この募集はただいま審査中です。
お題

#わたしの勉強法

with 日本経済新聞

人気の記事一覧

記憶力が悪いわたしの勉強術

わたしが勉強大好きなのは 周知のことと思う。 で、学ぶことを放棄している人も 世の中にはたくさんいるのよ。 もったいない。 なんだろうな? 趣味でもなんでもいいけどさ 新しくなにかを始めるには 学びが必要でしょ? これすら放棄している人は なんのために生きているのかしら? もうさ、目的が ただ生きるになってない? もちろん、これを読んでいるあなたは そんなことはないって知っているわ。 わたしの読者さんで 勉強が嫌いな人はいないはずだし。 今日だって なにか

日本語で書くときと英語で書くときの違い

 日本語で記事を書くときに、下書きを紙に書くことはありません。英語で記事を書くときも同様です。  日本語で書くときは、日本語で考えて書き、英語で書くときは、英語で考えて書いています。  noteをはじめた初期の頃は、日本語で書いてから英訳していたんですけど、不自然な英語になりやすいです。  日本語を英語に訳そうとして、英語でなんといっていいのかわからないという場合、ネットや和英辞典を使うこともありますが、調べてもそのまま使えるということは多くありません。どことなく違和感を持

「#わたしの勉強法」を投稿しよう!多くの人に役立つ記事は日経電子版に掲載されるチャンスも

日本経済新聞とnoteで共同で募集している「仕事や働き方」に関するお題企画。本日から11月21日(木)まで、「#わたしの勉強法」をテーマに募集します。 あなたは普段、どのように新しいことを学んでいますか? 例えば、 ・運動をしながら学ぶ ・誰かに教えることで理解を深める ・イラストや動画を使って視覚的に覚える ・講座に通って短期集中で学ぶ など、みなさんが実践している勉強法をぜひ投稿してください!あなたの体験談が、勉強をはじめるための最初の一歩になるかもしれません。

自己投資に1,000万円かけて2.5倍以上回収した管理職ママの大人の学び戦略

こんにちは、皆さん。 「大人の学びナビゲーターなつゆう」 です。 私はこれまで自分のキャリアや個人的な成長を追求する中で、多くの自己投資をしてきました。 特に「学び」というテーマに関しては、人生をかけて追及しているといっても過言ではありません。 この記事では、私自身の学習体験をもとに、 どのようにして自分に合った学びの場を選ぶか 本当に価値ある学びを手に入れるための行動 についてお話ししたいと思います。 わたしの勉強歴思えば小学校の頃、人よりほんの少し物分かりのよ

『生成AI時代における必要なスキルについて』〜本当に身につけるべき"考える力"とは〜

目次 「わかったつもり」との決別 「問い」が変われば、世界が変わる 対話の相手としてのAI 思考の地図を持とう 実践:AIとの対話で思考を深める よくある誤解と本質 おわりに​​​​​​​​​​​​​​​​ はじめに「ChatGPTの使い方が分からない...」 「AIにどう質問していいか、イマイチ掴めない...」 最近、こんな悩みをよく耳にします。 でもね、実はそれって本質的な問題じゃないんです。 むしろ、今私たちが直面している本当の課題は「考える力」の再

【ゆるっと時間】日本の秋・お勉強の秋

ハローハロー こんいちは。 今日もわたしとの雑談に お付き合いください。 急な冷え込みで 朝、お布団から出るのが 辛くなってきたわね。 寒くなると 朝の時間が短く感じるのは わたしだけかしら? 起きる時間が少し遅くなって 実際に短いんだけどね。 ところであなたは お勉強って好き? わたしは大好きなのだけど。 あなたのインプットは なにからかしら? 本? 動画? オーディオブック? まぁ、いろいろあるけど わたしはここ最近 紙媒体の本が多いわね。 やっぱり

 新しい本屋像から見えるこれから

 本屋さんを営む方の本を連続して読みました。早坂大輔さん島田潤一郎さんそして佐藤友則さん。早坂さんは生き方に悩んでいる方が読むと楽になるかも。そして個人店の店主さんならではの苦労もうかがい知れました。  島田さんは読書から離れたり遠ざかったりの読書遍歴なども面白い。どちらかというと島田さんは書く人のイメージが強いですが・・・。私がちょっとびっくりしたのは佐藤友則さんの本。  佐藤さんは本屋を経営するという観点からのお話がメイン。部分的には佐藤さんの人生についても触れられて

