マガジンのカバー画像

石屋のひとりごと・・・

40
八ヶ岳南麓で密やかに(?笑?)小さなお石をやっています。
運営しているクリエイター

#私の仕事

*祝*ホシノハナ~22nd Anniversary~山梨ジュエリーとのコラボ作品「桜トルマリンペンダント」

*祝*ホシノハナ~22nd Anniversary~山梨ジュエリーとのコラボ作品「桜トルマリンペンダント」

夏の眩い陽射しの中で
向日葵さんはニコニコ大きな花を開く
ちょっと季節外れでありますが(笑)その中には桜花

ハートの中の桜花
桜の花はいつでも優しく、暖かく、そして力強く私たちを癒してくれる
日本人の心の中にはきっと桜の花が住んでいると思うのです。
+゚:。.(´艸`)*。:゚+

東京から八ヶ岳南麓に移住して22年ひょんなことから始めたアクセサリーshop、カフェで生計を立てようと移住前に、新

もっとみる
★明星学園アート展★2022/4/20~24  三鷹芸術文化センター

★明星学園アート展★2022/4/20~24 三鷹芸術文化センター

ハナコさんは、背も高くスタイルも良く動きは運動系で大層素速い人なので人一倍健康そうにみえるが、実は、若い頃の交通事故の後遺症で今でも時々具合が悪くなる。
19歳の時、全身打撲のすごい事故にあい、生命の糸を繋いでもらった御恩のひとつは、山梨県身延町の名湯「下部温泉」<(_ _)>退院してすぐに、母が療養に連れて行き、布団に背骨が全くつかない状態から見事に復活した。でも、その後もふらふら寝込むことが多

もっとみる
*八ヶ岳ベジタブルガーデン*日記2022 3/26「春一番は*Carrot*人参♪♪♪」

*八ヶ岳ベジタブルガーデン*日記2022 3/26「春一番は*Carrot*人参♪♪♪」

八ヶ岳もようやく春の気配がしてきて、広い畑が欲しいと思いつつ( .. ) …今年も、無理せず、お庭で家庭菜園☆⌒(*^▽゜)v

昨年は、*DOHO STYLE 垂直仕立て栽培*じゃがいも大成功!
あまりの美味しさに早々に食してしまったので、貯蔵用のじゃがいもを急遽Agrikant先生から調達した位・・・

調子に乗ったホシコは、今年は、担当野菜を全部〜〜♪*DOHO STYLE*で縛りまくるつも

もっとみる
くるくる流れる不思議なご縁・・・*荻原葉子さん 麻伊ちゃん 在也くん 荻原朔美さん*ホシノハナからの*半農半X便*

くるくる流れる不思議なご縁・・・*荻原葉子さん 麻伊ちゃん 在也くん 荻原朔美さん*ホシノハナからの*半農半X便*

葉子さん・・・そう思った。
長いご縁の大切なお客様*高橋麻伊*さんの絵画「うつろぶね」

☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆

20代前半のある日。ホシコは、ちょこんと小田急線の座席に座っている。
両隣には、何故だか?2学年下の後輩2人。左には、その後ミュージカルスターとなるM、右隣には、画家さんの御子息がいかにもという感じのJ。学園きってのイケメンボーイズ!

もっとみる
孔雀の国から・・・招福大根・福大根・・・しっちゃかめっちゃかのありがたい日々♪

孔雀の国から・・・招福大根・福大根・・・しっちゃかめっちゃかのありがたい日々♪

孔雀の国からの電話。
「すべてがSlowly Slowly Slowly・・・」
仕入れ担当のハナコさん曰く
「インド人は、絶対に“I'm Sorry“とは言わないのよ。」
でも、仕入れ先の社長は、半べそかきながら
「I'm Sorry」の連発・・・

外出禁止の処置が長かった彼らの国では、
仕事ができずに、多くの職人さんたちが他の仕事についてしまい
「仕事があるが、仕事が進まない状態」になってい

もっとみる
Forget me not...*〜へそかぼちゃ〜*かぼちゃんとナス姉の物語

Forget me not...*〜へそかぼちゃ〜*かぼちゃんとナス姉の物語

寒冷地八ヶ岳南麓は、冬になると野菜が採れない。なので、冬に向けて貯蔵野菜を集めている。(最近は、温暖化の影響か、ハナコさんが寒さにあたった甘い葉物野菜を上手に育てているので助かる)

我が家には、4畳ほどの地下室があるので、野菜がとっても日持ちするのでありがたい。

この夏は、ブルーベリー仕事でとってもお忙しかったので、野菜にかまってあげられず、なんと!かぼちゃが一つしか出来なかった(-_-;)彡

もっとみる
八ヶ岳の秋仕事〜干し柿作り〜

八ヶ岳の秋仕事〜干し柿作り〜

11/12 (金曜日)の朝。
紅葉もいつのまにかピークが過ぎ、落葉し、遠くに望む南アルプスは、うっすら雪景色。秋から冬に向かう空は、ピンク色に染まりとても綺麗です。

私たちもそろそろ冬支度。

昨日は、Agirikant先生から「今年も百ぐらい用意できたよ♪」とのことで、*甲州丸*を譲って頂きに行きました。(百とのことでしたが二百個あった<(_ _)>)*甲州丸*は小さめだけど、渋がたっぷりで、

