西

紙と活字が好きです。

西

紙と活字が好きです。

記事一覧

断捨離

私は、 物が捨てられない。 部屋を片付けられない。 頭の整理がうまくできない。 いつだって身辺も脳内も、とっちらかっていて 軽度の発達障害なんだろうと思う。 たまに…

西
1年前
2

三千円の使いかた

今朝、読み始めた本。 できる姉をもった、ちょっとだらしない妹、が主人公。 理解があって好きだった彼氏も、なんだか思っていた人と違うような気がしてきて、共感性が低…

西
1年前
2

2

2022年2月22日です。 おめでとうございます。 2は、昔から一番好きな数字です。 3も、数年前から好きになりました。 狩野英孝の誕生日らしいです。 なぜか意味もなく、…

西
2年前
1

五つの鞘

これは先日聞いた、鞘の話。 鞘とは 鞘(さや)といえば、さやえんどう? と思いきや、豆は「莢(さや)」らしい。 鞘というと、刀の鞘しかGoogleは出してこない。 と…

西
2年前
2

肩書

作家ではない、肩書を考える。 当然どれ一つとして、職業としての、ではない。 占い師 カウンセラー 心理士 ハンドセラピスト カラー診断士 パン職人 バリスタ 茶人 フォ…

西
2年前
4

円相

「まるいということ」 人は、 まるいものに 幸せを感じるそうです。 アンパンマンも、それです。 一円相とは、 「大円鏡智」つまり 「無限大の丸い鏡のような仏の智慧」…

西
2年前
2

作家であること

これは全部聞いた話。 私は今日、作家になった。 職業としての作家ではない。 書くことで食べているわけではない。 作家であり、詩人でもある。 あなたは人から評価され…

西
2年前
3

スナックキズツキ

「ねえ、お金持ちであることの最大の利点ってなんだと思う?」 ノルウェイの森の一節。主人公の青年に女の子が問いかける台詞。 「わからないな」 「お金がないって言え…

西
2年前
1

どうにでもなれ効果

ティッシュをゴミ箱に投げやるが、外した。そうなると、もう床に放っても気にならなくなる。 時間に間に合わず、遅刻が確定した。そうなると、もう5分も10分も変わらない…

西
3年前
5

『ブッダ』 第1巻

2月9日、今日は手塚治虫の命日だそうだ。 何の本を読もうか悩んでいたが、本棚に並んだままの『ブッダ』を読み始めた。これも何かのご縁ということで。 -----------------…

西
3年前
2

ガンジーは言っていない

”Be the change you wish to see in the world.” 『もしこの世界に変わってほしいと望むのなら、  まずは自分自身が、あなたの世界の「変化」になることだね。』 的な…

西
3年前
5

「優れたデザインは、優れたビジネスである。」

”Good design is Good Business” – トーマス・J・ワトソン・ジュニア かつてIBMを絶対的な地位へと導いた名経営者の名言だそうだ。 Canvaがついさっき出してきた言葉。…

西
3年前

手首から先運動

年明けからだろうか。無気力な日々が続いている。 これは独り言。 時間と、お金と、若さ、 この3つが全て揃うと人間は駄目になる。なんて言うけれど 大抵の場合は、どれ…

西
3年前
1

365日の数式の話

365日カンブリア宮殿で知った、365日という名のパン屋。代々木公園近くに、何年も前からあるそうだ。 今では、日本橋や二子玉川の高島屋に出店していたり、系列店が三軒茶…

西
3年前
1

ほぼ日手帳の言葉の話

1月17日(日) 今日は買い物に良い日とのことで、わざわざ手帳を買うためだけに外へ出た。 何しろ今年に入ってすぐ緊急事態宣言が出て、仕事以外で外出は殆どしていない。 …

西
3年前

『チーズはどこへ消えた?』 読本 #2

Who Moved My Cheese? 英語だと若干、ニュアンスが違う気がする。 原作はWhoを主語にして『誰が?』と他責の表現のように取れる。しかもtheではなくmyで『私の』と強調さ…