「ゼロ秒思考」を読んで

「ゼロ秒思考」読了いたしました。以前から気になっていた本で、通販ではなく、街中にある本屋さんで購入。ブックカバーとしおりをつけていただき、ご機嫌で持ち歩きながら秋の読書中。 このメソッド、随分普及していてあちこちのサイトでやり方含め見かけます。ただ、なぜこの方法がよいのか、メモの書き方としても、どんな効果があるのか、どのように管理して、どのように役立てるのかの応用、どんなグッズ(道具)が使いやすいかまでを解説していて、まさに「ゼロ秒思考大全」コンテンツでした。 ひとつのタ

日本には二大政党制は不向きなのではないか?

 この頃、選挙がつづく。日本では総選挙があり、アメリカでは大統領選挙があった。  アメリカでは、共和党と民主党という二大政党が定着している。  一方の政党がダメだと判断されれば、他方の政党へという政権交代が起こりやすい。前政権で決められたことも覆されることがある。ガラッと変わる。  日本ではどうか?  この前の選挙で、一強多弱の状態はなくなった。数字の上では、野党が1つにまとまれば新たな政権が生まれることになるが、民意はそれを望んでいるとは言えない。なぜなら、比較第一党は選

自分だけの色を

会社や学校を変えたり、所属する組織を変更したり。環境を変えて、そこに合わせて、合わなくなったらまた動く。それもまた要領のよい生き方だろう。 しかし、私はどこにいても、誰といても、私で居たい。私だけの仕事をしたい。その仕事で組織や世の中に貢献し、居場所を作っていきたい。 …………… カンニングは出来ないから試験会場には、文具以外を持っていけない。しかし、自分の身体は持っていける。だから、全てを骨に刻み込むことにした。 朝6時、起床後2限までの3時間、カフェでアルバイトし、大学

仲間と友達の違い、リーダーは冷たい⁉

仲間と友達の違いやリーダーの特徴について解説します。友達とは、目標や目的が違うため、深い共感が難しい関係性です。一方、仲間は共通の目的を持ち、一緒にプロジェクトなどに取り組みます。仲間になれば、成功を共有し、深い友情を築くことができます。 また、リーダーは冷たいと思われることもありますが、それは仲間の行動を軌道修正するため、成功のために常に冷静に物事を判断しているからです。 真のリーダーは、冷静で先見の明があり、仲間として信頼される存在です。友達と仲間の違いやリーダーの心

詩 | てつがくにめざめた小学生🎒

なんで、ボクはここにいるんだろう おかあさんのおなかからうまれたのに、お父さんに似ている、といわれるのはなんでだろう お空が青いのなんでだろう なんで、なつのあと、秋がくるんだろう じかんを目でみてみたいなぁ これから、なんねん、ボクは生きていかなくちゃいけないのだろう なんでみんな、せんそうするんだろう 「いきる」ってたいへんだなあ ボクもいつか「しぬ」ってことだよね どうせ「しぬ」のに、生きているのなんでだろう さいきん、てつあんどとも、みないのなんで

「自分のスキルをアップデートし続けるリスキリング」を読んで

「自分のスキルをアップデートし続けるリスキリング」読んでいます。まだ読了まで行っていないのですが、あと少しで読み終えます。 図書館内を歩いていて赤いタイトル文字が目に留まり、「こういう本も読んでみようかな」くらいの気持ちで手に取りました。 導入文に そんなくだりからもう、飛ばしまくっています。その後著者の方は海を渡って華麗なる転身を遂げ、今ではリスキリングに特化した非営利団体を設立されました。 本文に続く文章は、このプロセスからのリスキリングノウハウなので、実に説得力

