびに「奥が深い...」と感じる。

たぶん、管理職 (あんまりこのことば好きじゃないけど、便宜上つかわせてもらいますね) についている多くのひとがそう思っているんじゃないかなぁ。。

とはいえ、管理職についている以上は「フィードバックのスキル」は必須であるのもまた事実なので、少しでもスキルを向上させるために、フィードバックするなかで学んだことを記録し、共有させていただこうと

もっとみる