もっとみる
秋はなんだかもの哀しくて・・・*愛しのSUGO*

秋はなんだかもの哀しくて・・・*愛しのSUGO*

今日は気温がとっても下がり寒〜い寒い
八ヶ岳南麓の木々の色付きも一気に深まりそうです。

庭のトマトの収穫も終盤となり、ホシコは今日も大量収穫となったトマトソース作りに勤しむ♪

素材は、Polly玉ねぎ&Agrikantニンニク、そして、星の花ガーデンの自家製トマト。ピンクのバーミキュラにぎゅびんと潰したニンニクをオリーブオイルで炒め、芳しい香りがしてきたら、微塵切りした玉ねぎとトマトを入れ、砂

もっとみる
八ヶ岳愉快な農的生活日記 6/28「田舎暮らしの*Hervest*」

八ヶ岳愉快な農的生活日記 6/28「田舎暮らしの*Hervest*」

白州の森のはずれにあるアグリカント農場で刈り入れが終わった後に、畑の麦の穂を集める二人の貧しい農婦ホシコとハナコ・・・それはまるでミレーの油彩画『落穂拾い』のよう・・・(´>‿<`)(´>‿<`)

甲斐駒ヶ岳に月が沈む午前6:30
ホシコとハナコは欲出して、昨日に続き、ひたすら麦を拾う

「ホシコ姉様、もう無理です。私たちはブルーベリー畑に行かねばなりません。」
「だって、もったいないじゃないの

もっとみる
八ヶ岳愉快な農的生活日記 6/18「ホシノハナ*ベジタブルガーデン*の今」

八ヶ岳愉快な農的生活日記 6/18「ホシノハナ*ベジタブルガーデン*の今」

今日のお仕事、*ラブラドライトぽろろんイヤーカフ*の撮影をしていたら、やっぱり奴がやってきた。先日も撮影時にやってきて、木の皮の裏を見たら、ざざっと5匹ペットボトルの中に捕獲!舞舞蛾は、大量発生の昨年、あちらこちらの家の壁などに卵がたくさん生みつけられていた。我が家は何故だか家の中のカーテンにまで卵があった。お隣さんの観察によると、孵化直後に糸が吐け、生まれた場所からその糸でぶらさがって、風に乗っ

もっとみる
八ヶ岳愉快な農的生活日記 6/9「ニンニク収穫ゆい研修・白州アグリカント農場 *その1*」その他いろいろ

八ヶ岳愉快な農的生活日記 6/9「ニンニク収穫ゆい研修・白州アグリカント農場 *その1*」その他いろいろ

今日明日は、アグリカント先生の農場で、ニンニク収穫ゆい研修。

先生の広〜い畑でのニンニク収穫は今年で3年目。南アルプスを望む絶景と白州の美しい湧水の流れが心地よい。しゃがんでニンニクを掘り、その後、結わえる作業なので、短めの地下足袋シューズと手袋・膝当て・お水とおやつをざっくりの緑袋に詰め込みいざ出陣!

山梨県立農業大学校就農トレーニングコースを卒業後、ご縁を頂いたいろいろなところへお邪魔して

もっとみる
*八ヶ岳*愉快な農的生活日記 6/6「ブルーベリー虫取りハンター」その他いろいろ

*八ヶ岳*愉快な農的生活日記 6/6「ブルーベリー虫取りハンター」その他いろいろ

★6/6 午前の部★
今日は朝一番のお仕事は、送付の準備♪
6月は自慢の*ムーンストーン特集*

新磨ブルーベリー農園近くの郵便局へ♪ 南の国の姫様へGO!!
ECサイトでのお客様は、普通郵便やクリックポストを希望される方が多く、ポスト投函できるので土曜日でも送付が可能になりました。

新磨ブルーベリー園に到着!今、虫取りしてるのは、第二パノラマ農園。曇りでちょっと残念だけど、富士山ニコニコ笑って

もっとみる
*八ヶ岳*愉快な農的生活日記 6/2「*ブルーベリー研修*と*ネギコ*の話」

*八ヶ岳*愉快な農的生活日記 6/2「*ブルーベリー研修*と*ネギコ*の話」

昨年から、ブルーベリーの達人のもとで、学ばせて頂いている。
師匠から与えられた昨年のミッションは、「いかに経済的なものに結びつけるか?第一湧水農園をすべて任せるからやってご覧。」だった。

ひょえっえええ〜〜???Σ⊙▃⊙Σ⊙▃⊙
いきなりですか???師匠が大切に育てた220本のブルーベリー???
ダメにしちゃったら大変!大変!でも、農業大好き!大好きなブルーベリーのお世話なんてハートがわくわく喜

もっとみる
森の中へ深く・・・深く・・・ 大自然のテラリウム*モスアゲート*

森の中へ深く・・・深く・・・ 大自然のテラリウム*モスアゲート*

八ヶ岳南麓に移住して21年
最初は、特急停車駅の近く、田舎暮らし初心者としては、何となく東京郊外の分譲地に雰囲気が似ている場所を選んだ。
森の中の一軒家にはちょっと憧れがあったけれども、その頃は家が周りに何もないポツンと一軒家はちょっと恐くて敷居が高かったのだ。

でも今は、時々、もっと森の奥へ深く深く・・・木々とともに暮らせるような所に引っ越してみたいと思うようになった。

石屋家業を初めて、た

もっとみる