羽久風

算命学を学んでいる羽久風と申します。 陰陽五行を土台とした自然観に基づき人生の意味を…

羽久風

算命学を学んでいる羽久風と申します。 陰陽五行を土台とした自然観に基づき人生の意味を考えています。 生まれたのは自分の意思ではありませんが必然だと考え、何故その時にその場所に生まれたのか? 算命学を手掛かりに考えています。 hakufu2023@gmail.com

マガジン

  • 2024年無料記事

    2024年の無料記事を集めました。

  • 過去の人気記事-D

    2024年4月21日時点でスキを20以上頂いた2023年以降の記事13本をまとめたpart1です。

  • 過去の人気記事-C

    2024年4月21日時点でスキを20以上頂いた2022年以前の記事13本をまとめました。

  • 過去の人気記事ーE

    2024年4月21日時点でスキを20以上頂いた2023年以降の記事12本をまとめたpart2です。

  • 2023年無料記事

    2023年の無料記事を集めました

記事一覧

「私の運勢を左右する六親」

私の人生は私の宿命と取り巻く環境と 最後は私の選択(意志)によって決まると 考えていいでしょう 環境というのは 主に人間関係のことになります 特に家族との関係が 大…

羽久風
3日前
14

「古事記の黄泉の国の話」

算命学を学校や先生に付いて学ぶ場合に 「桃太郎」の話を聞いた人もいるかと思います 鬼ヶ島に鬼退治に行くときに お供をするのが猿・雉・犬なのですが 十二支で書くと申・…

羽久風
10日前
23

「生きているものには役目がある」

算命学の土台となる考え方の中心には 自然思想というものがあります 我々人間という存在は この地球上の生態系においては 一応頂点に位置していると言えます しかし 大自…

羽久風
2週間前
18

「財星のある宿命」

先回は局法ということで 幾つかの局法の例を挙げて 書きましたが 今回は格法について 少し触れてみたいと思います 格法は陰占における干支の 構造を通じて 特別に運勢の強…

羽久風
3週間前
24

「局法を考えてみる」

算命学には数多くの技法があります 学べば限がないほどです なので 算命学は一生学び続けるものだとも 言えるかもしれません 「○○沼」と言ってもいいでしょう その中に…

羽久風
1か月前
24

「雨が降っても自分のせい!?」

この言葉は松下幸之助氏の言葉のようです 雨に関しては 「雨が降れば傘を差せばいい」というものもあります どちらも考えさせられる言葉ですね 算命学の考え方にも通じる…

羽久風
1か月前
19

「我が宿命を生かす道」

人として生まれたからには 誰でも思い切り自分の人生を 生き切ってみたいと思うことでしょう 自分の意志の通りに 思う存分に実力を発揮して 悔いなき人生を全うしたいと …

羽久風
1か月前
24

「算命学とNISAをサラッと」

今回は軽い話 「NISA」が話題になることも多い 今日この頃です 先日大きな書店に行ってみると 壁のような本棚一面が 「投資信託」や「NISA」関連の書籍で 埋め尽くされて…

羽久風
1か月前
20

「日干を自然物に例えて宿命を読む」

算命学は陰陽五行論を 土台としているのですが もう一つ自然思想にも立脚しています 物事を解釈する時には 陰陽五行という考え方を 自然の姿の中で理解しようとします 今…

羽久風
1か月前
23

「四生格を考える」

色々な「格」があるのですが 今回は「四生格」について考えてみましょう 似たものに「四正格」というものもあるので 注意してください 十二支 先ずは十二支について考え…

羽久風
2か月前
17

「我が人生を俯瞰する」

算命学を学び始めるきっかけが 自分の人生の「なぜ?」という疑問だった という人も多いかと思います 自分自身が歩んできた人生でありながら 自分の人生を受け入れられな…

羽久風
2か月前
29

「司禄星中殺を考える」

今回は星の中殺について 考えてみたいと思います すべての星に対して 述べるわけにもいかないので 司禄星中殺をメインに あれこれ書いてみます 星の中殺 星が中殺される…

羽久風
2か月前
24

「人間関係を生剋比で見る」

現代社会においては人間関係で悩む方も 多いと思います 逃れることが難しい関係性の中で 苦闘する人もおられるでしょう 逆に 良き人間関係がもたらしてくれる 喜びがある…

羽久風
2か月前
20

「精神と肉体(現実)という考え方」

算命学の土台になる考え方の一つが 一極二元論です 一つの物事や存在を 二つの側面から考えるのです 人間を置いて陰と陽で区分すれば 女性と男性になります 一人の人間を…

