マガジンのカバー画像

学校

74
運営しているクリエイター

2023年2月の記事一覧

文科省が自治体に国費負担のDX支援事業の利用を訴え

文科省が自治体に国費負担のDX支援事業の利用を訴え

自分にはおそらく、
縁が無さそうだなぁ…
としょんぼりしながら
記事を読んだ。

昨晩は午前3時まで仕事。
朝は午前6時から動いた。

今日の面談等では、
今後しばらく良くなる気配は見えず…

結論としては、
更に頑張れと
更なるプレッシャー。

眠気の中、
数字を追いかけ…
更にイベント運営の一日。

会津棒羊羹

会津棒羊羹

23時半過ぎの夜の学校。

空腹でカップラーメンでも食べようと思ったが、
お湯を貰おうとした職員室は
セキュリティロックかけられていた。
鍵を開けるのが面倒くさい…

他に何か食べるのないかなぁと、
机を少し漁ってみると、
賞味期限が半年切れた
「会津棒羊羹」
なるものを発見。

ネットでググったら
常温で賞味期間90日間とのこと。

その程度持つなら半年くらいイケる!
と信じることにしてチャレン

もっとみる
デザセン2022決勝

デザセン2022決勝

探究関連のコンテストとしては
歴史が古い部類に入る「デザセン」。
本日、決勝がニコ生等で中継されながら開催。

予選は約1000チーム、
決勝に残ったのは10チーム。

優勝は筑駒「Barcode train」。

踏切待ちの退屈を解消するため、
電車にバーコードをつけて、
クーポン取得出来るようにしようというネタ。

審査委員長の中山ダイスケ芸工大学長が
「すっごいバカバカしいんだけど
逆転の発

もっとみる
あさきゆめみし

あさきゆめみし

学校の廊下を歩いてると、
国語科のお片付けの途中なのか、
「あさきゆめみし」の
漫画本がずらっと並んでいた。

姉の少女漫画、
よく読んでたなぁ、
とちょっと懐かしく
手に取ってみたり。

某古典先生のサイトを見ても
ふっと思っていたけど、
十年・二十年前の
文章や漫画等でも、
平安時代に関連するもの等だと、
未だにある意味、
最前線で通用する。

一方、情報の20年前の話だと、
根本的に違うと

もっとみる
「中高一貫校1000万円の教育投資」で偏差値はいくらあがる?

「中高一貫校1000万円の教育投資」で偏差値はいくらあがる?

「偏差値+1~+3」 

”期待値としては、
 大学がワンランク
上がるかもしれないくらい”

とのこと。

意外感がある二人の談義、
興味深い内容連発。

カジノ大負けの大王製紙御曹司、
筑駒⇒東大文Ⅰ なんて経歴だったんだね。

マスク解禁、寂しい張り紙

マスク解禁、寂しい張り紙

保健委員たちが
工夫を凝らして作っていた
マスク推奨の張り紙。

「貴方が一時の気のゆるみで
マスク掛けないせいで
他の誰かの一生を
ダメにしちゃうかもしれないんだぞー」
等々、見ているだけで
プレッシャーがかかってくるような、
かなりのハイクオリティだった。

最近やってくる、
卒業式&4月からは
マスク着用はいらない、
との通知を読みながら、
そのハイクオリティな
マスク推奨張り紙を見ていると

もっとみる
スカウト

スカウト

絶賛ほぼ毎日残業の日々に
今より高給のスカウトが来たりすると
心はやはり揺れ動く。

それがかなり火事場の
大変そうな仕事だとしても、
今みたいに残業時間外月160時間とかは
いかないだろうし…
なんて考えたりもする。

引っ越しが大変そうだなぁ、
みたいな面倒毎が頭をよぎる。

教員やり始めたとき、
元の給料の四分の一位になったけど、
それでも教育頑張ってみよう、
みたいな初々しい気持ちだったの

もっとみる
県立千葉窃盗口止め炎上

県立千葉窃盗口止め炎上

自分だったら
どう対応したか…
正直、自信はない。

前の勤務校で自転車は2台、
傘は5本以上盗まれた。
いずれも返ってこないままだった。

鍵をかけてまわったり、
見回ったりする作業も
心が折れる虚しい仕事の一つ、
なんだよね。

今回は、もみ消し工作した
学年主任の事も大炎上になっている。

盗んだ生徒が勿論最初の火種だが、
その後の対応が火に油を注いだ。

動画撮影した生徒とも、
信頼関係が

もっとみる
辛酸なめ子

辛酸なめ子

数年間ほど、偏差値トップクラスの某私立中高一貫女子高で教えていた。

その頃、読書好きの生徒から教えて貰ったのが、
「辛酸なめ子」というちょっと変わった名前の著者が書いた
「女子高育ち」という本だった。

特徴はしっかりとらえてあって、
生徒達とあるある…と笑ったり。
いやここは違うなぁ、と語り合ったり。

辛酸なめ子氏本人が生出演?する
トークショーなんかも数回行行く機会があったけど、
話ぶりは

もっとみる

オバケなんてないさ

廊下等の電灯が全て消され、
皆、懐中電灯をつけて歩く
真っ暗な夜の学校。

自殺者が何人か出ている夜の校舎、
「おばけなんてないさ」
という童謡を思いだした。

「この歌好き!」
って語る子が可愛かったな、
と思いだしながら、
カップラーメンを
電気毛布にくるまりながら食べて
休憩取るバレンタインの夜。

光熱費削減とのことで、
真冬、外は凍りついてるけど、
暖房もすべて止められてる
おんぼろ校舎

もっとみる
河合塾ガイドライン:「情報」試作問題分析と指導のポイント

河合塾ガイドライン:「情報」試作問題分析と指導のポイント

河合塾の教員向け冊子、ガイドライン。
(最新号はWeb上で閲覧可)

2・3月号、共通テスト「情報」
試作問題についての3人の情報科先生方の座談会。

先生方によって、授業のスタイルが大きく違う。

でも1年次2単位の授業のみでは
「共通テスト対策までは難しい」
はほぼ共通の認識。

3年次の授業外や休暇期間等を使った
講習等を皆考えている模様。

まぁ、情報の授業増やすべきだって
内心皆思い始め

もっとみる
Women in Entrepreneurship Education Symposium

Women in Entrepreneurship Education Symposium

キラキラ女子が数多く集う素敵なイベント。

やる気&資質のある女子高生達がこういうイベントの空気に触れたり、発表出来る経験を得ることが出来る教育的意義は計り知れない。

そういうことは痛いほどわかるけどさ…

土曜日の今日、
模擬試験や部活
&自分の残った仕事やるだけだったはずだったんだけどね。

今週もスーパーママさん教頭に
「嵌められたな…」
と思いつつ、
私物のビデオカメラとスイッチャーを

もっとみる