はなさき はな

双子出産後、自立神経失調症に。200回近くカウンセリングを受け、従来のカウンセリングで…

はなさき はな

双子出産後、自立神経失調症に。200回近くカウンセリングを受け、従来のカウンセリングではすぐに変化しない事を体験。様々な心理療法を学び、カウンセリング前の質問と対話によりクライアントさんの情報を分析し1回のカウンセリングで、沢山の問題を解決できるとご好評を頂いています。

最近の記事

子供が『死にたい』と言ったらどうする?②

私も子供も人生あきらめたくない忙しく働くママの為の メンタルカウンセラー はなさき はなです♪ 子供がゲームを辞めなくて、 [なぜか突然ブチ切れるママ!スタンプカードの法則] は、こちらから 前回書いた 子供が『死にたい』と言ったらどうする?①の続きです。。 Aさん(私が何とかしなきゃのマイルールを 持っているクライアントさん)と 次女ちゃんが、お互い苦しい状態に なっているので、なぜそうなったのかを カウンセリングと質問と対話を通して 言葉や文字で顕在意識

    • 子供が『死にたい』と言ったらどうする?①

      あきらめないカウンセリングでは、 クライアントさんのマイルールを見つけていきます。 クライアントさんが無意識に持っているマイルールで、 どれだけ自分の足を引っ張っているかに気付いて頂きます。 そして、自分の足を引っ張るマイルールを 様々な心理療法で捨てていく カウンセリングをしていきます。 今回は、以前ブログに掲載した 『ママの心が暴れん坊になる理由』に 登場したクライアントのAさんのマイルールが、 子供に影響する事例を許可を頂いて書かせて頂きます。 あきらめ

      • 親から注入された罪悪感バクダンを撤去する!

        私も子供も人生あきらめたくない 忙しく働くママの為の メンタルカウンセラー はなさき はなです。 カウンセリングをしていて、悩みが多い方は、 罪悪感を1日に何回も感じています。 かつての私も、罪悪感のあのいや~な気持ち (マフィアの感情)に悩まされていました。 あの胸が重くて、苦しくて、モヤモヤ、 チクチクする罪悪感。 罪悪感を感じるからって、やらなければいけない事は、 やれていません。 罪悪感を感じていると、そのモヤモヤした心のおもりで 行動ができなくなって

        • 子供のヤル気スイッチを作れないママ 欠ける君物語⑥

          私も子供も人生あきらめたくない 忙しく働くママの為の メンタルカウンセラー はなさき はなです♪ 子供がゲームを辞めなくて、 なぜか突然ブチ切れるママ! スタンプカードの法則は、こちらから 欠ける君ママは、自分の時間を最優先します。 タイムイズマネーが、当たり前と思っています。 (これもお金のブロックが潜んでいるのですが・・・) その為欠ける君が、自分で何かを決めるまで、 優雅に待つことができません。 以前欠ける君が、洋服を決めるまで待った時、 かなり時間がかか

        子供が『死にたい』と言ったらどうする?②

          ゲームをやめない勉強しないも同じ⁈欠ける君物語⑤

          私も子供も人生あきらめたくない 忙しく働くママの為の メンタルカウンセラー はなさき はなです♫ スタンプカードの法則は、あちらこちらで 『実は私もです!!』とお声をかけて頂いています。 どこのご家庭でも毎日繰り広げられていることなのかもしれません。 ママがスタンプを押せば押すほど欠ける君は、 突然ママの都合で怒られます。 その為、頭にはブロックが心には、悲しい、怖い、怒りの感情が蓄積されていきます。 ママの子育ての目標が、子供の自律や成功だったりすると

          ゲームをやめない勉強しないも同じ⁈欠ける君物語⑤

          ゲームをやめない子を持つママのスタンプカード・欠ける君物語③

          NEW!2022-08-13 20:20:55 テーマ:春日市社会福祉協議会での講演会 私も子供も人生あきらめたくない 忙しく働くママの為の メンタルカウンセラー はなさき はなです この物語は、子供に私のような人生を送って欲しくないという,どこにでもいる普通のママと欠ける君の物語です。 欠ける君ママは、お店のスタンプカードをためるのが大好きです。 今一番頑張って集めているのが、ケーキ屋さんのスタンプカードとドラッグストアのスタンプカードです。 ケーキ屋さんのスタ

          ゲームをやめない子を持つママのスタンプカード・欠ける君物語③

          ゲームをやめない子にイライラするママの頭の中・欠ける君物語②

          私も子供も人生あきらめたくない 忙しく働くママの為の メンタルカウンセラー はなさき はなです♫ この物語は、子供に私のような人生を送って欲しくないというどこにでもいる普通のママと欠ける君の物語です。 欠ける君ママは、いつもカットウしています。 欠ける君は、放っておくとゲームをやめないからです。 ママの頭の中は無意識のカットウが続きます。『欠ける、もうそろそろ、ゲームをやめて勉強しろよ』 (ママ達は、子供が大きくなるとこんな怖めの言葉使いになりがちです。)

          ゲームをやめない子にイライラするママの頭の中・欠ける君物語②

          子供をダメにする 欠ける君物語①

          私も子供も人生あきらめたくない 忙しく働くママの為の メンタルカウンセラー はなさき はなです♫ 以前、好評だった欠ける君物語を再度UPします。 先日、春日市の社会福祉協議会で、 講演会をさせていただきました。 小さなお子さんをお持ちの若いママたちが, 真剣に聞いてくれました ガチガチにきんちょ~していますね(;'∀') 託児が15名まで大丈夫だったのですが、 キャンセル待ちの方が10名もいらしたそうで 聞きたくても聞けなかったママ達の為に 講演会で

