マガジンのカバー画像

不登校児の親の思い

11
不登校児の親もまた、不登校の子と同じように見悶えている。いや、自分ではどうすることも出来ない無力感に、子ども以上に気を病んでいるかもしれない。我が子が可愛くない親はいない。不登校…
運営しているクリエイター

#学校

言わなくていいこと言わないって大事

言わなくていいこと言わないって大事

心が安定している、とか、安心できてる、とかそういう状態って、『大好きな人に囲まれている時』じゃない。『周りに誰も嫌いな人が居ない状態の時』だよ。と、いつかみたYouTubeで言ってたな。

私は最近、とても心が堕ちているのを感じる。
嫌いな人が生まれかけているのも感じている。でも、諦められないでいる。嫌い!さいなら!と言えたらどんなに楽だろうと思う。

でも心が抵抗する。話せば分かってもらえるはず

もっとみる
「許せること」と「譲れないこと」

「許せること」と「譲れないこと」

新学期長男たこ、長女ぴこ、次女ちぃは、昨年より引き続き不登校ではありながら、気が向いたら極々稀に学校に行く日もある。

そんな中で、新年度を迎え、昨年まで許されていたことが、新年度はできない、という事もいくつかある。
小学校で許されていたことが、中学校ではできません。であったり。
小学校でも、先生が変わり、価値観がまた少しづつ変わっていく。

”良い””悪い”ではなくて、疑問に思う。それぞれの人に

もっとみる
親の抱える「問題」の問題

親の抱える「問題」の問題

戦友(不登校を一緒に戦ってきたママ友)の考え方、問題の捉え方に沢山救われてきたことがある。その一つに、この『親の抱える問題の問題』というものがある。

パッと聞いただけでは、理解できないロジックだと思う。
けれど、ロジックを解いて理解すると、確かにそうだよな、と思う。

親の問題について子育てをしていて、「躾がなってない」とか、「親が親なら、子も子だ。」とか、「この親にして、この子あり」と、色々と

もっとみる
不登校児の親と先生の言葉

不登校児の親と先生の言葉

通学班に乗れなくなる

長男たこ・長女ぴこ・次女ちぃは、絶賛不登校・不安定登校の日々だ。

両親は、フルタイムで共働きなこともあり、不登校を容認することに時間がかかり、『激しい行き渋り』という死闘を日々繰り返していた。

子どもたちは、まず通学班に乗れなくなった。
学校へ行きたくないから寝坊する。それももちろんあったが、そもそも通学班というシステムがあまり好きではなかった。我が子たちには、自分のペ

もっとみる