西
3年前
2
断捨離

断捨離

私は、
物が捨てられない。
部屋を片付けられない。
頭の整理がうまくできない。

いつだって身辺も脳内も、とっちらかっていて
軽度の発達障害なんだろうと思う。

たまに、意気込んで部屋の掃除をすると
想像通り気分が良くなるし、朝起きた時に普段より広く床が見えている光景を前に、にやけてしまう。
なのに続けられない、維持できない。

「断捨離」のそれぞれの文字、ヨーガの行法を表すそうだ。

断行(だん

もっとみる
三千円の使いかた

三千円の使いかた

今朝、読み始めた本。

できる姉をもった、ちょっとだらしない妹、が主人公。

理解があって好きだった彼氏も、なんだか思っていた人と違うような気がしてきて、共感性が低く、言葉にトゲがある。

良い物を、長く、大切に使う、祖母や母、そして姉。

それに対して、自分は違う。
その辺の手頃な物を、簡単に選んでしまう。



3,000円の、お金に関するセミナーに参加。

そこで何よりも強調されていたこと

もっとみる
2

2

2022年2月22日です。
おめでとうございます。

2は、昔から一番好きな数字です。
3も、数年前から好きになりました。

狩野英孝の誕生日らしいです。

なぜか意味もなく、カウントダウンをしてしまいました。

1,2,3とかのアラビア数字って、世界共通なのかなぁ。
全く使わない国なんてあるんだろうか。

一、二、三、、、と感じは単語ではなく一文字表記だから、記号みたいなもの。
ミャンマー数字、

もっとみる
五つの鞘

五つの鞘

これは先日聞いた、鞘の話。

鞘とは

鞘(さや)といえば、さやえんどう?
と思いきや、豆は「莢(さや)」らしい。

鞘というと、刀の鞘しかGoogleは出してこない。

とにかく。「人間は5つの鞘で出来ている」という話について。

人間の存在は、マトリョーシカや、玉ねぎのように
5つの層が包まれるようにしてできていると考えられている。

食物鞘

正気鞘

意志鞘

理知鞘

歓喜鞘

一番外側

もっとみる
肩書

肩書

作家ではない、肩書を考える。
当然どれ一つとして、職業としての、ではない。

占い師
カウンセラー
心理士
ハンドセラピスト
カラー診断士
パン職人
バリスタ
茶人
フォトグラファー
作曲家
詩人
翻訳家
花屋
陶芸家
熱波師
役者
画家
ヨガインストラクター
整体師
農家
サウナスパ健康アドバイザー
主婦
作家

