マガジンのカバー画像

私の開業〜現在までの体験談や学んだこと

158
運営しているクリエイター

2022年10月の記事一覧

肩書きの変化〜福祉事業の課題解決パートナー

今、お願いされている
もしくは
過去にお願いされてきた
お仕事を振り返り

私の肩書きは、

外部の部長という立場ではなく
福祉事業の課題解決パートナーが
近いなと思いました。

私のやっているお仕事。
例えば
福祉事業は
基本単位と加算で
成り立ってますが
加算を取らないと
成り立たない事業で
あります。

その加算を取ると
収入が増える。

収入が足りないという
課題を解決できます。

ただ加

もっとみる
1日5分でできるようになったこと

1日5分でできるようになったこと

時間の使い道って
気にしたことありますか?

例えばネットサーフィン

私、時間を
ネットサーフィンにたくさん
使って来ました。

ネットサーフィンの5分ってあっという間。

5分、ネットサーフィンを我慢。

1日5分新しいことを
続けるだけで
2022年
新しいことが
少しずつできるように
なった話です。

新しいことを
するって
敷居が高いですよね

私もそうなんですけど

分からないなー

もっとみる

処遇改善加算計画書の変更届と外部部長

鈴木 紗恵子さん こんばんは!

いつもお読みいただき
ありがとうございます。
本日もお疲れさまでした!

福祉に関わって15年以上。
開業10年目。
福祉事業の外部部長&
社会福祉士として6名の成年後見人を
受任しています
紗恵子が、本日のメルマガお届けします。

〇本日の業務
・note更新
・Twitter更新
・インスタ

・障がい福祉サービス開業(お客様)のプロジェクト始動
 〇チャッ

もっとみる
スズメのあくび

スズメのあくび

風景インスタ
投稿しました。

一眼レフにて撮影。
NikonD5600

最近
一眼レフから見える景色に
感動してます。

一眼レフの使い方はまだまだです。
少しずつ勉強していきます。

── ─・───・───・────・─
自己紹介

日々のTwitterやってます。
毎日のお弁当やお天気
日々の気づきや業務予定のなど
つぶやいてます

私のビジョン

心豊かに
好きなこともしながら
やりが

もっとみる
時間見積、衝撃的な気づき

時間見積、衝撃的な気づき

時間見積もりやってみたら
衝撃的なことが
分かりました。

私が月、成年後見人として
6名分対応してる時間より

情報交換に使ってる時間が
はるかに多かったということです。

時間見積もりした
マインドマップを

毎月お願いしている
コンサルの先生に見てもらうと

仕事ができる時間を増やすことが
できるのでは?そしたら
伸びしろがたくさんあるね。

とお言葉をいただき

私がお仕事してる
福祉の業

もっとみる
時間の構造化@交流分析

時間の構造化@交流分析

来月、交流分析の試験があるので
少しずつ
アウトプットしてます。

覚えることが
多くて苦戦しそうです。

何気なくスタートした
交流分析も
来月で1年勉強していることになります。

交流分析と共に駆け抜けた
1年だったと思います。

1年前は
NPが
かなり強かった私ですが

今では、Aも
高くなってきました。

その他にも
必要な人との交流
が大きく変わり

仕事でお客様との
関係性も大きく変

もっとみる
エゴグラムを交流分析で学んでの気づき

エゴグラムを交流分析で学んでの気づき

エゴグラムって
ご存知ですか?

私が習ってる交流分析でも
エゴグラムを使って
自己の気づきにつなげます。

エゴグラムの結果で
自分を見つめ直す
きっかけと
なるかもしれません。

CP
NP
A
FC
AC

とあります。

一般的に
交流分析を
学んでない方は、

CP、NP、A、FC、AC

どれが高いかで
自分の性格を
知るツールのような
認識をされてる方も
おられるかもしれません。

もっとみる
インスタ1000人フォロワーさん達成した方法

インスタ1000人フォロワーさん達成した方法

インスタ
2021年10月に
登録だけしてよく分からず放置。

2021年12月からスタート。

2022年10月に
フォロワーさん
1000人達成しました。

何をしたのか
覚書です。
インスタ楽しいし
世界が広がるので
ぜひ。

①テーマを決める

私は観葉植物好きなので
観葉植物です。

②投稿する

赤い枠のところを押します

写真を選んで次へを押す

コメントを書く。
短くて読みやすい文

もっとみる
私のビジョンができるまでの話、受けた講座との絡みと肩書きの変化

私のビジョンができるまでの話、受けた講座との絡みと肩書きの変化

肩書きの変化と講座やコンサル受講履歴、インスタ人数履歴

この記事の写真は
今年始めた
一眼レフで
偶然撮れた通りすがりの
猫ちゃんです。

2021年以前の肩書き

行政書士・社会福祉士
資格名です。
何をする人か
分かりにくいですね。

並行して
2017年〜2022年3月まで
介護施設で
管理部門で働いてました。

キャッシュフローコーチ養成塾に入塾しました。

理由は、
前職で経営に携わっ

もっとみる
現在までかかった病気。経営者、身体が資本

現在までかかった病気。経営者、身体が資本

特に個人事業主は、
身体が資本ですよね。

身体が健康でないと働けない
=お金が稼げない。

健康でいられるって
幸せなことなんだと
思うようになりました。

私は、
24歳から
43歳の今日まで
病気が
多かったんですけど

病気についていろんな経験を書き残そうと思いついたので
励みになったり
お役に立てば良いなと思います。

大腸ポリープと痔

まず
20歳前半
大腸ポリープと


一人暮ら

もっとみる
日本福祉大学通信教育部編入学の経験

日本福祉大学通信教育部編入学の経験

私は、
保育士と幼稚園教諭の資格を取得できる短大を卒業していました。

社会福祉士になるには

実務経験ルートや
社会福祉士国家試験受験資格取得コースなどありました。

子どもが産まれたばかりの当時、
実務経験ルートは、働きにいけないため難しく
社会福祉士国家試験受験資格取得ルートを選びました。

福祉系の短大卒業生3年次編入学

福祉系の短大であったため
必要な単位を取得していたから
3年次に編

もっとみる