【結婚3年目】 ビジネス夫婦のすゝめ。

「奥さんのこと旦那さん心配してましたよ〜」 いつも行く美容院。家から歩いて数分のこれ以上ないくらいベストな立地。そのうえ、明るくおしゃべり上手なお姉さんがいるので、夫婦ともにせっせとリピートさせてもらっている。 妻は平日休みの日に、夫は休日に出向くことが多い。なので、同じ担当のお姉さんにそれぞれが世間話をしており、周りまわって第三者目線から夫の話を聞くのが、私の密かな楽しみになっている。 どうやら、働き出した妻を夫が心配していたと言うのだ。 「え?私、夫の3分の1くら

noteに関するQ&A

なんかQ&A、流行っていますね。 お時間ありましたら、以下の設問にお答えくださいね。企画ではありませんが。 この記事のコピペはご自由に。 1 あなたのnoteにおける原点はなんですか? 2 フォローするとき、より重視するのは「記事の内容」ですか? それとも「その人の人柄」ですか? 3 あえて選ぶとしたら、あなたが自分のアカウントを運営する上で重視しているのは、「記事の内容」ですか?それとも「コメント欄の交流」ですか? 4 1つの記事の着想を得てから投稿するまで、平均ど

【企画参加】創作大賞2025にむけて (合わせてピリカGPも振り返る)

授賞式のレポートを読んで、憧れと悔しさと羨望と色々な感情がごちゃまぜになっていたのは、私だけではないことが分かりました。 みんな、同じようにくやしかったんですよね。 本日発表になったピリカグランプリでも何も残せず、こちらでも悔しい思いを抱えています。 たおたおさんが来年の創作大賞にむけて「今だからこそ」書ける意気込みを書こう!という企画を立ち上げてくださいました。 うん、確かに。直後だからこそ燃えている気持ちあります。 ■創作大賞2024年振り返り まず小説や漫画

たまには非情になってみよう! イヤなものはイヤだから。

「なんのはなしですか」に於けるミッション、ビジョン、バリュー(価値観)について

  「なんのはなしですか」というnote発祥の新しい創作ジャンルについて、ミッション、ビジョン、バリュー(価値観)を示したいと思います。尚、本記事は「なんのはなしですか」を知らない方へ向けて発信しています。 はじめに 「なんのはなしですか」とは、#なんのはなしですか を付けた作品全てが該当します。現在、450人以上が参加するnoteの中の一つの創作ジャンルになります。一日平均40本ほど記事が投稿され、現在6000本近い作品があります。それを一つにまとめて紹介する形で広がり

Re:ゼロから始めるnote生活。10分チャレンジ。

noterさんの記事をきっかけに 垣谷美雨さんのリセットを読みました。 40代の異なるライフスタイルを歩む3人が 17歳高校生にタイムスリップして 人生をリセットするようにやり直すお話。 体は10代だけど、精神は40代のまま。 10代のときには気づかなかったことに気づいていく。 冬アニメで、「Re:ゼロから始める異世界生活」が はじまった。こちらも、代償はあるけれど 過去に戻るお話。 名探偵コナンは、過去には戻らないで 舞台は現代で、肉体だけ若返る。 「時代」と「肉

【IDEA】観察→分析→洞察

本記事はnoteの作り方の第二弾です。勉強の仕方と捉えても良いと思います。第一弾はリンクを貼っておくので良ければご覧ください。 以下、3つのステップで構成されます。 1、観察(observation):物事をありのままに注意深く観ます。 2、分析(analysis):物事の構成を細かくしていきます。 3、洞察(insight):1、2、を踏まえて一般化を目指します。 例えば、「良い友達ってどんな人?」という記事を書いたとき… 1、職場やプライベートの人間関係を観察し、振

人生を激変させる『手書きノート術』

こんにちは。プロモーターのハマーです。 今回のnoteでは「手書きノートで人生を変える方法」について書きます。 人生をもっと良くしたい、ビジネスを成長させたい、日々を充実させたいと思うなら、今すぐノートとペンを手に取りましょう。 「今さら手書きか」と思う人いるかもしれないですが、手書きノートは、思考を整理し、集中力を高め、アイデアを引き出し、心を整えます。 マインドも整うし、アイデアも湧き出てくるし、マジで人生変わります。 今の時代、情報や選択肢が溢れかえっているの

note | スキとは何か?