三日坊主。飽き性。何事も、継続できない。

昔からそうで、ADHDなんだろうって、

もっとみる
円相

円相

「まるいということ」

人は、
まるいものに
幸せを感じるそうです。

アンパンマンも、それです。

一円相とは、
「大円鏡智」つまり
「無限大の丸い鏡のような仏の智慧」の意。

言葉では説明できない。
描くに描きようがない。

それが何を表すのか
解釈は、見る人に任せられるのである。

「執」

「執着」「執念」など、なんとなく嫌な意味を放つ文字。
左側に「幸」、右側は「丸」と書く。

甲骨文字

もっとみる
作家であること

作家であること

これは全部聞いた話。

私は今日、作家になった。
職業としての作家ではない。
書くことで食べているわけではない。
作家であり、詩人でもある。

あなたは人から評価される必要はない

「絶対に人からの評価を受けないこと」
つまり、絶対に人に書いたものを見せない。

「自己否定が止まらない」という症状

それは、性格ではない。
身体の状態なのである。

自分の性格=自分の問題、ということになってしまう

もっとみる
スナックキズツキ

スナックキズツキ

「ねえ、お金持ちであることの最大の利点ってなんだと思う?」

ノルウェイの森の一節。主人公の青年に女の子が問いかける台詞。

「わからないな」

「お金がないって言えることなのよ」

本当に何かがない人は、大抵の場合、人には言えないのかもしれない。

今宵のスナックキズツキも、とても良かった。

なんでホタテなんだろうか。

あんな店は良いなと、自分の理想と重ねてみる。

「いらっしゃい」

挽き

もっとみる
どうにでもなれ効果

どうにでもなれ効果

ティッシュをゴミ箱に投げやるが、外した。そうなると、もう床に放っても気にならなくなる。

時間に間に合わず、遅刻が確定した。そうなると、もう5分も10分も変わらないだろうと焦らなくなる。

数日継続していた朝のヨガを、昨日はやらなかった。そうなると、もう今日もいいかとサボるようになる。

この、「あ〜どうせいっぺん、ダメんなってるんだからもういいや」
っていう所謂「諦めモードに入る状態」を、なんと

もっとみる
『ブッダ』 第1巻

『ブッダ』 第1巻

2月9日、今日は手塚治虫の命日だそうだ。
何の本を読もうか悩んでいたが、本棚に並んだままの『ブッダ』を読み始めた。これも何かのご縁ということで。

-------------------------------------

時は遥か昔、三千五百年も昔のことである。
アリアン人と呼ばれる民族が生まれた。

ヒマラヤ山脈のふもとインダス河から、南へ、南へと。
後にインドとなった場所での、お話。

もっとみる
ガンジーは言っていない

ガンジーは言っていない

”Be the change you wish to see in the world.”
『もしこの世界に変わってほしいと望むのなら、
 まずは自分自身が、あなたの世界の「変化」になることだね。』

的な。和訳って難しいな。

「ガンジーは本当はこんなこと言っていない」と前にどこかで読んだのを思い出した。

どうやら、実際に言った内容は ↓ こんなだったとか。

“If we could cha

もっとみる
「優れたデザインは、優れたビジネスである。」

「優れたデザインは、優れたビジネスである。」

”Good design is Good Business” – トーマス・J・ワトソン・ジュニア

かつてIBMを絶対的な地位へと導いた名経営者の名言だそうだ。
Canvaがついさっき出してきた言葉。何回か目にしたことはある。

Canvaの何が好きって、この名言・ことわざシリーズかもしれない。
もちろん言うまでもなく、使い勝手とデザインが良いんだが。

色々と手を出すが、すぐにやめるのが、私の

もっとみる
手首から先運動

手首から先運動

年明けからだろうか。無気力な日々が続いている。
これは独り言。

時間と、お金と、若さ、
この3つが全て揃うと人間は駄目になる。なんて言うけれど
大抵の場合は、どれか一つや二つ足りない。

十代は、お金がなかったし、
二十代は、時間がなかった。
三十代になって、若いとは言われなくなり、そして金もなくなった。
最近は、ただ毎日、時間だけが溢れている。

時間がたっぷりある今、
さて私は何がやりたかっ

もっとみる
365日の数式の話

365日の数式の話

365日カンブリア宮殿で知った、365日という名のパン屋。代々木公園近くに、何年も前からあるそうだ。

今では、日本橋や二子玉川の高島屋に出店していたり、系列店が三軒茶屋に少し前オープンしたりと、8店舗にもなる。

三茶の店は、通りすがりに目にした時に、なんだあの素敵な空間は?花屋?カフェ?と気になっていたのだが、パン屋だったとは。

国産小麦17種類もの国産小麦を、60種類ほどのパンごとに使い分

もっとみる
ほぼ日手帳の言葉の話

ほぼ日手帳の言葉の話

1月17日(日)

今日は買い物に良い日とのことで、わざわざ手帳を買うためだけに外へ出た。
何しろ今年に入ってすぐ緊急事態宣言が出て、仕事以外で外出は殆どしていない。

LOFT一軒目でまさかの在庫切れで、二軒目へ。
ほぼ日手帳 2021 original A6 avec 分冊版を手に入れた。税込2,420円也。ついでにツバメノートも。

前半の一冊はあたたかい緑茶みたいな黄緑色、後半の一冊はすっ

もっとみる
『チーズはどこへ消えた?』  読本 #2

『チーズはどこへ消えた?』 読本 #2

Who Moved My Cheese?

英語だと若干、ニュアンスが違う気がする。

原作はWhoを主語にして『誰が?』と他責の表現のように取れる。しかもtheではなくmyで『私の』と強調されていて、怒りまで連想させる。

『誰が私のチーズ取ったんよー!』と想像できる。

対して邦題は、チーズが主語になっているためか、どこか他人事のような、『自分の身に起きていること』とは読み取りにくい。

もち

もっとみる