マガジンのカバー画像

ベーシックインカム・ユートピアへの道

46
うそついて生き続けるのってしんどくないですか???
運営しているクリエイター

#言葉

The White Tiger

The White Tiger

By Aravind Adiga

近所の行きつけの図書館の「要らない本の箱」で見つけた本。

ぱっと見、めちゃキレイだったので、全く面白くなくて読まれなかったか?面白過ぎてあっという間に読まれちゃったか?どっちかな???と思っていたのですが。

当たりでした♪

フィクションの勉強のために最近買った本そっちのけで読んでしまいました。

************

舞台はインド。

ちょっと『罪と

もっとみる
安定的な未来予測を支えているもの

安定的な未来予測を支えているもの

それはお金。

金さえあれば衣食住に必要なものは手に入るだろう。

そう思えるだけで狩猟採集や物々交換に頼らざるを得ない生活での未来予測なんてお話になんないぐらいの安心感がある。

しかし、なんで?どのようにしてそれが可能となっているんだろう?

科学技術の成果は疑いようもない。

衣食住に必要な物を潤沢に製造し、日々刷新される卓越したサービスで製造した物を流通させることができるようになった。

もっとみる

生きるための知恵

正義は決して他者に対して主張してはいけない。

誰もが一応「正しい」と思って行動しているというのを大前提にしなければ。

そこは議論の対象とはなりえないのだ。

そうお互いに理解することが尊重だと思う。

****************

日本は階級社会か?と問われれば、私は違うと答える。

多くの人の知らない間に格差がどんどんと拡がるというのは、階級社会でないことの証明。

もしも階級区分が明

もっとみる

今を生きることの難しさ

時間ってもう大人にとっては当たり前の概念。

当たり前すぎて「概念」なんかじゃなくてほぼモノみたいなもん。今何時何分か確認したり、あと何日でお正月か?確認したり。

別に厳密にタイマーで計らなくたってそれなりの時間感覚ができている。(忙しいモードに切り替えたり、、とかも含め)

時間は当たり前すぎてそれが一体何なのか?なんてあまり注意を引かれない。

引かれるとしてもせいぜい「ほんと。時間の進む(

もっとみる

漠然としているけど必要な場合

考えさせられた。「変わる」ってどういうこと???

子どもにあれこれと身につけてもらいたいと思うこと。習慣とか。

子どもが将来に向かって生き抜きやすくなることとか。

挨拶に読書と言われれば具体的ではあるし、身につけた方がよい習慣であるとは思う。

でも、例えば、とある仕事に就いて与えられた業務を遂行する、とかいうのと比べるとそれほど具体的でもないような気がする。

強制力が働きにくいというか。

もっとみる

多分完全に絶望することはない

お慰み程度とはいえ、実際に困難に直面している人々なんだから、どや顔で支援活動にいそしんでいる”ようにみえる”人たちに、少しぐらい悪態ついたって構わないだろう。しかもとびっきりの打撃を与えるような文句で。

悪態の受け手側の「熊本のためというよりも自分の仲間のため」というのも限られた割り切り方、いわゆる苦肉の策ととらえたい。(本気で考えたら、これって結構危険な考えにもなりうるから。)

人はともかく

もっとみる

お金で幸せは買えない

分かっているのになんで「金融」なんだ???お金は手段として必要?

そうかな??

道具として優れていることは事実。

しかし。。。その他のことは所詮「責任逃れ」「リスクヘッジ」ってやつでしょ??

お金ってエナジーよりも情報が乗っかりやすいものって知ってる??

そもそもはさ、いろんな使用価値と言われる、人々が生きていくのに必要なエナジーにその元がある価値。これを各々異なるんだけども、場合によっ

もっとみる