マガジンのカバー画像

成長のタネ(by 本から学んだ大切な教え)

132
運営しているクリエイター

#失敗

「寂聴 源氏物語」を読んで|今も昔も変わらず人間関係に振り回される日々

「寂聴 源氏物語」を読んで|今も昔も変わらず人間関係に振り回される日々

-- 1・2 --

「寂静 源氏物語」を読み切りました。先日は読み始めてよくわからなくなってしまったのでwikipediaなどで勉強していました。

光源氏を読んで思ったことを書きたいと思います。一般的な感想から個別に思うことまで書いてみたいと思います。思いのまま書いているので内容が少し違ってたらごめんなさい。

桐壺は光源氏のお母さま|お局さまの恨みに耐える日々源氏物語の最初に登場するのは桐壺

もっとみる
人生遅すぎはない|カーネルおじさん65歳で無一文からのスタート

人生遅すぎはない|カーネルおじさん65歳で無一文からのスタート

若いころは、いくら貧乏でも、うまくいかなくても先の未来があるから、希望に満ちていることが多い。

しかし、40代・50代になってくると、家族も増えたり守るものが増えていろいろと固まってしまう。または、思うように家族が気づけず自分を縛る家族がいないのを悲観してしまう人もいる。そう考えると人はいろいろわがままだ。

そう、40代・50代になると何か先が見えてしまい。無気力というかちょっとした絶望感なら

もっとみる
悩みは解決するな!解消しよう|解消の考え方は仕事にも活かしていくぞ

悩みは解決するな!解消しよう|解消の考え方は仕事にも活かしていくぞ

また本を読み始めた。おお、なるほどぉ、これは本業に活かそうとおもったので今日のNoteに書きたいと思う。

悩みの解決法である。本書では解決ではなく、解消が良い。
一気に悩みをゼロにする解決を目指すのではなく、だんだんと悩みが軽くなる解消の方が良いとのこと。
これは、本業での問題解決にも役立ちそうと思った次第である。

ちなみに本は、樺沢紫苑さんの「言語化の魔力」という本である。

Audible

もっとみる
☆1つか☆5つを目指す|☆3つは良くない評価かも|折り曲げの法則

☆1つか☆5つを目指す|☆3つは良くない評価かも|折り曲げの法則

ランキングとかで、よく☆3つとか☆4つとかある。

☆が多いほど良いとされるが、実はそんなことない!という考え方が面白かったのでそれを書きたいと思う。

折り曲げの法則というものだ。

☆1が悪くて、☆5つが良いは本当?☆の数が多い方がよさそうに見える。星を並べてみれば、星が多いほど良く見える。
☆ランキングは☆が多いほど良いように作られているので正しい。

しかし、☆を増やそうと考えたとき、話は

もっとみる
「運の方程式」を読んで|運も学ぶことで引き寄せやすくなる|実践して初めてなんぼの自己啓発書

「運の方程式」を読んで|運も学ぶことで引き寄せやすくなる|実践して初めてなんぼの自己啓発書

1冊、自己啓発本を読んだ。運の方程式。

この本は、成功したいなら運を強くしようという内容である。
世の中には、成功した一握りの人たちと、まだ成功していないその他大勢の方々がいる。

成功の定義は難しいけど、わかりやすように巨万の富を築いた人としよう。

本書によれば、それは運の力が大きく作用しているという。

成功の要因を「運」と捉えると、気持ち楽にもなる一方で、希望も無くなるのは気のせいだろう

もっとみる
「新版 お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方 知的人生設計のすすめ」を読んで

「新版 お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方 知的人生設計のすすめ」を読んで

今日は本のご紹介です。題名は「新版 お金持ちなれる黄金の羽根の拾い方 知的人生設計のすすめ」です。

約10年くらい前に同名の本を出されたようでその改定版です。マイナンバーや、法人に対する保険の義務強化、資産把握がICT技術により強化されたことなど、前著が現状と合わなくなった部分があったのでその改訂版を出されたようです。

実践的な内容がゆえに、何度か改訂版を出されているようです。

昨日ご紹介し

もっとみる
【日記】人を嫌いになることはポジティブなことだよ

【日記】人を嫌いになることはポジティブなことだよ

今日は思っていることを書いてみたいと思う。最近本をよく読んでいるので、いろいろな思考が頭をめぐるようになった。どこかの本からの引用なのだろうけど、頭にひらめくことを書き連ねていきたいと思う。

人を嫌いになることはポジティブなことぼくにも好きな人、嫌いな人(苦手な人)はいる。よく好きな人がいることは肯定的。嫌いな人がいることは否定的にとらえられる。順番で表すと次の順番だ。
1.好きな人
2.知人(

もっとみる
「ロケット発射成功おめでとう」と素直に喜ぼうよ|失敗という言葉に過剰反応せずに

「ロケット発射成功おめでとう」と素直に喜ぼうよ|失敗という言葉に過剰反応せずに

おはようございます。今日はいきなり始まる3行日記です。

少し前ですが、この記事覚えていますでしょうか。その記事はこれ!

H3打ち上げ成功おめでとう🎊
もう2週間蔵前の記事です。

この記事はあえて2週間くらい間を置いてだしてみました。
記事に違和感はあるでしょうか。何度読んでも変なところはなく、失敗を乗り越えて打ち上げ成功となっている嬉しい記事だと思ってます。

しかし、2週間前にこの記事は

もっとみる