スキについて  noteをやっている人なら誰でも知っている「スキ」。  けれども、「スキ」に込める意味はイロイロありますね。  「いい記事だな」と思ったとき。「あいさつ」として使う人もいるでしょう。「既読」の意味でスキをつける人がいるでしょう。自分の記事にスキしてもらったお礼として、スキを返している人もいることでしょう。  さまざまな意味を込めて押す「スキ」ですが、note公式の「noteの使い方」には次のように書かれています。 https://youtu.be/T

好奇心を行動に

人間の脳は、目にしたことのないもの、 耳にしたことの無いものによく反応するそうです。 新しいものに好奇心をもって、チャレンジすることが 脳の老化を防ぐことは理解できますよね。 時として、人間は変化を嫌がる習性を持ちますから、 年齢と共に慣れ親しんだ習慣や好きな事を取り入れ、 なかなか新しいものを取り入れにくくなっていきます。 そうした時に一役買ってくれるのが好奇心です。 実は、好奇心と行動はセットなのです。 自分が興味を持ったものを、実際に行動へ移す過程には アイディ

萩と朝カフェ

日記です。画像は 東京限定の 菓匠三全♪ 大都会で 勉強してきたよ という話しです。 先週末、いろいろ仕事して、東京へゴー。 土産 買えなかった… 。寝て、ついた。 大久保って 初めてきたけど 異国だね。 人種が多くて シンガポールかと 思ったよ。 人込みに 震える弱気な おのぼりさん。 美味しそうな お店が 沢山あるね~ トッポギ が 大すきだ♪ のっび~る! うまぁー! ポサムも 美味しかった~♪ なにか ようわからん キムチ うまいな! 翌朝、出張と言えば

人生の先輩

これじゃギリわからなそうな写真を選びました。 最近 自分のnoteを振り返って思ったのが、誰かにフォーカスを当ててそれに対し自分の考えを物語に沿って綴ることが多いです。 いろんな人に出会い、その度に大事な考え方を吸収しそれをアウトプットできる。 そうやって言語化し、発信をする自分に酔っているのかもしれません。 ガイナーレ鳥取というクラブで、プロの世界に入り、その1年目で出会った先輩のおかげで人間力や思考力は格段に上昇しました。 就活やバイトの経験がある自分は、社会の常識

【‘‘識ることの緒論’’】

-我々は何故、学ぶのか。識るということについて- 学生の頃を振り返り、意欲的に勉強をすることを拒んでいた自分を思い出すことがありました。 学校で習う授業科目や受験勉強に身が入らないことは誰しもあるのではないかと思いますが、それは純粋に勉強することが苦痛だと感じていたからだと思います。 得意科目を勉強している時間は苦痛ではないけれども、苦手科目を勉強している時間は苦痛でしかないことは日常茶飯事でありました。 元々は文系資質であり、大学も私大の文学部だった自分にとっては理系科目

ソーシャルワーカーの価値を上げていく

皆さんこんばんは♪ いつもソーシャルワーカー21の記事をご覧くださり、誠にありがとうございます!! ☆Kindle出版しました!!読んでいただけると嬉しいです✨KindleUnlimitedに入っている方は追加料金なしで読めます!! ☆ソーシャルワーカーは21は「𝕏」もやっています!よろしければフォローお待ちしています↓↓ 本日の内容は『ソーシャルワーカーの価値を上げていく』です。 これは永遠の課題ですね。そして価値を上げることは難しいと思います。 なぜかというと

実は、「努力する」「練習する」ことが大の苦手です

こんだけnote書いていると、「コツコツ投稿していてエラい」「たくさん文章書いていてすごい」と褒めてもらえることがあるんだけど、実はわたし、努力とか練習が大の苦手である。 小中学生のころ、ピアノを習っていても家で練習したことはほとんどなく、いつも行き当たりばったりで教室に突撃しては「練習してないね!」と言われていたし、宿題も当日の朝教室でやるような人だったし、マジで何の準備もせず望むタイプである。 1年ぐらいやっていた部活も、公式の朝練は参加するけど自主練なんかしたことな

