人気の記事一覧

言葉という魔的なもの。(なぜキリストもお釈迦さまもソクラテスも本を書かなかったの?)

6か月前

何でも調べられるようになった時代だからこそ、より一層大事にしたい「自分の考え」

IT技術と向き合うときに大切だと思う指標【新井紀子さんのインタビュー記事より】

1年前

【生き方のコツ💬】 スマホもネットも 結局欲望の「増幅器」に過ぎない 成長を追い求める人を よりもっと上へ上へと引き上げ 堕落を追い求める人を よりもっと下へ下へと追いやる 手のひらサイズの「無限」は 私達をいくらでも良くさせることが出来 そして いくらでも悪くさせられる

「メディアリテラシー」と「表現の自由」<その2>

活かすも殺すもあなた次第

有名な心理実験を受け売りすると恥をかく(今年一番の視点を変えた本HUMANKIND)

2年前

小学校教員読書録1『賢い子はスマホで何をしているのか 』

「メディアリテラシー」と「表現の自由」<その1>

情報社会を生き抜くための本58「まなの本棚」(芦田愛菜)

情報社会を生き抜くための本_最終回「情報社会における教育」(石野正彦)

情報社会を生き抜くための本56「オードリー・タン」その6 ソーシャル・イノベーション(オードリー・タン)

胸に手を当てて考えてみて欲しい

情報社会を生き抜くための本57「まんがで身につくアドラー」(鈴木義也)

情報社会を生き抜くための本52「身体の時間」(野間俊一)

情報社会を生き抜くための本51「2050年の技術」(英『エコノミスト』編集部)

情報社会を生き抜くための本56「オードリー・タン」その1 序章(オードリー・タン)

情報社会を生き抜くための本56「オードリー・タン」その4 公益の実現を目指して(オードリー・タン)

情報社会を生き抜くための本50「ネット依存症のことがよくわかる本」(樋口進)

情報社会を生き抜くための本62「時間の分子生物学」(くるめ和彦)

昭和の時代の情報教育

情報社会を生き抜くための本41「読書力」(齋藤孝)

情報社会を生き抜くための本56「オードリー・タン」その5 デジタル民主主義(オードリー・タン)

情報社会を生き抜くための本56「オードリー・タン」その8 STEAM+D(オードリー・タン)

情報社会を生き抜くための本56「オードリー・タン」その7 プログラミング思考(オードリー・タン)

情報社会を生き抜くための本54「よみがえる脳」(生田 晢)

情報社会を生き抜くための本53「デジタル・デメンチア」子供の思考力を奪うデジタル認知障害(マンフレド・シュピッツァー)

情報社会を生き抜くための本61「睡眠の話 快眠のためのヒント」(内山真)

情報社会を生き抜くための本59「きちんとわかる時計遺伝子」

情報社会を生き抜くための本46「ケーキの切れない非行少年」(原作:宮口浩司、漫画:鈴木マサカズ)

情報社会を生き抜くための本49「AI兵器と未来社会」キラーロボットの正体(栗原聡)

情報社会を生き抜くための本56「オードリー・タン」その3 クリティカルシンキングとクリエィテイブシンキング(オードリー・タン)

情報社会を生き抜くための本56「オードリー・タン」その2 AIが開く新しい社会(オードリー・タン)

情報社会を生き抜くための本43「認知行動療法_やさしくはじめから」(稲田泰之・楠無我)

情報社会を生き抜くための本48「ネット依存から子どもを守る本」(キム・ティップ・フランク)

情報社会を生き抜くための本42「自己肯定感」育成入門(平岩国泰)

情報社会を生き抜くための本55「ドラッカーの遺言」(ピーター・F・ドラッカー)

情報社会を生き抜くための本47「時間とテクノロジー」(佐々木俊尚)

情報社会を生き抜くための本39「なぜ、読解力が必要なのか」社会に出るあなたにつたえたい(池上彰)

情報社会を生き抜くための本36「学校UPDATE」情報化に対応した整備のための手引(堀田龍也外4名)

情報社会を生き抜くための本35「レイヤー化する世界」テクノロジーとの共犯関係が始まる(佐々木俊尚)

とうとう来た!身近な人のコロナ感染

情報社会を生き抜くための本60「睡眠障害 うまく眠るための知恵とコツ」(内山真)

情報社会を生き抜くための本45「2050年の中国」習近平政権が描く超大国100年の設計図(胡鞍鋼他3名)

情報社会を生き抜くための本44「ごめんなさい、もしあなたがちょっとでも行き詰まりを感じているなら、不便をとり入れてみてはどうですか?〜不便益という発想」(川上浩司)

情報社会を生き抜くための本40「池上彰のメディア・リテラシー入門」(池上彰)

情報社会を生き抜くための本38「不便益のススメ」新しいデザインを求めて(川上浩司)

情報社会を生き抜くための本37「不便益から生まれるデザイン」工学に活かす常識を超えた発想(川上浩司)