マガジンのカバー画像

文章の書き方

265
文章を書くときに役立つ記事をまとめています。
運営しているクリエイター

#noteの書き方

アレもコレもソレも「全部まとめてビシッとうまく言いたい」、なんて無理。

アレもコレもソレも「全部まとめてビシッとうまく言いたい」、なんて無理。

言語化が苦手な人は、
自分でも
中に何が入っているか
よくわからない

大きな袋を
ずっと抱えている。

袋の中には
言葉になっていない
「なんかよくわからんけど
言いたいこと」
が詰まっている。

自分でもよくわからない
モヤモヤ
ふわふわしたものを

よく見ないまま、

相手に
袋ごと投げつけたり、

テキトーにつかんだ
中身を
手当たり次第
投げたりしている。

だから伝わらない。

▷まず

もっとみる
発売翌日即重版!『言葉にする習慣』著者と一緒にワークをする 出版記念セミナー/リアル会場・オンライン・動画

発売翌日即重版!『言葉にする習慣』著者と一緒にワークをする 出版記念セミナー/リアル会場・オンライン・動画

さわらぎ寛子の5冊目の新刊
『言葉にする習慣
思いがまとまる・伝わる
「言語化力」の身につけ方』

おかげさまで
みなさまの応援のお力で

6月12日発売
翌日即重版になりました!

