マガジンのカバー画像

文章の書き方

264
文章を書くときに役立つ記事をまとめています。
運営しているクリエイター

#SNSマーケティング

「お客様の気持ち」をリアルに知るために今日からできること3選

「お客様の気持ち」をリアルに知るために今日からできること3選

発信をするにも、
商品・サービスを作るにも
「お客様の気持ち」を
どれだけリアルに
解像度高く知っているか、
言葉にできているかは、
超重要。

「なんとなく」では
なんとなくの発信しかできないし、
なんとなくの商品しか作れない。

▷お客様の気持ちをリアルに知る
ためにできること①現場に行って観察

ネット上(Yahoo!知恵袋など)
に転がっている情報は、
顔の見えない匿名のもの。

そういう

もっとみる
専門家には「フツーの悩み」は見えにくい

専門家には「フツーの悩み」は見えにくい

ビジネスの相談に乗っていると、
多くの人がやりがちな間違い
よくわかります。

よくあるのが、
「なんとなくつくった
なんとなくの商品を
なんとなくの人に
なんとなく売っている」
というパターン。

「誰に買ってほしいのか」が
なんとなく。

30代の働くママ
とか、ざっくりしすぎ。

その人の1日が
リアルに想像できて、
その人の行動の
背景にある葛藤や矛盾や
自分でもどうしようもない気持ち

もっとみる
「わからない」前提で、お客様の気持ちをどう想像するか

「わからない」前提で、お客様の気持ちをどう想像するか

お客様の気持ちがわからない、
読者が何を求めているかわからない、

だから、
何を発信すればいいか見えないし、
商品やサービスのウリもつくれない

よく聞くお悩みです。

大前提として、
「人は人の気持ちなんて、わからない」

自分の気持ちだって、よくわからないのに、
誰かの気持ちがわかる、なんて思うことの方が怖い。

わからないからこそ、わかろうとすることが大事で、

わからないからこそ、

もっとみる
人は、何に、お金を払うのか? 「安いから売れる」でOK?

人は、何に、お金を払うのか? 「安いから売れる」でOK?

人は何にお金を払うのか。
それをどこまで掴んで、言葉にできているかはとても大事だ。

たとえば、カウンセリングを受ける人は、カウンセラーと話す「1時間」の「お話しする時間」にお金を払うわけではない。

毎日が苦しくて、誰にも分かってもらえなくて、こんなのは自分だけなのかと考えるだけで泣けてくる、そんな毎日から抜け出せるという期待感にお金を払う。
今のままの状態で、これからあと何十年も生きていくのか

もっとみる
SNSで発信しても、届かない、売れない。じゃあどうする?

SNSで発信しても、届かない、売れない。じゃあどうする?

最近、大手企業の宣伝部の方と話しても、
起業家支援の会社の代表の方と話しても、

「SNSで発信するだけでは、情報は届かなくなってきている」
という話になります。

2〜3年前までは、
インスタでバズれば、
フォロワーが何万人といれば、

その影響力でものが売れる
と考えられていた。

でも、これだけ
発信する人、
発信することで自分のコンテンツを売りたい人
が溢れかえっているなかで、

情報はま

もっとみる
「がんばっても売れない」「私って人気ないのかな」と悩む前にできること5選

「がんばっても売れない」「私って人気ないのかな」と悩む前にできること5選

がんばって発信しているのに売れない、
私って、人気がないのかな

そんなふうに思う前に、
「やること、やってる?」
「できること、もっとあるんじゃない?」

感情に振り回されずに、
現実(ファクト)をみよう。

<最大のポイント>

「私が売れない理由」を考えても、
ズレていくだけ。

大事なのは、
「お客様が(まだ)買っていない理由」を見つけること。

できること1:商品・サービスの紹介ページを

もっとみる
「自分に興味を持ってくれる人」を探し続けるから、ずっと迷子。

「自分に興味を持ってくれる人」を探し続けるから、ずっと迷子。

「自分のビジネスに
興味を持ってくれる人は
どこにいるか?」
を探し続けるのって、

「私のことを
好きになってくれる人は
どこにいるの?」
と探し続けるのに似てる。

理想ばっかり高くなって、現実が見えなくなっていく

自分を好きになってくれる人を、
探し続けて、
求め続けているうちに、
理想ばっかり高くなったりする。

現実離れした理想。

そんな人はどこにもいない。

せっかく興味を持っても

もっとみる
なぜか「奪う人」や「依存の人」ばかり来るのは、そういう文章を書いているから

なぜか「奪う人」や「依存の人」ばかり来るのは、そういう文章を書いているから

コミュニティや講座や教室などをやっていると、参加者の「質」が大事になってくる。どういう人が来るか、どんな人が参加しているかによって、そこに入るかどうかを迷っている人の判断になるし、主催者側のコミュニティ運営にも大きく関わる。