羽久風
3か月前
27

「生き方の選択権は私にある?!」

人は生きて行くとなれば 日々選択の連続です 瞬間瞬間が決断の連続とも言えます その選択の結果が良かったのか悪かったのかは 実際に検証する事は困難でしょう Aを選んで…

羽久風
3か月前
24

「好運は幸運か?」

人は誰しも 幸運に恵まれた人生を歩む事を 願うものですが 不運に見舞われる可能性も 覚悟しなければならないでしょう 自分にとって得になる状況が巡れば それは好ましい…

羽久風
3か月前
24
「私の運勢を左右する六親」

「私の運勢を左右する六親」

私の人生は私の宿命と取り巻く環境と
最後は私の選択(意志)によって決まると
考えていいでしょう

環境というのは
主に人間関係のことになります
特に家族との関係が
大きな影響を与えます

算命学には「六親法」というものがあって
親・兄弟・配偶者・子供を始めとして
親族との関わりについて
見ることができます

今回は自分の宿命(命式)から
六親の影響について考えてみましょう

自分の六親を命式中に探

もっとみる
「古事記の黄泉の国の話」

「古事記の黄泉の国の話」

算命学を学校や先生に付いて学ぶ場合に
「桃太郎」の話を聞いた人もいるかと思います
鬼ヶ島に鬼退治に行くときに
お供をするのが猿・雉・犬なのですが
十二支で書くと申・酉・戌になります

この十二支たちは西方で季節は秋なので
五行では金性になりますね
本能で言えば攻撃本能で
淘汰の役目を担っています
鬼ヶ島に鬼をやっつけに行くには
ふさわしい動物たちです

ちなみに
金性にやられるのは春の木性(寅)で

もっとみる
「生きているものには役目がある」

「生きているものには役目がある」

算命学の土台となる考え方の中心には
自然思想というものがあります

我々人間という存在は
この地球上の生態系においては
一応頂点に位置していると言えます
しかし
大自然の圧倒的な力の前では
時として
一瞬にして消滅しかねない儚い存在だとも
言えるわけです

算命学における人間観は
人間も自然が生み出した存在の
一つだということになります
つまり
人間も自然の産物である
ということになるのです

もっとみる
「財星のある宿命」

「財星のある宿命」

先回は局法ということで
幾つかの局法の例を挙げて
書きましたが
今回は格法について
少し触れてみたいと思います

格法は陰占における干支の
構造を通じて
特別に運勢の強い形を
教えてくれます

今回も例を挙げて
説明をしてみようと思います

財の星①

日干が剋す干があると
その干は陽占では
財の星として現れてきます

例えば
日干己土の人の宿命に
壬水・癸水があれば
土剋水なので
壬水は司禄星に

もっとみる
「局法を考えてみる」

「局法を考えてみる」

算命学には数多くの技法があります
学べば限がないほどです
なので
算命学は一生学び続けるものだとも
言えるかもしれません
「○○沼」と言ってもいいでしょう

その中に「局法」というものがあります
もし学校などで学ぶとなると
基礎をやった後に
比較的早い段階で習うになると思います

聞くところによると
「局法」をカリキュラムから外している
学校もあるようですね

「局法」は26種類もの人体図の形を

もっとみる
「雨が降っても自分のせい!?」

「雨が降っても自分のせい!?」

この言葉は松下幸之助氏の言葉のようです
雨に関しては
「雨が降れば傘を差せばいい」というものもあります
どちらも考えさせられる言葉ですね

算命学の考え方にも通じるものがあります
今回は「雨が降る」に例えられる
困難な環境に対して
どのような心構えや考え方が必要かを
考えてみましょう

自分のせいではない

実際に雨が降るのは私のせいではありません
私の善行や悪行のせいで
天候が変わるはずがありま

もっとみる
「我が宿命を生かす道」

「我が宿命を生かす道」

人として生まれたからには
誰でも思い切り自分の人生を
生き切ってみたいと思うことでしょう

自分の意志の通りに
思う存分に実力を発揮して
悔いなき人生を全うしたいと
願わない人はいません

しかし
なかなか現実の世界においては
そうそう簡単に問屋が卸してはくれません
自分の思い通りに
物事が運ぶことの方が稀で
多くの場合は
環境や事情に呑み込まれて
不自由な選択肢の中で
生きていかなければならない

もっとみる
「算命学とNISAをサラッと」

「算命学とNISAをサラッと」

今回は軽い話

「NISA」が話題になることも多い
今日この頃です
先日大きな書店に行ってみると
壁のような本棚一面が
「投資信託」や「NISA」関連の書籍で
埋め尽くされていました