          子供をダメにする 欠ける君物語①

          ママの心が暴れん坊になる理由④

          私も子供も人生あきらめたくない 忙しく働くママの為の メンタルカウンセラー はなさき はなです 続きです・・ (ブログ内で、カウンセリングの場面もでてくるため、大人のAさんと小さい頃のAちゃんと区別して表現しています。) Aさんのお母さんが、仕事で嫌な事があると暴れる「お父さんに似ている」と小さなAちゃんにいう裏の目的は、何だったんでしょう? お父さんに似ていると言えば、Aさんを黙らすことができます。 お母さんが、子供を黙らせるときにやる方法です。 自分の思った通

          ママの心が暴れん坊になる理由④

          ママの心が暴れん坊になる理由③

          前回の続きです・・ 小さい時に決めたマイルールは、 潜在意識の奥の奥に入っているので、 大人になった今、覚えていません。 その為、無意識に上手くいかない行動をしていたりします。 人間は、行動を間違うものです。 間違った行動と その人自身の存在価値とは関係ないので、行動を変えていけばいいのです。 諦めないカウンセリングでは、クライアントさんのマイルールをみつけ クライアントさんの現実が上手くいかない無意識の行動を見つけ 新しい行動の提案をして、 実際に練習をして

          ママの心が暴れん坊になる理由③

          ママの心が暴れん坊になる理由②

          ママの心が暴れん坊になる理由①の続きです。。 カウンセリングの中でみつかった Aさんが握りしめて離さない 「私が何とかしなきゃ」 というマイルールを クライアントさんは、 なぜ取り入れたのでしょうか? クラアイントAさんのお父さんは、 会社で嫌な事があると 家で会社のストレスを発散させる方でした。 お母さんは、そんなお父さんの対応で 毎回苦労されていました。 そして、いつも悲しい顔をしていたそうです。 Aさんは、お父さんが暴れだすと自分の部屋に逃げていたそうです

          ママの心が暴れん坊になる理由②

          ママの心が暴れん坊になる理由①

          私も子供も人生あきらめたくない 忙しく働くママの為の メンタルカウンセラー はなさき はなです  ^^♪ 毎日暑い中、家事に子育て そしてお仕事お疲れ様です アジサイは、育てやすくて 去年のアジサイを今年は、 立派に咲かせました。 というお話しを クライアントさんから聞いて 早速アジサイを買いました。 アジサイを買って 自転車のカゴにのせたら ふんわり咲いているアジサイに 心がワクワクしてとても幸せな気分になれたので 写真をパチリと撮りました。 カウンセリングを

          ママの心が暴れん坊になる理由①

          お母さん、私の事嫌いでしょ?」を書いて

          私も子供も人生あきらめたくない 忙しく働くママの為の メンタルカウンセラー はなさき はなです♫ 5回まで書いた「お母さん、私の事きらいでしょ?」は、 とても繊細な題名です。 この題名を見ただけで、 子供の立場か 親の対場で 心がチクチクされた方もいたでしょう。 クライアントさんからラインを頂いて、 アダルトチルドレンとして育った人が 思考錯誤しながらも 自立した大人になる時に通る わかりやすい事例だと思ったので、 ブログに書きたいと思いまし

          お母さん、私の事嫌いでしょ?」を書いて

          お母さん、私の事きらいでしょ?⑤

          続きです。。 クライアントさんのメールより クライアントさんが なぜ人間関係が上手くいかなかったかの 答えがでていました。 クライアントさんより お母さんに満たされなかった気持ちを 大人になって 他人に求めていたんですね。 それだけ小さい頃に満たされなかった思いは 大人になっても 存在し続けて残っているのです。 他人の顔色をみて 私の事を分かって!と いつも下手にでていたんですね。 周りの人が、いい人ばかりだといいのですが、 下手に出てくる人に

          お母さん、私の事きらいでしょ?⑤

          お母さん、私の事きらいでしょ?④

          もしかして、 お母さんは、私の事嫌いだったんではないかという事は、 考えるだけでも恐怖ですよね。 怖くてそんな事、考えたくもないですよね。 お母さん、もしかして、私の事、嫌いでしょ?と感じた 小さい頃の感情。 誰にも見つからないように できれば穴に埋めておきたい。 フロイトが, 【表出されていない感情は、絶対に死なない心の奥底に生き埋めになっているだけで後になって、さらに醜い形で表れてくる】 と言う言葉を残しています。 問題を抱えている方は 表出されて

          お母さん、私の事きらいでしょ?④

          お母さん、私の事嫌いでしょ?③

          前回、少しづつ掲載した クライアントさんのメッセージを 読みやすいように全体掲載しますね。 お母さんとの関係の事を書いておられます クライアントさんは、 さんざん質問と対話で練習しているので、 自分で自分の本音を探すことが できるようになっておられます。 ここでは、クライアントさんが、 自分の本音を見つける為に 試行錯誤をされている様子が分かります。 カウンセリングを受ける前は、 答えが出ない悩みを ずっとグルグル思考の時間に使っておられ 自分責め

          お母さん、私の事嫌いでしょ?③