見出し画像

ゲームをやめない子を持つママのスタンプカード・欠ける君物語③


NEW!2022-08-13 20:20:55
テーマ:春日市社会福祉協議会での講演会
私も子供も人生あきらめたくない
忙しく働くママの為の
メンタルカウンセラー

はなさき はなです




この物語は、子供に私のような人生を送って欲しくないという,どこにでもいる普通のママと欠ける君の物語です。

欠ける君ママは、お店のスタンプカードをためるのが大好きです。

今一番頑張って集めているのが、ケーキ屋さんのスタンプカードとドラッグストアのスタンプカードです。

ケーキ屋さんのスタンプカードを集めると好きなケーキを一つもらえて、ドラッグストアのスタンプを集めると500円の金券がもらえます。

節約上手な欠ける君ママは、頑張ってスタンプカードを集めています

なかなかゲームを辞めない欠ける君をどうにかしなきゃと思っている時にはなさき はなの子育て講演会のチラシをみて
話しを聞きにいきました。

そこでスタンプカードの法則という不思議な話しをきいたのです・・・


春日市社会福祉協議会の講演をアレンジして書いています。

人は、心の中に【スタンプカード】を持っています。

そして自分が言いたいことや思っている事、我慢した回数を無意識にスタンプにおしています。

例えば欠ける君が、なかなかゲームを辞めない時、ママは、その都度ガマンします。

そうすると特製ママのスタンプをひそかに取り出して、ゲームを辞めないスタンプカードにママスタンプを押していきます。


欠ける君ママは、なるべく優しいママでいたいので、イライラしてもなるべく怒らないように我慢をします。

我慢した分、スタンプがドンドンたまっていきます。

1つ目のスタンプを押した瞬間スタンプを無性にためたくなります。

その為、欠ける君を《観察・監視》し始めます。

無意識なのでママはもちろん自分がそんなことをやっているなんて気づいていません。

「ほら、またゲームをいつまでもやっているわね」とスタンプを押します。

でも欠ける君には言わずに我慢します。

スタンプを押し始めると欠ける君の事を《偏見》で見始めます。

さあ!ママの頭の中は、グルグル思考がスタートします



『欠けるは、絶対ゲームをやめないのよ』


『欠けるは、好きな事しかやらない』


『欠けるは、なんでもやめられない、ガマンできない子供なのよ』怒


『欠けるは、ゲームを辞めれないで、いつか昼夜逆転した生活になるんだわ』


『そして朝起きれなくて、学校に遅刻しだして』


『学校にいきたくなくなって、、、学校を休むようになって』


『きっと不登校になって、就職もせず』


『家に引きこもるのよ』


もう一つのパターンは、

『欠けるは、きっと自分の好きな事だけして、
辛いことからは、逃げる大人になるのよ』


『欠けるは、つらいことから逃げるので、勉強もしなくなるわ。そして成績も悪くなって、いい学校にいけなくて』


『就職してもつらいことがあったらすぐ逃げて仕事が続かなくなるんだわ』


『そして何回も転職してそして家にひきこもるのよ』



欠ける君ママの頭は、グルグル思考をはじめたら妄想が止まらなくなります。

最後のしめは、家に引きこもるがこのところの定番の思考になっています。

うわあーどうしよう

このグルグル思考をはじめた時点で、《事実がゆがみはじめるのです》空想と現実を混ぜはじめます。

欠ける君を見ては、どうせ・・・・
やっぱり・・・・と欠ける君の行動を観察して

悪い所、欠けてるところを無意識に探しだし
ほら・・・やっぱり
と執着し始めます。

スタンプがたまっていくとイライラしたり、
むっとした態度でママの態度でわかるだろうと
威圧的なオーラをかもし出します。

そしてこれでも効果がない時には、
かける君が、声をかけても
気づかないふりをして無視したりします。

ママの言うことを聞かないんだから、
無視されて当然でしょうと
ママも親にされたやり方をそのままやります。

ところで、スタンプカードには、景品がつきものです。

心のスタンプカードも最後の一つが押された瞬間に景品を頂けます。



その景品は、欠ける君がビックリするくらいの声でママが怒る景品です。


ママの頭の中は、


私は、あれだけガマンしたんだから、
怒ってあたりまえでしょうーーー!!!!!