プラスの行動

気持ちや考えを変えようとする時、私たちは 自分の意志の力でなんとか切り替えようとします。 そういった気持ちや考えを切り替えるときに簡単なのは、 自分にとってプラスとなる行動を起こすことですよね。 野球と同じで考えると、 まずは挑戦というバッターボックスに立たない限り、 バットを振る権利は与えられません。 仮に、空振りをしても次にどうすればバットに当たるか? 失敗から学び試行錯誤を繰り返すのではないでしょうか? そのためには、あなた自身が望むことを深く知り、 チャンスをあ

🙄自分で作ったアンケートに自分で回答してみます。

 昨日「アンケート」記事を投稿(↓)しました。何人の方からご回答をいただきました。  そこで、ふと思ったのですが、私自身が回答していなかったなぁと😳💦。  ということで、以下に私の回答を載せます。 1 あなたのnoteにおける原点はなんですか? 語学の記事を書くこと。 数学の記事を書くこと。 2 フォローするとき、より重視するのは「記事の内容」ですか? それとも「その人の人柄」ですか? 内容が先ですが、私が私でいることを否定する人はバッサリ斬ります。 3 あえて選

最近注目しているnote (#好きなnoteクリエイター)

 ふだんフォローしている方やフォロワーさんの記事を中心に拝読していますが、タグをたどって記事を読みにいくことがあります。  同じ人の記事ばかり読んでいると、考え方が偏りがちになります。毎日ではありませんが、初投稿の記事を中心に読む日があります。  また、昨日も書きましたが、私のnoteの原点は、語学の記事を書くことであり、読むことです。    この記事では、最近注目しているnoterをご紹介したいと思います。  まだコメントを書いたことがない方もいらっしゃいます。  「読

1ヶ月、1日15分だけタイピング練習してみた

鯛打です。 もういい歳した社会人なんだしタッチタイピングで仕事の効率を上げたいなと思い挑戦。タイピング練習は何度も試みては挫折を繰り返し、結局今もキーボードを見ながら仕事をしている。 ここは頑張って少しでもいいから練習しようと決意… まずはじめに…「頑張って少しでもいいから練習しようと決意」と書いたばかりであるがここが間違いと最近気が付いた。そもそも自分は頑張れない側の人間であるということを知っているからだ。なので頑張るほどの労力を割かないように計画を練るべきだ。 つ

A feeling of hurt.

Being vulnerable can be related to your basic nature, but it can also be due to past experiences that have made you vulnerable. Because we are strong creatures, we are just vulnerable in the present. You can change your vulnerability gradu

京都検定2024受験記「三級試験に挑戦してみた」

京都新聞さんの公式サイトに今年七月に行なわれた三級試験が掲載されていたのでさっそく解いてみることにしました。 これまでの3級試験と今回第20回 86点(2022年夏) 第21回 90点(2022年冬) 第22回 90点(2023年夏) 第23回 96点(2023年冬)でした。 今回挑戦した第24回の結果発表を行いたいと思います。 じゃーん、92点でした。 成長しているといえるのか!?受験者の中に100点を取っている方がいますけれども、京都の情報を余すことなく拾い上げて

あの頃noteがなくてよかった。

短い短いエッセイを書きました。日記のようなものです。 どんでん返ししか愛せない男 小説もドラマも映画も、あっと驚かされるどんでん返しのある作品を好む夫。ひっくり返れば返るほど爽快らしい。新しくスタートするドラマの話になった際、「今回の日曜劇場は見るの?」とたずねると、「見ないと思う。タイトル的にどんでん返しがなさそうだから」なんて言う。『海に眠るダイヤモンド』。いやいや、いかにも壮大な謎が隠された物語、どんでん返しも期待できそうなタイトルにわたしは感じる。「どんでん返しあ

負のループからの逃げ道

自分の信じる道を歩く中で、時にはいやでも踏ん張らないといけない時はあると思うのです。 それは時には逆風の中を、髪を乱しながら無我夢中で 一歩一歩を踏み出すような感覚なのかもしれません。 あなたが成し遂げたいと思うもののために、 踏ん張らなければいけない時なのですよ。 そんな時に意識して持つべきなのが、逃げ道です。 逃げ道は、どんな場合でも必ず必要になります。 あなたがいやだと思いながら嫌いなことを 続けたところで、それはマイナスの波動となり 時として、マイナスな現実を呼び