私のこのブログを読んでくださっている
方々の中にも
既に「NISA」を始めているという方も
少なからずおられることと思います

今回は「NISA」について
サラッと算命学の観点を絡めて
あれやこれや少し書いてみます

もっとみる
「日干を自然物に例えて宿命を読む」

「日干を自然物に例えて宿命を読む」

算命学は陰陽五行論を
土台としているのですが
もう一つ自然思想にも立脚しています

物事を解釈する時には
陰陽五行という考え方を
自然の姿の中で理解しようとします

今回は宿命(命式)を読む時の
中心になる日干を
陰陽五行と自然界の観点から
あれこれ例を挙げて
考えてみましょう

五行説

五行論は物事を五つの要素で整理して
理解しようとする考え方です
「木・火・土・金・水」の五つです

この世界

もっとみる
「四生格を考える」

「四生格を考える」

色々な「格」があるのですが
今回は「四生格」について考えてみましょう
似たものに「四正格」というものもあるので
注意してください

十二支

先ずは十二支について考えてみましょう
 子・丑・寅・卯・辰・巳・
 午・未・申・酉・戌・亥

この十二支を時計の文字盤の様に
12時から順番に並べたものを
十二支盤と言います
以下のような位置関係になります
 子:12時
 丑:1時
 寅:2時
 卯:3時

もっとみる
「我が人生を俯瞰する」

「我が人生を俯瞰する」

算命学を学び始めるきっかけが
自分の人生の「なぜ?」という疑問だった
という人も多いかと思います

自分自身が歩んできた人生でありながら
自分の人生を受け入れられないという人も
いるかもしれません
少なからず
自分の意志で選択をしたはずの人生が
しっくりしないものに
いつしかなっていることもあるでしょう

そんな煮え切らないような人生の
謎解きが出来ないものかと思うのは
当然の心理でしょう

私も

もっとみる
「司禄星中殺を考える」

「司禄星中殺を考える」

今回は星の中殺について
考えてみたいと思います
すべての星に対して
述べるわけにもいかないので
司禄星中殺をメインに
あれこれ書いてみます

星の中殺

星が中殺されると
本来のその星の性質が不自然に出ます
つまりは
自分の思うようにその性質を発揮する事が
難しくなったりするのです

星はその性質を見るだけではなく
その星を人物に直して
その人物との関わりも
見たりもするので
当然そこにも影響が出

もっとみる
「人間関係を生剋比で見る」

「人間関係を生剋比で見る」

現代社会においては人間関係で悩む方も
多いと思います
逃れることが難しい関係性の中で
苦闘する人もおられるでしょう

逆に
良き人間関係がもたらしてくれる
喜びがあるのもまた人生の事実です

算命学でも人間関係に対しての
考え方がありますが
今回は五行の生剋比から
人間関係の柔軟性・多面性を
考えてみましょう

五行の生剋比

算命学は五行論をベースにしています
物事を五つの要素に分類して
もろも

もっとみる
「精神と肉体(現実)という考え方」

「精神と肉体(現実)という考え方」

算命学の土台になる考え方の一つが
一極二元論です
一つの物事や存在を
二つの側面から考えるのです

人間を置いて陰と陽で区分すれば
女性と男性になります
一人の人間を精神と肉体に区分する事も
出来ます
その場合は精神が陽で肉体が陰です

今回は人間を
精神と肉体(現実)という観点から
あれこれ考えてみましょう

陰陽論から見る精神と肉体(現実)

陰陽論における陽と陰は
対立する概念ではなく
相互

もっとみる
「生き方の選択権は私にある?!」

「生き方の選択権は私にある?!」

人は生きて行くとなれば
日々選択の連続です
瞬間瞬間が決断の連続とも言えます

その選択の結果が良かったのか悪かったのかは
実際に検証する事は困難でしょう
Aを選んで失敗したから
Bを選ぶのが正解だったとは言えません
Bを選べば大失敗が待っている可能性もあるからです
そもそも
人生において同じ状況で選びなおす事などできません

また普通の生活では多くの場合おそらくですが
どちらを選択しても結果に大

もっとみる
「好運は幸運か?」

「好運は幸運か?」

人は誰しも
幸運に恵まれた人生を歩む事を
願うものですが
不運に見舞われる可能性も
覚悟しなければならないでしょう

自分にとって得になる状況が巡れば
それは好ましい事なので
「好運」と名付ける事が出来るかも知れません
しかし
「好運」が「幸運」かどうかは分かりません

今回はそんな幸運(好運?)について
アレコレ考えてみたいと思います

そもそも人生とは?

会議などで
「そもそも・・・」と言い

もっとみる