キレだしたら少々の事では、ママはとまりません。

過去にためたスタンプも一気に放出されていきます。

「そういえば、あんた朝も起きないよね」

「お風呂もなかなか入らんし」

「あそこに置きっぱなしのジュースのペットボトルもゴミ箱に捨てとらん」

「そういえば、この間のテストめちゃくちゃ悪かったやん」

「もうちょっと色々な事をちゃんとしなさい」

「どこどこの○○君は、勉強もできるし、あいさつもきちんとするし。。。。」


もうとどまる事をしりません。。。。


ママにとっては、
今まで大事にスタンプをためたんだから

報酬頂いて当然でしょう!なのですが、

欠ける君からすると、ママがなぜこれだけの事をいっぺんに怒りだすのかわかりません(;'∀')


ぽかんです???



もちろん欠ける君は、

ママが、怖すぎてその理由を聞くこともできないので、

恐ろしいことに
同じ過ちを再び繰り返すのです。

なぜママは、密かにスタンプをためるという行動をとるのでしょう?


理由は、
次回書きたいと思います。


欠ける君ママは、密かにパパのスタンプカードもためています(;'∀')


不登校行き渋りのお子さんをお持ちの
お母さんのカウンセリングとワークもしております。
お問い合わせは、こちらからどうぞ!



【 体験カウンセリングメニュー 】


一生懸命頑張っているのに、なぜ上手くいかないの?


それは、あなたが、幼い頃から今までの間身に付けた
上手くいかない
マイルールを握りしめているから・・・

小さい時に決めたマイルールは、潜在意識(無意識)の中に入っているので、
自分がこんな上手くいかないマイルールを作ったことは、

大人になった今、覚えていません。

無意識なので、上手くいかない行動をしている事に気付ていません。

今までのカウンセリングでは、カウンセリング当日にしかできなかった事を

あきらめないカウンセリングでは、カウンセリング前に質問と対話でやっています。


なぜ事前に質問と対話をするの?

クライアントさんにとっては、通常のセラピーに比べると時間とお金の短縮ができるのです。

なぜなら、私が、200回近く様々なカウンセリングやセラピーを受けてきて、時間とお金がかかるだけのセラピーと変化の速いセラピーをクライアントさんの立場で経験してきたからです。

当時の私は、こんなに一生懸命努力しているのになぜ上手くいかないかほとほと困っていました。

クライアントさんの困っている気持ちが痛いほどわかります。

早く変わりたい、早く楽になりたい。早く上手くいくようになりたい。

カウンセリング前にクライアントさんの話しを沢山聞いて、そこから心理分析をしていきます。

その為、変化の速いカウンセリングを日々提供させて頂いています。


どんな事をするの?

問題解決が早いと言われる再決断療法をベースに様々な心理療法、ヒプノセラピー、コーチングを組み合わせたカウンセリングをしています。

クライアントさんとカウンセリング前に丁寧に質問と対話をくり返す事によって、

その中からクライアントさんがもっている上手くいかない思考、行動、感情、マイルール、信念、価値観を見つけます。

そして、職人のようにコツコツ絡まっている問題をひも解いていきます。



今までお一人お一人、丁寧にカウンセリングを積み重ねてきたおかげで、他の心理職の方がやりたがらない面倒な心理分析を根気強くやっています。


カウンセリング当日には、様々な心理療法で、上手くいかない思考、行動、感情、マイルール、信念、価値観などを捨てていきます。

有難い事にクライアントさんからは、確実に自分の問題がわかり、1か月後のカウンセリングまでには、変わっていけているとご好評を頂いています。

体験セッションといえどお1人お1人丁寧にカウンセリングと未来の目標に向かってコーチングをしています。

その為、本気で変わりたいという方にとっては
最適なセッションとなります。
現在、zoomのみのご対応となります。


体験カウンセリングの料金を教えて!


通常120分 2万円の所

120分 5千円 で体験カウンセリングをやっています。

今までとは違う自分で、心軽く生きていきましょう♡
ママが変われば子供も変わる!!
子供に世代連鎖しない子育てを❤



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?