【創作大賞2025に向けて】来年私が目指すもの

多くの方が既に投稿されている企画「創作大賞2025に向けて」に遅ればせながら参加します。まず、今年のベストレビュアー賞受賞について触れ、その後に来年への決意表明をするので、創作大賞2025対策の参考になれば幸いです。 【感想】連続受賞のプレッシャーと喜び なぜか連続でベストレビュアー賞をいただきました。とてもうれしいです。それと同時にプレッシャーも感じました。なぜなら「ベストレビュアー賞が欲しい!」と頑張って来られた方が多くいらっしゃるのを見て来たからです。誰もが受賞しても

美術史を勉強してから東京国立近代美術館へ行ったら楽しすぎた件

ここ1か月、美術検定にむけて勉強している。美術史を勉強する前は、美術館は面白い企画があったら行く場所だった。昔から美術は結構好きで、子どもの頃は親にせがんでシュルレアリスム展に連れて行ってもらったし、大人になってからはアンディー・ウォーホル、マルセル・デュシャン、ダミアン・ハースト、ピエト・モンドリアン、ジョルジョ・デ・キリコと興味のあるアーティストの企画展へ足を運んだ。一方で、常設展はおまけ程度のイメージがあり、行ったところであまりピンとはこなかった。 しかし、美術史の勉

ノリで取得した資格が、未来のわたしを救うこともある

「資格なんて、たいして転職活動で役にたたない」 そんな主張をSNSで見かけた。 わたしも少なからず「結局のところ、転職活動で必要なのは実務経験とコミュニケーション力だよね」と思っているふしがあった。複数回の転職を経験したけれど、資格をもっていることでプラスになった実感は特にない。 国家資格や専門性の高い資格であれば、知識の証明としてひとつの武器になると思うんだけど。そういった強い資格はもっていないので、正直あまり想像がつかないんだよね。 だけど「資格をとることに意味が

黄葉写真

©️山根あきら #日常写真集 #11月10日撮影 #黄葉 #紅葉 #写真

勉強するのが苦手なので、勉強しないと仕事にならない仕事をしている

学生時代は勉強はできたほうだったけれど勉強は嫌いだった。机の上に教科書や参考書、問題集を開き、テストに備えるような狭い意味での勉強はもうすぐ50歳を迎える今でも嫌いである。 けれど、ITの業界に社会人として入って、今に至るまで勉強をしてこなかったかというとそんなことはない。幅広い知識と経験を身に着けたつもりである。そして、これからどんどん新しい技術が生まれてくる未来に対しても、全く動じることなくこれまで通り身に着けて行けると思っている。今までそうしてきたから、未来に向けても

紙束40枚と山札1個

お久しぶりです.καzακκμです。 この先はセンシティブな文章が続きます。 個人の判断でお読みください。 ~構築編~ 散らした構築と汚い構築 大会の入賞リストで「散らした構築」を見たことはありますか? 上記でいう散らかった部分はしっかり理由と役割をもって採用されたカードです。1枚1枚に採用理由と投入枚数の言語化ができている場合、初見で対応させずに勝ったり、負け試合を減らしたりと勝ちに直結する強さがあります。自分は散らした構築は対応力が上がるので好きです。 逆に、

2024年12月よりデジハリ講座が値上げ!?クリエイターがAdobe CCを使うなら「放送大学」という選択肢もあります!

【更新履歴】2024年11月18日:学割情報を更新 昨夜ついったらんどを徘徊していたところ、とあるツイートが目に入った。 ふむふむ。どうやらデジハリ・オンラインスクール(以下、デジハリ)の「Adobeマスター講座」を受講すると、Adobe Creative Cloud(以下、Adobe CC)が一年間使えるというものらしく、それを活用してAdobe CCを使っているクリエイターが多いようだ。値上げ値上げで、世知辛い世の中である。 本件について「ほんなら、クリエイターさん