全国の書店様で
大きく取り扱っていただいています。

『言葉にする習慣』はこんな方のための本です

心を動かす言葉が、自然に出てくる。

現役コピーライターが「漠然とした思い」を「自分の言葉」に変える方法を紹介します

もっとみる
『言葉にする習慣 思いがまとまる・伝わる「言語化力」の身につけ方』はじめに全文公開

『言葉にする習慣 思いがまとまる・伝わる「言語化力」の身につけ方』はじめに全文公開

6月12日、私の5冊目の著書となる
『言葉にする習慣 思いがまとまる・伝わる「言語化力」の身につけ方』が
発売されました。

この本は、編集者さんが
私のnoteのある1記事を見て
「自分の言葉で、自分の思いを伝えたい人向けの
書籍を一緒に作って欲しい」とご依頼を受けスタートしたもの。

自分の考えや思いを
うまくまとめられない、

ネット上で見た意見や感想しか出てこない

などなど
言語化に悩む

もっとみる
「なぜ、必要か」理由を伝える〜思わず買いたくなるキャッチコピーの型〜

「なぜ、必要か」理由を伝える〜思わず買いたくなるキャッチコピーの型〜

商品の認知度が低い場合は、
その商品が
「なぜ必要か」を
伝えるコピーが有効です。

「自分には関係ない」
「よくわからない」と思っている人に、

「なるほど!そう言われればそうかも」
と思ってもらえれば正解です。

▷お客様の声から探し出す

「なぜ、この商品を買いましたか?」
とストレートに聞いても、
本音は出てこない。

ヒアリングのコツは、
「時系列で聞くこと」

いつ、どこで、どんな状況

もっとみる
思わず買いたくなるキャッチコピーの型〜数字で信頼度を上げる

思わず買いたくなるキャッチコピーの型〜数字で信頼度を上げる

「数字を入れると具体的になる」
「データは強い」
というのは、
文章を書いたり、
キャッチコピー、タイトルなどを
つくるときの鉄則。

でも、
数字だったらなんでもいい
わけではない。

大切なのは、
「イメージしやすい数字」を使うこと。

▷イメージしやすい数字、イメージできない数字

イメージしやすい数字のお手本は、
「ポケットに1000曲」
というiPodのキャッチコピー。

(iPod、み

もっとみる
思わず買いたくなるキャッチコピーの型〜ドキッとする質問を投げる

思わず買いたくなるキャッチコピーの型〜ドキッとする質問を投げる

SNSや広告をみていて、
「質問型」のキャッチコピーに
思わずドキッとした経験はありませんか。

ターゲットに問いかける
「質問型」は
キャッチコピーの王道。

▷ なぜ〜なのか と問いかける

売れている書籍のタイトルには、
質問型が多いものです。

『なぜ、あなたの仕事は終わらないのか』
『なぜ、社長のベンツは4ドアなのか?』などなど。

「なぜ?」と問いかけられると、
そういえば、なんでだろ

もっとみる
言語化力の前に必要なのは、「観察力」

言語化力の前に必要なのは、「観察力」

自分の思いが、何だかうまく伝わらない。
相手に届いていない気がする。
そんな時は、伝え方を考える前に「相手の状況」を把握しましょう。

相手の状況を観察する

相手の
・今いる状況
・置かれている立場
・何に悩んだり困ったりしているか
・どうなりたいと思っているか
・どんなことが壁になっているか
など、

相手の状況や、
そこから見えている景色がわかれば、

・いつ
・どこで
・どのタイミングで

もっとみる
「人それぞれ」「みんな違ってみんないい」は、思考停止ワード

「人それぞれ」「みんな違ってみんないい」は、思考停止ワード

たとえば、私はキャッチコピーを作る講座の中で、
「お客様の悩みや不安、願望を書き出す」ワークをするのですが、

「悩みなんて、人それぞれです」と言って終わらせる人がいます。

職場の人間関係の悩み、
といっても、
人それぞれだから、一言では言えません。

キャリアアップしたい人が考えていることと言っても、
人それぞれだから、わかりません。

もちろん、人の悩みは、
個別性のあるものなので、
人の悩

もっとみる
ずっと同じところで止まっている人は、誰の目にも触れない「下書き保存」ばっかりしている

ずっと同じところで止まっている人は、誰の目にも触れない「下書き保存」ばっかりしている

なんかもっといい表現があるかも
これでは伝えたいことが言えていない
なんかしっくりこない

自分のしっくり感ばかり求めて
「なんか違う」
「なんか違う」と言いながら

書いても、作っても、企画しても
「下書き保存」ばかり
している人がいる。

自分一人の頭の中で
いくら考えても
「相手が欲しいもの」にはならないのに。

人目に触れると、「調整」できる。

誰の目にも触れない
「下書き保存」は、

もっとみる
「うまくまとめたい思考」が、自分の可能性を狭めている

「うまくまとめたい思考」が、自分の可能性を狭めている

「自分のやっていることを
うまくまとめたい」

という相談を本当によく受ける。

「まとめたい」というのは
人間の根本的な欲求なんだと思う。

だって、
まとまっていない
バラバラに見える状態は
気持ち悪いから

わかりやすい
型にはめないと
落ち着かないから。

だから人は、
広げる前に
「まとめよう」「まとめなきゃ」
と思ってしまう。

本当はもっと
できることも
方向性も
あるのに

すぐに

もっとみる
「お客様の気持ち」をリアルに知るために今日からできること3選

「お客様の気持ち」をリアルに知るために今日からできること3選

発信をするにも、
商品・サービスを作るにも
「お客様の気持ち」を
どれだけリアルに
解像度高く知っているか、
言葉にできているかは、
超重要。

「なんとなく」では
なんとなくの発信しかできないし、
なんとなくの商品しか作れない。

▷お客様の気持ちをリアルに知る
ためにできること①現場に行って観察

ネット上(Yahoo!知恵袋など)
に転がっている情報は、
顔の見えない匿名のもの。

そういう

もっとみる
【発信のネタ探し】初対面の人に、無邪気に聞かれることは何ですか?

【発信のネタ探し】初対面の人に、無邪気に聞かれることは何ですか?

SNS発信を続けていると、
どんどん内容がマニアックになってしまいがち。

「誰も知らないスゴイことを書かなきゃ」
「同業者がみんな書いていることを書いても意味がない」
「初歩的なことを言うとレベルが低いと思われそう」

でも、読者が知りたいのは、
あなたの「スゴイ知識の披露」ではなくて
「自分が知りたいこと」です。

▷読者が知りたいこと=初対面の人の無邪気な質問

たとえば、
自己紹介をした時

もっとみる
「ありきたりな言葉」しか書けないときに、いますぐできる3つのこと

「ありきたりな言葉」しか書けないときに、いますぐできる3つのこと

言葉がありきたりになってしまう、
という悩みはよく聞きます。

・同業者と同じようなことしか言えない
・いつも同じフレーズを使ってしまう

そんなときに、
すぐできる方法を3つご紹介します。

1)「自分はその言葉をどんな意味で使っているか」を書き出す

たとえば、
「自分らしさ」という言葉。
それ、そのまま使っていたら、
なんかよく聞く話だな〜で終わり。

自分は、
この「自分らしさ」という言葉

もっとみる
忙しいのに、思ったほど稼げない。

忙しいのに、思ったほど稼げない。

フリーランスや個人事業主の方から
よくあるご相談。

SNSで頑張って発信しているのに、
いまいち売れない。

売れるけど、
低額の商品ばかりで、
同業者と価格で比較されて、しんどい。

フォロワーさんから
「あれやって、これやって」
とリクエストがある割には
その人たちが買ってくれない。

無料で情報を
取っていくような人しか
やってこない

依頼は来るけど、安い仕事ばかり。
値上げを交渉しても

もっとみる