「なぜか、依存体質の人ばかり集まるんです」
「その場から、情報を取っていこうとする人ばかりが来る」

というご相談を受けることがある。そんな悩みを持っている人の発信を見てい

もっとみる
どれだけ売れても、何千人集客できても、幸せになれない。

どれだけ売れても、何千人集客できても、幸せになれない。

売れている人に憧れて、
私もああなりたいと
がんばってがんばって

やっと
何千万円売り上げても、
何千人と集客できても
幸せになれない。

一方で、
ビジネスが大きくなる前から、
ずっと
ノンストレスで
自分を変えずに
そのままで売れていく人もいる。

/

何が違うの?

\

「今のあなたはダメ」だから「もっと〇〇しなきゃ」の呪い

多くの教えは、
「今のあなたではダメだから、
もっと〇〇し

もっとみる
フォロワーもファンも増えたのに、お申込みにつながらない

フォロワーもファンも増えたのに、お申込みにつながらない


フォロワーも
ファンも増えたのに
お申込みにつながらない


よくあるお悩みです。

☑ フォロワー増やし
☑ お役立ち投稿

と、「SNSやブログではこれをやればいい」
と聞いて、頑張ってやっているのに。

それ、実は、逆効果かも。

がんばって「フォロワー」を増やした結果

▼フォロワーを増やすために
あれこれがんばって、
フォロワーが増えたら

クレームが増えた
あれやってこれやってと

もっとみる
「自然とできてしまうこと」を説明するのは難しい。

「自然とできてしまうこと」を説明するのは難しい。

自分の得意なことや、強みは、
自然とできてしまうもの。

自分では当たり前にできているから、
「それ、どうやっているの?」と聞かれても説明できない。

一人でやる分には、それでいいかもしれない。

でも、ビジネスとしてコンテンツにするには、「再現性」が必須です。

売れるコンテンツには、「再現性」が必要

たとえば、人から「文章がうまいね」「あなたみたいに書けるようになりたい」と言われるとして。

もっとみる
「言葉で説明しにくい」モノを売るために。

「言葉で説明しにくい」モノを売るために。

「言葉で説明しにくい」
「なんて表現したらいいかわからない」ものを売るために。

コーチングやカウンセリング、
スピリチュアル系などを提供している人は
せっかくいいものを持っているのに、
お客様に「理解してもらえず」「伝わらない」ので、
広まらない、売れない。
と悩む方も多いようです。

もっと売り出したい、もっと多くの人に知ってもらいたい。
そう思うのなら、「伝わる言葉」「伝わる文章」に変える必

もっとみる
人は、「論理」と「感情」どちらもないと動けない。

人は、「論理」と「感情」どちらもないと動けない。

人は「論理」と「感情」
どちらもないと、動けない。

たとえば、
「わかっているけど、できない」
のは、
頭では理解しているけど、気持ちが動いていないから。

「やりたいけど、今じゃなくてもいいか」は、
気持ちは昂っているけど、
そこまで必要だと気づいていないから。

買って後悔ではなく、「納得」して買って欲しい

論理的なことを伝えるのが得意な人は、
論理ばかり伝えがち。
感情的に自分が動く人は

もっとみる
同業者と発信のネタが、かぶりがち?

同業者と発信のネタが、かぶりがち?

同業者と発信のテーマがかぶる、
みんなが書いているようなことしか書けない、

よく聞くお悩みです。

どうすればいいでしょうか?

誰も求めていない地下を掘っても、しんどいだけ

ここでやってしまいがちな間違いが、
「同業者が誰も書いていないようなことを書かなきゃ」
「同業者が誰もやっていない発信をしなきゃ」と思って、
何も書けなくなってしまうこと。

そもそも、
「同業者がだれも書いていないこと

もっとみる