¥500

成長し続ける人が必ず実践している「分からないこと」の向き合い方

今日は1日かけて「RPA」の勉強をしていました。 RPAとはロボティック・プロセス・オートメーションの略で繰り返す作業などを人の替わりにしてくれるロボットのことです。 今や大企業・中小企業合わせて60%が導入しているツールなので、ご存じの方も多いのではないでしょうか。 このツール、プログラミングなどの高度なスキルが必要なわけではないのですが文系デジタルマーケターの私はクラス開始後はちんぷんかんぷんでとてもついていけませんでした。 誰でも自分の「分からない」を受け入れるのは

「属人的な子育て本」よりも、「児童心理学」を学ぶことをオススメする理由

こんにちは、ほんたんです。 今日は子育て中の方にはぜひ児童心理学を勉強してほしい、という内容について書きます。子育てについて悩んでいる方はぜひ最後まで読んでほしいです。 結論:研究結果に基づいた著書を参考にするべきぼくは子育てに関する著書を今まで50冊以上読んできましたが、いろいろと分かってきました。結論としては、児童心理学や脳科学などの論文や研究結果に基づいた著書ほど汎用性が高いと感じています。その理由について説明しますね。 理由①サンプル数が少なすぎる 東大に合格さ

SNSに思う事

ある県知事の騒動で感じた事ですが、今は自分で情報を 簡単に集められる分、興味のある物事や言葉だけに情報が 偏ってしまうことが起こりますよね。 その情報は、自分の属性に近い人たちが集まりやすいので、考えが単一化されやすくなってしまうのですね。 すると自分の思考や思い込みが強化され、自分たちの属性と違う意見が出ると排除する。という流れが出来上がります。 情報にもそういう傾向があることを知ったうえで 扱うようにすることがいいかもしれませんね。 共通点を探すことは簡単でも、相違に

短編 | 紅葉から...

「公用から帰りました」 「紅葉から帰ってきたのですか?きれいでしたか?」 「はい、お陰様で。きれいに済ませてきましたよ」 「意味がわからないのですが…。紅葉をきれいに済ませてきたんですか?」 「意味ですか?『私用』ではなく、『公用』なのですが…」 「『使用』ではなく、『紅葉』ですか?ますます意味がわからなくなってきましたけど…」 「公用の効用ってなんなんですかね?仕様書の件を済ませてきたのですが。せんないなぁ」 「船内から紅葉をご覧になったのですね?」 #シロ

実況の神々から学べ! 野呂一郎と古舘伊知郎の言葉のプロレス術

 さあ、リングに堂々と登場だぁーっ! この男、野呂一郎! 知的リングで華麗に舞い続ける男が、またしてもnote界に旋風を巻き起こす! 今回のタイトルはこれだ!  いや、タイトルだけで相手の技を封じ込める『言葉のハーフネルソン!』 これはまさにプロレスで言うところの『完璧な先制ジャーマンスープレックス!』  野呂選手、まずは経営学というリングで鋭く切り込む! その主張はこうだ―― 『経営学は面白くなければ意味がない!』 学生たちに向かっても堂々と宣言!『面白くなければ経営

短編小説 | 僕はタモリとして生きる😎

 今、振り返ってみると、僕には尖ったところがあったように思う。幼稚園の頃には、みんなで一緒に「ギンギンギラギラ」なんて歌うことが堪らなく嫌だった。それですぐに幼稚園をやめたから、小学生になるまでは、ほとんどひとりで過ごすことが多かった。  ホントにイロイロなことがあったなぁ。ある友人と遊んでいるときに、片目が見えなくなるくらいの大怪我を負った。今もほとんど視力がない。けれども、その友人の名前は誰にも言っていないよ。  だって僕と一緒に遊んでくれた数少ない友人のひとりだった

睡眠は質を重視

寝ようと思うのに、なかなか寝つけない時ってないですか? 寝た方が良いのはわかっているけれど、眠くない。 そんな時ってありませんか? 現代人の疲れの一つに、脳の疲れがあるそうです。 いやでも情報が入ってくる日常において、 脳は常にフル稼働しています。 考え事や悩み事が頭から離れない状態や 入ってくる情報の処理で、脳が休まる暇がなくなると、 睡眠の質が下がり、身体の疲れがとれないままです。 対処の方法としては、睡眠の質を上げることが大切です。 そのためには、決まった時間に起